小児(5歳から11歳)ワクチン接種について
ワクチン接種について
接種を希望される方・保護者の方へ
新型コロナワクチンの接種は、ワクチンの有効性や安全性を踏まえ、お子様の接種をご検討ください。また、接種に不安を感じる方は、かかりつけ医等にご相談ください。
また、小児用の新型コロナワクチン接種は、「努力義務」の対象外であり、強制ではありません。(オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないため)
周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に差別的な対応をすることのないよう、お子様にもお伝えいただきますようお願いします。
【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
【厚生労働省】「新型コロナワクチンQ&A小児接種(5~11歳)」
【厚生労働省】「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」
【日本小児科学会】5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方
特に接種をお勧めする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
【日本小児科学会】「新型コロナウイルス関連情報(外部サイトへリンク)」
ワクチン接種についての注意事項
接種するワクチン
ファイザー社製小児用ワクチン
間隔と回数
通常、3週間の間隔をあけて合計2回接種
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合でも、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
対象年齢
接種日において、5歳になる前日から12歳になる前々日までの方
小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
1回目の接種時に11歳の方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
他のワクチンとの接種間隔
他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に行わないでください。
前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
ワクチン接種予約などについて
接種予約(接種には必ず事前の予約が必要です。)
・Web予約(泉南市ウェブサイトトップページコロナワクチン予約から)
・LINE予約(泉南市公式ラインに登録を行ってから)
・電話予約(コールセンター06-6621-1029もしくは直接受付けている医療機関)
予約枠について
令和4年9月4日(日曜日)までに1回目と2回目の接種ができる予約枠を開設していますので、必ずご予約の上、接種を受けてください。(一部医療機関によっては、1か月分の予約枠のみ開設している医療機関もあります。)
接種可能医療機関
医療機関名 |
住 所 | 備 考 |
くれクリニック | 信達牧野601-1 | |
しんめん内科クリニック | 信達市場222-1 | |
第五なぎさクリニック | 信達岡中936-2 | |
西森医院 | 信達牧野361-10 | |
堀越内科 | 岡田3-9-25 | |
長束クリニック | 新家630-4 | 直接電話(482-1220)のみ予約受付 |
泉佐野市・熊取町・田尻町・阪南市・岬町の医療機関も接種可能なところがあります。
詳しくは、直接医療機関へお問い合わせください。
接種当日にお持ちいただくもの
• 接種券付き予診票(あらかじめ記入の上、お持ちください。)
• 接種される方の本人確認書類(健康保険証、学生証など)
• 母子健康手帳
(注)上記に加えて、お薬手帳をお持ちいただくと問診がスムーズです。
保護者の同意・同伴について
保護者の方の同意及び同伴が必ず必要です。
予診票に保護者の署名がなければ接種は受けられません。
問合せ先
泉南市コールセンター
06-6621-1029(平日9時から17時30分)
土日祝除く、平日17時30分までとなっていますのでご理解ください。
住民や医療機関からの問合せ
ワクチン接種推進チーム
072-479-5672(平日9時から17時30分)
住民や医療機関からの問合せ
泉南市立保健センター内
聴覚障害などお持ちの方はファックス482-1668までお問合せください
大阪府コールセンター
06-6635-2047(24時間対応)
医学的知見が必要となる専門的な相談、副反応など、市町村では対抗困難な問合せ
厚生労働省コールセンター
0120-761-770(平日土日祝9時から21時)
コロナワクチン施策の在り方等に関する問合せ
- お問い合わせ
-
保健推進課
保健推進係(保健センター)
〒590-0504大阪府泉南市信達市場1584番1号
電話番号:072-482-7615
ファックス番号:072-485-1621
e-mail:hokencenter@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。