気象災害に備える防災資料展(終了・冊子追加)
終了報告と特製冊子公開、オンライン資料展は継続中
本資料展は、8月25日水曜日で終了しましたが、
本ページ下部に「終了報告」を掲載しています。
アンケート結果やメディア掲載情報などを確認でき、
特製冊子のダウンロードもできます。
ぜひ、ご覧ください♪
おすすめ↓
終了報告は、ココをクリック
また、「オンライン資料展」は、現在でも、本ページ内で開催しています。
見学できなかった方は、ぜひ、ご覧ください♪
今でも見れる♪↓
オンライン版「気象災害に備える防災資料展」は、ここをクリック
忘れないで、あのときのこと
気象災害に備える防災資料展
過去の災害では、
「備えたことしか役に立たなかった!」と言われています!
準備できるのは、平常時しかありません。
ぜひ、資料展をご覧になり、有事に備えてください。
また、令和3年5月、「避難情報の名称」等も変更されました。
この変更内容のパネルも複数設置しています。
ぜひ、ご覧いただき、避難に備えてください。
【日時】
令和3年6月から8月25日水曜日まで延長!9時から17時の間
(当初、8月18日水曜日まででしたが、1週間延長しました)
休館日にご注意ください! 月曜午後、火曜日、祝日
【場所】
泉南市立樽井公民館 2階フロア ( 泉南市樽井6-11-16 )
南海本線 樽井駅 改札出て直進、4分
【内容】
気象庁や内閣府(防災担当)が作成したリーフレット等から、
重要度の高い資料をパネル化して展示しています。
気象災害、避難情報、地球温暖化、
黄砂、紫外線、環境レポートなどを展示しています。
【チラシ類】
数種類あります。下記リンクからダウンロードしてください。
【注目】
展示パネルと同じリーフレットをお持ち帰りできます。(数量限定)
さらに、会場には、メッセージボード(下図)を設けました。
資料展の感想、意見を、みんなで共有することができます。
ご来場の際は、ぜひ、ご記入をお願いします。
【会場の様子】
会場は、下記のような感じになっています。
↓2階へ向かう階段の途中から見上げたところ
↓2階階段を上がったところ
↓3階階段から降りてきたところ
↓メッセージボードコーナー、いろいろ書いてくださいね。
↓メッセージボードコーナーの前付近
↓奥の方から見た感じ
↓台風パネルとメッセージボードコーナー
↓黄砂、紫外線、竜巻のパネル
↓お持ち帰りできるリーフレット
↓雨と風、竜巻のパネルなど
↓季節ごとの案内と見学ガイド矢印
会場は、こんな感じで展示しております。
オンライン資料展
感染予防や、その他のご事情で、
ご来館が、難しい皆様のために、
展示している資料のリンク集を作成しました。
オンライン資料展です。
これらのリンクをご覧になられると、資料展に来なくても、
各資料を閲覧でき、気象防災について学ぶことができます。
また、展示資料以外にも、おすすめサイトへのリンクを設けています。
ぜひ、ご覧ください。
気象庁の資料
<資料展で展示している資料>
キキクル 大雨・洪水警報の危険度分布~身にせまる災害を一目で確認~
気候変動の観測・予測・影響評価に関する統合レポート2018~日本の気候変動とその影響~
<気象庁の資料一覧サイト>
これらの資料群をまとめて掲載しているページが、下記ページです。
気象庁 「刊行物・レポート」 (おすすめ!)
このページには、他にも、たくさんの素晴らしい資料があります。
無料で、気象防災の世界を学ぶことができます♪
内閣府の資料
<資料展で展示している資料>
この資料は、2021年5月20日に改訂された
「避難情報に関するガイドライン」について、
解説した下記ページの資料です。
このページは、
避難に役立つ情報満載ですので、ぜひ、ご覧ください!
その他おすすめサイト
NHK 命を守る行動を
避難時のコロナ対策で有効な動画が多数あります。
特に「感染対策と災害時の避難」は、おすすめです。
本資料展を企画した職員(防災士)の一推し動画です!
NHK 新型コロナと災害 避難はどうする?
このページも、一度は目を通してください。
「内閣府(防災情報のページ)」
最新の防災情報を始め、さまざまな防災情報を入手できます。
「広報誌ぼうさい一覧ページ」
内閣府(防災担当)による無料の防災情報誌。おすすめです!
ハザードマップポータルサイト
身の回り、気になる場所の災害リスクを調べることができます。
統合災害情報システム(DiMAPS)
現場から被害情報を収集して地図に表示する国土交通省のサイト
防災ポータルサイト
国土交通省による防災情報ポータルサイト
以上、皆様のお役に立てることを願って、ご来館をお待ちしております。
終了報告
気象災害に備える防災資料展の終了報告です。
まずは、アンケートの一部を抜粋します。
<アンケート結果>
★資料展の感想 と 具体的な理由
良い。 → パネル展示で見やすく、興味深かったです。
資料を持ち帰れるところも二重マル。
夏休みに入るので、子ども向きコーナーがあると親子で学べるかも。
とても良い。 → さまざまな気象災害を想定している。
パネルと同じ冊子をもらえるところ。
とても良い。 → メッセージボード、パネル「雨と風の階級表」が良かった。
とても良い。 → 熱心に準備した感じがあふれている。
とても良い。 → パネルと同じリーフレットを持って帰れること。
とても良い。 → 役に立つ情報が多くありました。特にキキクル。
★一番人気があった資料
「キキクル」
キキクルは、マスコミでも取り上げていただきました。
(下記「メディア掲載情報」参照)
<メディア掲載情報>
次にメディア掲載情報です♪
テレビと新聞に取り上げていただきました。
- J:COM ジモト応援!つながるNews~南大阪・りんくう・和歌山~
8月16日月曜日放送分
- 朝日新聞8月12日木曜日 朝刊18ページ 地域のページ
令和3年8月12日朝日新聞の記事 (PDF:816.7KB)
本資料展を取り上げていただき、誠にありがとうございました。
<メッセージボード>
メッセージボードには、次のようなメッセージが寄せられました。
メッセージボードの内容
- 季節に合わせて展示しているところが良い。 防災女子
- 今日は、一人できましたが、家族で来て、みんなで学びたいです。
興味深く見ることができました。 名前未記入 - スマホでキキクル役に立ちそう! すず
- 台風も熱中症も気象災害すべてが怖い!なて実感。 注意です。 名前未記入
- 気象について新たな気づきがありました。
今後に活かせそうです。 防災士K - キキクルのことは知らなかったので、知れてよかったです。 A.I.
メッセージを書いてくださった皆さま、誠にありがとうございました。
今後の防災講座に活かして参ります。
<特製ガイドブックの配布>
本資料展を記念して、気象災害の避難方法をまとめた冊子を作成しました。
避難の基礎知識から実践的ノウハウ、感染症対策など、
最新情報をまとめています。
この資料展の特別付録であり、集大成ともいえる一推し資料を、
ぜひ、ご覧いただき、気象災害に備えてください。
気象防災避難ガイドブック2021 (PDF:1.7MB) (超おすすめ!)
印刷する場合(用紙サイズ:A3かB4サイズ)
両面印刷で「短辺を閉じる」にして印刷してください。
2~3ページを内側にして、二つ折りにすると、冊子になります。
このガイドブックは、専門家の皆様に、ご協力を賜りました。
団体名やお名前を掲載できませんが、厚くお礼を申し上げます。
皆さまのお陰で、素晴らしい冊子が完成しました。
誠にありがとうございました。
以上、これからも、より優れた公民館講座、イベントを開催できるよう
鋭意努力してまいります。
これからも公民館講座、イベントをチェックしてくださいね。
- お問い合わせ
-
文化振興課
公民館係(樽井公民館)
〒590-0521大阪府泉南市樽井六丁目11番16号
電話番号:072-483-4361
ファックス番号:072-483-4380
e-mail:tarui-k@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。