重要文化財-瓦-

金堂の軒先を飾った軒丸瓦(のきまるかわら)

単弁八葉蓮華文(たんべんはちようれんげもん)軒丸瓦

(写真)海会寺跡(かいえじあと)最初の軒丸瓦

海会寺では最も古い特徴を持つ軒丸瓦で、金堂(こんどう)の軒先を飾ったものです。この瓦は奈良県吉備池廃寺(きびいけはいじ)、木之本廃寺(きのもとはいじ)、大阪府四天王寺(してんのうじ)の軒丸瓦と同じ木型からつくられており、吉備池廃寺で使用された型が四天王寺をへて海会寺にもたらされたことが分かっています。
吉備池廃寺は舒明天皇(じょめいてんのう)によって建設されたわが国初の国立寺院である百済大寺(くだらのおおてら)である可能性が高く、また四天王寺は大化改新(たいかのかいしん)の後に、孝徳(こうとく)天皇の都となった難波長柄豊碕宮(なにわながらのとよさきのみや)において国立寺院としての扱いをうけた大寺です。
こうした大寺院と同じ型より作られた軒丸瓦を使用していることから、海会寺が当時の政治中枢(せいじちゅうすう)と強い結びつきがあった証拠であると考えられます。

直径20センチ/7世紀中頃

五重塔や講堂の軒先を飾った軒丸瓦

単弁八葉蓮華文軒丸瓦

(写真)塔や講堂に使用された軒丸瓦

海会寺では五重塔(ごじゅうのとう)のほか、講堂(こうどう)や回廊(かいろう)などに使用された軒丸瓦です。金堂の軒丸瓦とくらべると、一番外側の外縁(がいえん)部の文様が無くなり、蓮華の花びらも細くなるなどしており、時期的には少し新しい特徴を持っています。作り方をくわしく観察すると金堂の軒丸瓦と共通する部分が多くあり、同じ工人の手によって引き続き製作されたのではと、考えることができます。
今のところ他の古代寺院で同じ文様を持つ軒丸瓦は知られておらず、海会寺独特の文様を持つ軒丸瓦であるといえるものです。

直径18センチ/7世紀後半

複弁(ふくべん)八葉蓮華文軒丸瓦

(写真)川原寺式軒丸瓦

上の軒丸瓦と同時に、五重塔をはじめ講堂や回廊に葺(ふ)かれていました。蓮華中央の中房(ちゅうぼう)には3重にめぐる蓮子(れんじ)をおき、複弁となった花びらも大きく反り返るなど、より写実的な蓮華の姿をあらわしています。
この文様は、奈良県川原寺(かわらでら)を中心として多くの古代寺院で採用されたものです。なかでも海会寺と川原寺の軒丸瓦は同じ木型からつくられたものではありませが、まったく同じといって良いほどそっくりなものです。

直径18センチ/7世紀後半

中世の海会寺を飾った瓦

中世の軒丸瓦と軒平瓦(のきひらがわら)

(写真)中世の軒丸瓦、軒平瓦

海会寺は9世紀前半の火災によって無くなってしまいます。12世紀後半、平安時代の終りころになって小さな寺院が再興されました。古代の海会寺とは違い、そこで使用された軒丸瓦や軒平瓦(のきひらかわら)には、泉州地域の他の寺院跡や瓦窯(がよう)などから出土する瓦と同じ型から製作されたことがわかるものが含まれています。中世海会寺は長続きはせず、室町時代を最後にこの地に再び寺院が建てられることはありませんでした。

12世紀末〜16世紀

この記事に関するお問い合わせ先

泉南市埋蔵文化財センター
〒590-0505大阪府泉南市信達大苗代374番地の4
電話番号:072-483-6789
ファックス番号:072-483-7306​​​​​​​
e-mail:maibun@city.sennan.lg.jp

お問い合わせはこちらから