可燃ごみの出し方
可燃ごみはおおむね週2回程度、有料で収集しています。その分別方法と、収集への出し方について説明します。
分別の方法
次のものは可燃ごみとなります。可燃ごみの一覧は下記をご覧ください。
- 生ごみ、枯葉、カバン・靴、ボール、紙くず、シュレッダーで処理した紙類−濡れているものは、よく水切りしましょう。
- タバコの吸殻−必ず消火を確認してください
- ふとんや毛布、カーペット類
- 紙おむつ、動物用トイレの砂
- 剪定した庭木の枝
- 適切なサイズにまで解体された木製家具
- リサイクルマークがついていないプラスチック製品
出し方
市指定袋に入れて出してください。 指定袋について詳しくは下記をご覧ください。
ごみを出すときは、指定袋にごみを入れて上部をくくり、中身がこぼれないようしましょう。
- 生ごみなど、濡れたものは、よく水をきってください
- 紙おむつ、動物用トイレの砂の場合、汚物や糞等はとりのぞいてから出してください(汚物はトイレなどで処理しましょう)
- 竹串など先のとがったもの−先をつぶすなどして、危険が無いようにしてから捨てましょう
- 食用油の廃油は可燃ごみとして出していただけます。この場合、新聞紙や布等にしみこませて出してください。液状のままで出される場合は不燃ごみとなります
- ふとんや毛布、カーペット等は折りたたんで指定袋に入れてください。指定袋に入りきらない大きさのものは、たたんで紐などでしばり、45リットルの指定袋をくくりつけて出してください(この場合ふとん1枚1束につき指定袋1枚を付けてください)
- 剪定した庭木の枝や解体した木製家具など、燃える材質のものは、長さ1メートル以内に切り、紐などで高さ30センチメートル程度、横30センチメートル程度の束状にしばったうえで、45リットル袋をくくりつけてだしてください
ごみを出されるときのご注意!
- すべてのごみは、収集日当日の8時30分までに決められた集積所へ分別して出してください
- 収集日以外は絶対に出さないでください。出す前にもう一度収集日の確認をしましょう。祝祭日のある月は、ごみ収集日を振り替えていますので、お間違えの無いように。収集日程カレンダーは下記から確認できます
動物(カラス・犬・猫)対策は?
-
見える餌を隠す
被害をなくすには、まず餌となる生ごみを減らすことが第一です! -
ダンボール箱等を利用する
本来段ボール箱は紙ごみですが、段ボール箱の中に市指定袋を入れて出していただいても結構です。その際、すぐに段ボール箱の中身を確認できるようにし、テープ等でフタを閉めることはしないでください。(段ボール箱も同時に収集します) -
動物除けネットの利用
ごみを出す際、動物除けのためネットで覆うようにして出してください。
- お問い合わせ
-
清掃課
総務係
〒599-0201阪南市尾崎町532
電話番号:072-483-5875
ファックス番号:072-483-5848
e-mail:seisou@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。