東日本大震災10年☆防災復興資料展(終了報告)
復興業務経験者が選んだ貴重な資料群をご覧ください
本資料展は、令和3年5月31日で終了しましたが、
このページ下部に 終了報告を掲載 しています。
ぜひ、ご覧ください♪
発災から10年経過、
震災を風化させず、教訓を生かすために、
貴重な震災資料を展示しています!
岩手県で3年間、復興業務に従事した 本市職員が 、
数ある震災資料の中から、 「 これは!」 と思った資料を選びました。
【期間】11月5日~令和3年 5月末まで の9時~17時 (5月末まで延長決定)
(月曜午後・火曜日・祝日・年末年始12月29日~1月3日は休館日です。)
【場所】泉南市立樽井公民館(泉南市樽井6丁目11番16号)2階フロア
【内容】 東日本大震災発災10年イベント
全部で6つの震災資料を展示しています。
過去の記録だけでなく、
教訓や課題、現在進行中の活動を知ることができます。
被災地の最前線で働いた経験を生かして、
お薦めしたい震災資料を展示しています。
ぜひ!この機会に、ご覧ください。
資料の詳細は、下記のガイドブックをご覧ください。
・防災復興資料展なるほど!ガイドブック修正版 (PDF:839.7KB) NEW
↑これを読むと、展示資料の詳細を知ることができます!
(印刷する場合のご注意)
B4またはA3用紙で、 両面印刷の「 短辺 を閉じる」 にして印刷してください。
<数量限定プレゼント情報>
本資料展のアンケートに回答した方で、希望された方には、
復興庁から頂戴した資料等を贈呈します。 (数量限定)
この資料の配布は、資料展の終了と共に終了しました。
資料展の様子
下記のような状態で資料展を開催しています。
2階へ上がる階段付近の様子(↓)
釜石市証言記録集の展示状態(↓)
釜石市教訓集の展示状態(↓)
3階へ上がる階段より見た様子(↓)
2階フロア中心部(↓)
ママが行く福島ツアー同行取材記の展示状態(↓)
きっかけは、すぐそばに。の展示状態(↓)
国土交通省_東北地方整備局_作成の「忘れない。」の展示状態(↓)
ふくしまを食べよう。の展示状態。料理教室の入り口付近から始まります。(↓)
皆様のご来館をお待ちしております。
来られる際は、マスクの着用をお願いします。
オンライン資料展
感染予防のため、外出を控えたい皆様などへ、
オンライン資料展と題して、
展示資料のリンク集を作っています。(下記)
これらのリンクを閲覧していただくと、
資料展に来なくても、同じ内容をご覧いただけます。
また、 各資料を手元に残しておきたい方も、
ダウンロードが可能です。
ぜひ、展示資料の作成元ウェブサイトも、ご覧ください。
≪展示資料の作成元ウェブサイト≫
復興庁_マンガ一覧ページ (きっかけはすぐそばに。、ふくしまをたべよう。)
マンガで読む福島 (ママが行く福島ツアー同行取材記、ふくしまをたべよう。)
国土交通省_東北地方整備局 「 忘れない。 」(リンク先ページの下部)
≪関係リンク集≫
NHK WEB特集 備えたことしか、役には立たなかった~ある官僚たちの震災~
展示資料関連内容
≪関連する公民館防災講座≫
そして、東北の未来のために
防災復興資料展をご覧になられた後は、
どうしても東北を、被災地・復興というイメージで、とらえがちです。
しかし、東北には、様々な魅力が満ち溢れています。
被災地・復興というイメージだけではありません。
これからの東北を応援するためにも、
ぜひ、次の単語で検索して見てください。
≪東北未来リンク≫
今まで知らなかった東北を知ることができます。
これからも公民館講座、イベントをチェックしてくださいね。
終了報告
本資料展の終了報告です。
まずは、アンケートの一部を抜粋します。
<アンケート結果>
★資料展の感想 と 具体的な理由
- とても良い。→ 案内があって分かり易い。
- とても良い。→ 自然災害に想定はないと思った。
- とても良い。→ 自助、共助、公助の順に説明されていてよかった。
- とても良い。→ 今後の10年を考えた資料展だと思います。
- とても良い。→ 自然災害について、改めて考える機会になった。
- とても良い。→ 現場、被災者の声が反映された資料展だった。
- とても良い。→ フクシマについて、改めて考える機会になった。
- とても良い。→ マンガ化した資料も良かった。
- とても良い。→ 知らない情報が多く、役立った。
また、次のようなご意見ご感想をいただきました。 - 被災状況の写真だけでなく、その後を考えた資料も大切だと思った。
- 展示資料には、社会に知られていない情報があり、役に立った。
- フクシマへの誤解をなくし、自然に支援したい気持ちが生まれる環境づくりが大切。
- 釜石市教訓集も、マンガ化してほしい。(コミックいわてシリーズ希望)
- 教訓を伝えていくため、このような資料展は必要。さらなる改善を希望します。
- 誰でも記入できる「寄せ書きパネル」を設け、感想をみんなで共有したい。
★一番人気があった資料
「 釜石市教訓集 」
アンケート結果に加え、口コミでも、 一番人気でした♪
<数量限定資料の中身>
次に、アンケート回答者に配付された数量限定の資料を公開します。
資料は、下図のような中身でした。
下段の右は泉南市文化振興課作成資料、
上記以外は、すべて復興庁作成資料です。
復興庁様、素敵な資料をありがとうございました。
この資料の配布は、資料展と共に終了しました。
<メディア掲載情報>
- 読売新聞3月13日土曜日の朝刊、地域情報のページに掲載していただきました。
- 復興庁運営「東日本大震災10年ポータルサイト」内の
「行事イベント一覧」ページに掲載していただきました。
ご掲載、誠にありがとうございました。
<あとがき>
開催期間中、2回緊急事態宣言となり、公民館が臨時休館となりました。
その影響もあって、資料展の見学者数は伸びませんでした。
しかし、オンライン展示会として、
展示資料の作成元へのリンク集を作成しておりました。
これは、今後も、ご利用いただけますので、
見学に来れなかった皆様は、ぜひ、ご参照ください。
今後も、より質の高い防災復興資料展を企画してまいります。
皆様からのご希望、ご意見、ご提案をお待ちしております。
今後とも、公民館講座・イベントをチェックしてくださいね。
この記事に関するお問い合わせ先
公民館係(樽井公民館)
〒590-0521大阪府泉南市樽井六丁目11番16号
電話番号:072-483-4361
ファックス番号:072-483-4380
e-mail:tarui-k@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから