不燃ごみの出し方
不燃ごみは電話で申し込みいただいたうえで、有料で随時収集しています。ご利用は、おおむね月2回、5品目以内(2週間に1回程度)でお願いします。
ここではその分別方法と、収集の申し込み方法、出し方について説明します。
分別の方法
次のものは不燃ごみとなります。
- なべ類、フライパンやヤカン、電子レンジ、オーディオ類、植木鉢(陶器)、油・オイルのカン・ビン、金属製おもちゃ、食用油の廃油(液状の場合)
- 刃物、割れたガラスなど−新聞紙に包むなどして危険の無いようにしましょう
- 蛍光灯、乾電池類−電気店やホームセンターなどでも引き取っていただけることがあります
- 乾電池や使い捨てライター
不燃ごみの一覧は下記リンクをご参照ください。
収集の申し込み方法
- 粗大ごみ受付センターに電話してください
・電話番号 072−483−1132
・受付時間 平日の9時から16時まで - 電話申し込みの際、住所、お名前、連絡先をおうかがいします
- 不燃ごみの品目と個数をおうかがいします
- 収集の受付番号、収集予定日、収集手数料をお知らせします
- 不燃ごみ指定袋をご購入ください
- 指定袋に不燃ごみを入れ、収集予定日の8時30分までに出してください
・不燃ごみ指定袋には必ず「受付番号」と「収集日」を記入してください
聴覚障害、言語障害のあるかたはファクスでの申し込みも可能です(受付センターファックス番号072-483-5848)
個人情報について
不燃ごみ・粗大ごみの受付でお聞きする情報につきましては、泉南市個人情報保護条例に基づき、慎重かつ適正に取り扱い、ごみの収集及び統計の目的以外に利用しません。
出し方
市指定不燃ごみ袋(45リットル又は20リットル)に入れて出してください。出すときは、ごみを入れて袋上部をくくった状態で出してください。 なお、必ず指定袋には「受付番号」と「収集日」を記入してください。
指定袋については下記リンクをご覧ください。
- 袋に入る限り、何種類、何点入れていただいてもかまいません(1袋で1品目と数えます)
- カセットボンベやスプレー缶は、中身を使い切り、穴を開けガスを抜いて出してください
- 石油ストーブ等は、灯油・電池を抜き取ってから出しましょう
- プリンターのインクカートリッジなどはできる限り電気店や販売店等の回収ボックスを利用してください
- オイル缶や塗料缶などは中身が入ったものは収集できませんので、中身を使い切るか適正に処分し、空の状態で出してください
- 食用油の廃油は、倒れても割れず、こぼれない容器に入れて出してください
- 傘等の長尺物は、指定袋の上部をくくって、はみ出した状態で出されてもかまいません
ごみを出されるときのご注意!
- すべてのごみは、収集日当日の8時30分までに決まられた集積所へ分別して出してください
- 指定袋への記載事項を忘れないようにしましょう
- 指定された収集日以外は絶対に出さないでください。出す前にもう一度収集日の確認をしましょう
水銀使用廃製品の出し方について
照明器具に使われている蛍光管、水銀血圧計、水銀体温計を不燃ごみで出される際は、
破損しないように新聞紙等に包むかケースに入れて、ほかの不燃ごみと分けて出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
清掃課
総務係
〒599-0201阪南市尾崎町532
電話番号:072-483-5875
ファックス番号:072-483-5848
e-mail:seisou@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
総務係
〒599-0201阪南市尾崎町532
電話番号:072-483-5875
ファックス番号:072-483-5848
e-mail:seisou@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから