潜在保育士職場復帰支援プログラムの参加者募集!!
「潜在保育士職場復帰支援プログラム」ってなあに?
保育士資格を持っているけど保育園勤務のブランクの長い方や
保育園での勤務経験がない方を対象に、不安などを解消し、
現場復帰できるよう、公立認定こども園が
「保育のスキルアップ講座」や「現場実習」など復帰への
サポートを行うプログラムです。
「待機児童問題」「幼児教育・保育無償化」に対応するためには、潜在保育士の力が必要です。
あなたも、子育て家族のヒーローになってみませんか?
泉南市潜在保育士職場復帰支援プログラムのお知らせ(PDF:3.7MB)
参加者の声
~泉南市潜在保育士職場復帰支援プログラムを終えて~
私は、数年前に保育士資格を取得したものの、実際それを活かして働くことは今回が初めてでした。短い日数での参加になりましたが、大変勉強になりました。
現場では、様々なクラスでの保育のお手伝いをさせていただき、先生方の
子どもへの接し方や最新の保育を学ぶことができました。そして、私も保育士として働きたいという意欲も向上しました。
教えていただいた先生方、ご指導ありがとうございました。このプログラムに参加させていただいたことを、今後に生かしていこうと思います。
テーマ | 内容 | |
必須 | 最新の保育の動向 | 子ども主体の学びや幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)など具体的な姿や保育者の指導のポイントを学び、復職のモチベーションにつなげる。 |
必須 | 保護者対応 | 保護者と良い関係を築くために必要なコミュニケーションの基礎テクニックを身につける。 |
必須 | 発達に課題のある子どもへの対応 | 発達障害の特性を知り、配慮の必要な子どもへの適切な関わり方を身につける。 |
必須 | 保育実習 | フリー保育士として、様々な歳児のクラスでの保育実習を通じ、実践的な保育技術を習得する。 |
選択 | 食物アレルギーと対応 | アレルギー児が増加している現状を踏まえ、アレルギーへの適切な対応を学ぶ。 |
選択 | 事故予防と応急手当 | 乳幼児によくある事故の知識や予防について知り、適切な対応を学ぶ。 |
選択 |
遊びの技術
(右のメニューから選択できます) |
遊びの演習を通して保育現場復帰後すぐに実践できる技術を身につける。 メニュー 1.言葉を使った遊び(絵本・紙芝居等) |
申込方法
申込書に必要事項をご記入の上、郵送または持参にて下記申込先までお申込みください。
令和2年度会計年度任用職員募集要項(潜在保育士)(PDF:289.7KB)
泉南市潜在保育士職場復帰支援プログラム申込書(PDF:1.4MB)
受付期間
令和2年7月21日(火曜日)から令和3年2月26日(金曜日)必着
郵送の場合は、封筒に「潜在保育士職場復帰支援プログラム申込書在中」と記入してください。
持参の場合の受付時間は、午前9時00分から午後5時30分まで(土曜日、日曜日・祝日を除く)
- お問い合わせ
-
保育子ども課
保育子ども係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-3471
ファックス番号:072-483-0325または072-483-7667
e-mail:jidou-f@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。