新型コロナウイルスの家庭内の感染防止と消毒方法について
ご家族に感染が疑われる場合に家庭内でご注意いただきたいこと
1部屋を分けましょう
個室にしましょう。
ご本人は極力へやから出ないようにしましょう。
2感染者のお世話はできるだけ限られた方で
3マスクをつけましょう
使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。
マスクの表面には触れないようにしてください。
マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗いましょう。
4こまめに手を洗いましょう
こまめに石鹸で手を洗いましょう。アルコール消毒をしましょう。
5換気をしましょう
定期的に換気してください。
6手で触れる共有部分を消毒しましょう
共用分部(ドアの取っ手、ノブ、ベッド柵など)は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。
洗浄前のものを共用しないようにしてください。
7汚れたリネン、衣類を洗濯しましょう
体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的家庭用洗剤で洗濯し、完全に乾かしてください。
8ゴミは密閉して捨てましょう
鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください。
ご本人は外出を避けてください。
ご家族、同居されている方も熱を測るなど、健康観察し、不要不急の外出は避け、特に咳や発熱などの症状があるときには、職場などに行かないでください。
家庭内でご注意いただくこと(厚生労働省)(PDF:954.3KB)
患者発生から消毒までの流れ
患者が発生した場合、保健所が疫学調査を行い、感染拡大を防止するため必要と考えられる場合は、施設に対して保健所より消毒を指示されます。
消毒は、保健所の指導のもと、
その場を管理している者(管理者)が消毒します。(自宅の場合は患者もしくはその家族、会社の場合はその会社の職員等)
また、管理者から消毒業者へ消毒を依頼し、業者が消毒することもできます。
どちらも消毒にかかる費用は自己負担となります。
消毒方法
新型コロナウイルスは「接触感染」か「飛沫感染」により感染します。
感染予防のための重要なポイント
- ウイルスを含む飛沫が、目・鼻・口の粘膜と接触するのを防ぐ
- ウイルスが付着した手が、目・鼻・口の粘膜と接触するのを防ぐ
消毒に使用するもの
手指の消毒 : まずは手洗い。手洗いがすぐにできないときは消毒用アルコール(濃度70%以上:手に入りにくい場合は60%台でも手指消毒には一定の効果があります)
身の回りの物の表面の消毒 : 次亜塩素酸ナトリウムまたは消毒用アルコール(70%以上)を用いて、表面をふき取るように消毒します。
消毒の際は、マスクと手袋、あればゴーグル・フェイスシールドやエプロン・ガウンをつけましょう。
次亜塩素酸ナトリウムを含む商品:ハイター・ブリーチ・ピューラックス等(原液濃度5~6%の場合)
ドアノブ・手すり等 (濃度0.05%):500ミリリットルの水道水に塩素系漂白剤を5ミリリットル(ペット ボトルのキャップ1杯分)を入れる
トイレ、嘔吐物・ふん便等 (濃度0.1%):500ミリリットル水道水に塩素系漂白剤を10ミリリットル(ペットボトルのキャップ2杯分)
塩素系漂白剤を吸い込んだり、直接手指についたりすることを防ぐため、マスクや手袋を着用し、換気をしながら行いましょう。次亜塩素酸ナトリウムの作り置きは効果がなくなるため、消毒するたびに作り直しましょう。また、誤飲には十分注意し、やむを得ずペットボトル等で作る場合は必ずわかるように表記しましょう。
(参考)消毒についての厚生労働省の説明
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html
消毒方法
消毒薬を十分に含ませ絞ったペーパータオルや布等で、消毒する場所を一方向に拭き取ります。拭き方は、1つの部分を拭いたら面を替え、同じ面で色々な場所を拭かないようにします。次亜塩素酸ナトリウムの場合は、金属部分は腐食する可能性があるため、必ず水拭きします。
手指でよく触っている場所を消毒します。
家庭内 : ドアノブ、窓の取っ手、照明のスイッチ、テーブル、いす、電話機、パソコンのキーボード、水道の蛇口、便器のフタ、流水レバー等
職場や集合住宅の共用部分 : エレベーターやオートロックのボタン、建物出入り口のドアノブやハンドル、共有のトイレや給水場所の蛇口、コピー機等
消毒完了後は、よく手を洗ってください。
- お問い合わせ
-
保健推進課
保健推進係(保健センター)
〒590-0504大阪府泉南市信達市場1584番1号
電話番号:072-482-7615
ファックス番号:072-485-1621
e-mail:hokencenter@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。