新型コロナウイルス感染症について
緊急事態措置実施中
感染力、重篤度が高く、ワクチンの効果を弱める可能性があるとされる変異株(デルタ株)の置き換わりが進んでおり、感染急拡大の可能性があります。
ワクチン接種の有無にかかわらず、
不要不急の外出
クラスター発生リスクがある、多人数が接触する活動や前後の会食
旅行や自宅・友人宅での飲み会
は控えてください。
手洗い、マスクの着用、密閉・密集・密接の回避などの感染予防対策を徹底してください。
発熱等の少しでも疑わしい症状がある場合
登校や出勤を控え、お近くのかかりつけ医にまず相談してください。
夜間・休日やかかりつけ医がいない方などは、
新型コロナ受診相談センター(土日を含め終日)
(電話06-7166-9911、ファックス06-6944-7579)にご相談ください。
かかりつけ(医療機関)を受診するときは、あらかじめ事前にお電話で相談のうえ、マスクをして受診してください。
新型コロナウイルス感染症について(大阪府)
http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/corona.html
新型コロナウイルス感染予防のために(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kenkou-iryousoudan.html#h2_1
市民のみなさまへ
感染拡大を防ぐために、ご自身、ご家族など大切な人を守るためにも、市民の皆様には引き続き、「3密(密閉・密集・密接)の回避」、「マスクの着用」「手洗い・消毒」「感染リスクが高まる5つの場面を避ける」などご協力をお願いたいします。
発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。
3つの密を避ける工夫!
1. 換気の悪い密閉空間を避ける
換気の励行、2方向の窓を同時に開ける
2. 多数が集まる密集場所
会場の広さを確保し、お互いの距離を1~2m程度あけるなど
3. 間近で会話や発声をする密接場面
近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声・高唱を避ける
やむを得ず近距離での会話が必要な場合はマスクを着用する
新しい生活様式
感染リスクが高まる「5つの場面」
症状のある時は、かかりつけ医または保健所にご相談ください。
しんどいなと思ったら、まずはかかりつけ医にご相談ください。
かかりつけ医がいない時や夜間・休日は保健所(新型コロナ受診相談センター)へご相談ください。
【新型コロナ受診相談センター 泉佐野保健所】
電話番号:06-7166-9911
ファックス番号:06-6944-7579
受付時間:土日祝を含めた終日
電話相談窓口
【府民向け健康相談窓口】
ご自身の症状に不安がある場合や一般的なお問い合わせ
専用電話:06-6944-8197
専用ファックス番号:06-6944-7579
受付時間:午前9時から午後6時まで(平日・土曜・日曜・祝日対応)
【厚生労働省の電話相談窓口】
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分から21時00分(土日・祝日も実施)
【府内在住外国人向け電話相談窓口】
・大阪府外国人情報コーナー<大阪府国際交流財団>
開設時間:7時から23時
電話番号:06-6941-2297
ファックス番号:06-6966-2401
・24時間対応の多言語コールセンター(JapanVisitorHotline)<日本政府観光局>
(緊急時(事故・病気等)、災害時、一般観光案内に対応)
開設時間:24時間対応
電話番号:050-3816-2787
関連リンク
新型コロナウイルス感染症に備えて【一人ひとりができる対策を知っておこう】(首相官邸)
泉南市新型コロナウイルス対策本部
保健推進課 072-482-7615 /危機管理課 072-479-3601
- お問い合わせ
-
保健推進課
保健推進係(保健センター)
〒590-0504大阪府泉南市信達市場1584番1号
電話番号:072-482-7615
ファックス番号:072-485-1621
e-mail:hokencenter@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。