公民館防災講座★家庭内防災計画のススメ(終了画像等公開)

「家庭内防災計画シリーズ」Vol.2

東日本大震災の折、岩手県で3年間、復興業務に従事した本市職員による防災連続講座の1回目です。 災害派遣報告と被災地生活から学んだ防災対策や心がけなどをお話しします。

講師は、現地での復興業務に加え、幾度もあった震度5以上の余震で、初動対応業務も経験しています。また、津波浸水区域内に住みながら、多くの被災者、消防団員、地元職員などから、多くのことを教わりました。こういった経験を活かした 無料 の防災講座です。ぜひ、ご参加ください。

【とき】令和元年11月30日(土曜日)13時30分~14時45分
【ところ】泉南市立樽井公民館 3階多目的ホール
【講座内容】下記のとおり

  • 災害派遣報告
  • 家庭内防災計画のススメ(自宅の備え、物の備え、情報の備え、つながりの備え)
  • 質疑応答

【講師】文化振興課職員: 小西_未年彦(こにし_みねひこ)
防災士、災害派遣経験者(岩手県宮古市被災者支援室3年)、
2019いわて震災エッセイ佳作受賞者、元危機管理課職員
【申込み】事前申込み不要 当日先着150名様、 無料

講師が派遣された宮古市の発災時の様子

当日の画像等公開

アンケートの結果

  • とても分かりやすかったです。TVで聴けない話が聞けました。
  • 実体験に基づいた内容だったので、とても身近に感じることができました。
  • 災害はいつ来るかわからないから怖い。「恐怖と不安感」近所づきあいがいかに大事か、思いやりの気持ち、自分のためにもやる気ができる。
  • 被災者からの直接の声と、体験ですので参考になりました。
  • 体験談が良かった。
  • TV、インターネットで何度見たが、講話は現実的であり、これからの備えが大切と思った。

 

当日、同時開催された防災復興資料展の様子

 

防災復興資料展の様子
防災復興資料展の様子(書籍類)
防災復興資料展の様子(防災用品)
防災復興資料展の様子(防災用品)
防災復興資料展の様子(防災用品)

 

本講座を含めた防災講座シリーズは、今後も、よりいっそう内容を充実、改善して実施していきます。来年も、よろしくお願いいたします。

下記のリンクからチェックをお願いします。

泉南市公民館最新情報

 

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課
公民館係(樽井公民館)
〒590-0521大阪府泉南市樽井六丁目11番16号
電話番号:072-483-4361
ファックス番号:072-483-4380
e-mail:tarui-k@city.sennan.lg.jp

お問い合わせはこちらから