平成30年度任期付職員採用試験を実施します(2019年4月採用)
2019年4月採用の泉南市任期付職員採用試験を実施します。
職種・受験資格及び採用予定人数など
職種 | 採用予定人数 | 業務内容 | 受験資格 |
---|---|---|---|
事務職員(産休・育休等代替職員) | 若干名を登録・採用 | 一般事務 (窓口・電話応対、書類作成・整理など市役所における業務全般) |
1956年4月2日以降に生まれた方で、パソコン操作(ワード・エクセル等)ができる方 |
介護保険事務職員 | 1名程度 | 新規ケアプラン点検・医療情報との突合・縦覧点検など介護保険業務全般 | 1956年4月2日以降に生まれた方で、普通運転免許を有し、パソコン操作(ワード・エクセル等)のできる方 |
地域支援事業事務職員 | 1名程度 | 高齢者実態把握、医療と介護・多職種連携、地域包括ケア推進及び認知症ケア推進事業業務など | 1956年4月2日以降に生まれた方で、普通運転免許を有し、パソコン操作(ワード・エクセル等)のできる方 |
介護保険認定調査員 | 2名程度 | 介護保険認定訪問調査業務及び介護保険業務全般 ・自宅・入院先等に要介護認定調査及び調査票の作成(1日3件程度) |
1956年4月2日以降に生まれた方で、普通運転免許を有し実際に普通自動車及び原動機付自転車を運転でき、パソコン操作(ワード・エクセル等)のできる方 |
管理栄養士 | 1名程度 | 保健センターにおける母子保健・健康増進事業における栄養相談業務など | 1956年4月2日以降に生まれた方で、普通運転免許を有し実際に運転でき、パソコン操作(ワード・エクセル等)ができ、管理栄養士免許を有する方 |
精神保健福祉士 | 1名程度 | 生活保護受給者で、精神的要保護者への相談支援及び一般事務など | 1956年4月2日以降に生まれた方で、精神保健福祉士資格を有し、普通運転免許を有し実際に運転でき、相談業務経験があり、パソコン操作(ワード・エクセル等)ができる方 |
生活保護面接相談員 | 1名程度 | 生活保護の相談等における面接相談、申請及び一般事務など | 1956年4月2日以降に生まれた方で、パソコン操作(ワード・エクセル等)ができ、下記1~3のいずれかに該当する方
|
生活保護就労支援員 | 1名程度 | 稼働能力を有する生活保護受給者に対しての、就労支援、相談受付及び一般事務など | 1956年4月2日以降に生まれた方で、パソコン操作(ワード・エクセル等)ができ、下記1~3のいずれかに該当する方
|
- 1956年は、昭和31年です。
- 2019年3月末日までに資格等を取得見込みの方を含みます。
- 業務内容や受験資格などの詳細は、採用試験要項をご確認ください。
申込期間・試験日程
項目 | 詳細 |
---|---|
1.申込み期間 | 2019年1月9日(水曜日) 〜 2019年1月24日(木曜日) 但し、土曜日・日曜日・祝日を除きます(郵送による場合は期限必着) |
2.受付時間 | 9時から17時30分(時間厳守) |
3.試験日 | 2019年2月3日(日曜日)【筆記試験・面接試験】 |
4.合格者発表 | 2019年2月下旬 |
5.採用予定日 | 2019年4月1日 ・事務職員で登録となった場合は、必要が生じた場合に採用となります。 |
募集要項の配布・様式のダウンロード
2019年1月7日(月曜日)から、人事課で配布します(土曜日・日曜日・祝日は除く、9時から17時30分まで)。
また、下記PDFファイルをダウンロードしていただくことができます。
H31年2月3日実施泉南市任期付職員採用試験要項(PDF:242.3KB)
H31年2月3日実施泉南市任期付職員採用試験(受験申込書)(PDF:202.6KB)
- 黒色インクでA4サイズ白色無地(再生紙可)の用紙で、受験申込書は、両面印刷してください。
- 相談・支援業務経験申告書は、「精神保健福祉士、生活保護面接相談員、生活保護就労支援員」を受験される場合、必ず提出してください。
- 各要項を郵送で請求の場合は、封筒の表に「職種名」及び「募集要項請求」と朱書きし、92円切手を貼付した宛先明記の返信用定型封筒(長形3号)を同封してください。
郵送の場合の請求先
郵便番号 590-0592 泉南市樽井一丁目1番1号 泉南市総合政策部人事課 宛
- お問い合わせ
-
人事課
人事係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-0003
ファックス番号:072-483-0325
e-mail:jinji@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。