粗大ごみの出し方
粗大ごみは電話で申し込みいただいたうえで、有料で随時収集しています。ご利用は、おおむね月2回5品目以内(2週間に1回程度)でお願いします。
ここではその分別方法と、収集の申し込み方法、出し方について説明します。
分別の方法
次のものは粗大ごみとなります。粗大ごみの一覧は下記リンクをご覧ください。
- オルガンやエレクトーン
- たんすや家具類
- 家庭で使用していた自転車(私用車)
- ソファー類
- ステレオ
- ベッドマット
- 物干し竿、物干し台のコンクリート土台(土台は2個1対で処理券1枚)
- ゴルフセット(セットで1品目と数えます)
- 応接セット・食卓セット(3点まで処理券1枚)
申し込みできない事例
- 自治会やマンション管理組合等での申し込みは受け付けていません。申し込みをされる場合は各世帯で申し込んでください。自治会やマンション管理組合等で処理される場合は、泉南清掃事務組合(電話番号484-0581)に直接搬入するか、一般廃棄物許可業者に依頼してください
- 引越しや倉庫、納屋の片付け等で排出された大量のごみ(臨時ごみ)については、各自でごみ焼却場(泉南清掃事務組合・電話番号484-0581)に搬入するか、一般廃棄物許可業者に収集依頼してください
一般廃棄物許可業者については下記リンクをご覧下さい。
- 所有者のわからない自転車
収集の申し込み方法
1.粗大ごみ受付センターに電話してください
・電話番号 072-483-1132
・受付時間 平日の9時から16時まで
2.電話申し込みの際、住所、お名前、連絡先をおうかがいします
3.粗大ごみの品目と個数をおうかがいします
4.収集の受付番号、収集予定日、収集手数料をお知らせします
5.粗大ごみ処理券をご購入ください
6.粗大ごみ処理券を粗大ごみの見えやすい場所に貼り付け、収集予定日の8時30分までに出してください
・粗大ごみ処理券には必ず「受付番号」と「収集日」を記入してください
・粗大ごみ処理券の控えは、収集が終わるまで保管しておいてください。
控がない場合、問い合せ等には対処できない場合があります。
聴覚障害、言語障害のあるかたはファクスでの申し込みも可能です
(受付センターファックス番号:072-483-5848)
個人情報について
粗大ごみ・不燃ごみの受付でお聞きする情報につきましては、泉南市個人情報保護条例に基づき、慎重かつ適正に取り扱い、ごみの収集及び統計の目的以外に利用しません。
出し方
2008年4月1日から、粗大ごみ処理券が必要となります。 粗大ごみ処理券については下記のリンクををご覧ください。
ごみ処理券は、品目ごとに処理券(1枚または2枚)を貼り付けます。
- たて・よこ・高さ3辺の長さの合計が3メートル未満のものは、処理券1枚
- たて・よこ・高さ3辺の長さの合計が3メートル以上のものは処理券2枚
計測する場所は、各辺のもっとも長いところにしてください。
なお、必ず粗大ごみ処理券には「受付番号」と「収集日」を記入してください。
- 物干し竿は、切断せずにそのままの状態で申し込みいただけます。(3本まで処理券1枚) 紐などでくくり、目に付きやすい場所に処理券を貼ってください。
- 物干し台の土台部分(コンクリート部分)は、一対で処理券1枚
- 自転車は、家庭で使用した私用車のみ収集します。所有者のわからない物は収集できません。 所有者のわからない放置自転車は、警察、または環境整備課(電話番号483-9871)に連絡してください。
- 木製の家具は適切な大きさにまで解体していただけば、可燃ごみとして収集することができます
可燃ごみの詳細については、下記のリンクをクリックしてご覧下さい。
ごみを出されるときのご注意!
- すべての粗大ごみは、収集日当日の8時30分までに決まられた集積所へ出してください
- ごみ処理券への記載事項を忘れないようにしましょう
- 指定された収集日以外は絶対に出さないでください。出す前にもう一度収集日の確認をしましょう
- お問い合わせ
-
清掃課
総務係
〒599-0201阪南市尾崎町532
電話番号:072-483-5875
ファックス番号:072-483-5848
e-mail:seisou@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから