資源ごみ(ペットボトル・プラスチック製容器包装)の分別と出し方
ペットボトルはおおむね月2回程度、プラスチック製容器包装はおおむね週1回程度無料で収集しています。それぞれの分別の方法、出し方は次のとおりです
「ごみの分別と出し方」にもどる
分別の方法
ペットボトルと容器包装廃プラスチックは次のように分別しましょう
ペットボトル
- お茶、ジュース、酒類、しょうゆやソースなどのペットボトル容器
ペットボトルのキャップやラベルは、プラスチック製容器包装として分別してください
プラスチック製容器包装
- 弁当の容器
- ペットボトルの蓋やラベル
- 納豆等の容器
- 卵のパック
- ビニール製包装紙
- 発泡スチロール(ネット状のものも含む)
- 果物ネット等
- レトルトパック
- チューブ類
- シャンプーや洗剤の容器
出し方
- ペットボトルは、残り水などで洗って乾かし、つぶして減容してから透明又は半透明の袋に入れて出しましょう、
- プラスチック製容器包装などは、食べ残しや汚れがあれば取り除き、残り水などで洗って乾かしてから、透明又は半透明の袋に入れて出しましょう
- チューブ類は中身を使い切ったうえで半分に切り、残り水などで中を洗ったり、ふき取るなどしてから出しましょう
- リサイクルマークがついていても、容器の中が洗えないものは、可燃ごみとして出してください
- 大きな発泡スチロールなどは、砕いたうえで透明又は半透明の袋に入れてだしてください
- お問い合わせ
-
清掃課
総務係
〒599-0201阪南市尾崎町532
電話番号:072-483-5875
ファックス番号:072-483-5848
e-mail:seisou@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから