北朝鮮による日本人拉致問題パネル展_終了報告
拉致問題について改めて考えてみてください。
北朝鮮による日本人拉致問題 の理解促進、情報発信のため、
泉南市立樽井公民館で、パネル展を開催しています。
また、 ご来場が難しい方のために、
本ページ内で、 オンラインパネル展も開催しています。
オンラインパネル展は、ココ
ぜひ、双方ともご覧ください。
【場所】
泉南市立樽井公民館(泉南市樽井6-11-16) 1階フロア
南海本線樽井駅改札出て徒歩4分
【期間】
令和3年11月4日木曜日から12月16日木曜日まで
休館日にご注意! 月曜午後、火曜日、祝日、11月24日水曜日 は、休館日です。
12月10日から12月16日は、北朝鮮人権侵害問題啓発週間です。(法務省のページへ)
【内容】
内閣官房「拉致問題対策本部」作成パネルを展示しています。
パネルの内容はここをクリック(拉致対策本部のページへ)
また、メッセージボーも設置しました。
このメッセージボードで、 皆様のご意見ご感想を共有できればと思います。
拉致問題の前進、解決に向けて、ぜひ、ご記入をお願いします。
【資料】
次のような資料も、お持ち帰りできます。
「北朝鮮による日本人拉致問題 一日も早い帰国実現に向けて!」
「すべての拉致被害者の帰国をめざして -北朝鮮側主張の問題点-」
【展示会場の様子】
泉南市立樽井公民館 1階フロア(泉南市樽井6-11-16)
休館日にご注意! 月曜午後、火曜日、祝日、11月24日水曜日 は、休館日です。
令和3年11月4日木曜日から12月16日木曜日まで
(全体01)樽井公民館1階フロアに入ると、すぐに目につく場所で展示しています。
(全体02)上記の裏側です。拉致問題の年表も展示しています。
(拡大01)メッセージボードや、めぐみさんのポスターもパネルにしています。
(拡大02)本パネル展のポスターを中心に、4枚のパネルを展示しています。
(拡大03)上記の裏側になります。
(拡大04)拉致問題の動きが分かる横に長い年表パネルも展示しています。
このような感じで、パネル展示していますが、
パネルを見るだけのパネル展ではありません。
メッセージボードがあります!
メッセージボードの内容を見て、他の人の感想に触れ、
自分の考えも、記入できるパネル展です!
ぜひ、あなたのお気持ちを記入してください!
メッセージボードで、みんなの意見感想を共有し、
拉致問題早期解決への意識を高めていければと思います!
さらに、拉致問題啓発資料をお持ち帰りいただくことも可能です。
本パネル展は、期間限定のイベントです。
この機会を逃さないで、ぜひ、ご来場をご検討ください。
拉致問題について考える貴重な機会です。
皆様のご来場をお待ちしております。
オンラインパネル展
ご来場が難しい皆様のために、オンラインでパネル展を開催しております。
実際に公民館で展示している各パネルを、リンク付きでご用意しました。
各画像をクリックすると、PDFファイルで、ご覧いただくことができます。
「すべての拉致被害者の帰国を目指す!」
令和3年6月2日現在、拉致の可能性を排除できない方々は、873名に上ります。
「オールジャパンでの取組態勢と具体的施策」
「拉致問題に関する動き」(年表パネル)
上の画像をクリックすると、年表全体のPDFへリンクします。
分割データ01 分割データ02 分割データ03 分割データ04 分割データ05
「拉致問題に関するシンポジウム(日本、米国、豪州、EU共催)」
「ハドソン研究所、日本政府及び北朝鮮人権委員会(HRNK)共催の拉致問題に関するセミナー」
「拉致問題の解決を求める署名」 01
「拉致問題の解決を求める署名」 02
「横田めぐみさん御家族によるヤング駐日米国臨時大使との面会」
「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会及び北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会によるヤング駐日米国臨時代理大使との面会」
「拉致問題に関するオンライン国連シンポジウム(日本、米国、豪州、EU共催)」
「北朝鮮による拉致被害者御家族とウェンディ・シャーマン米国務副長官との面会」
「国際発信ビデオメッセージ 拉致問題解決を求める国際社会の声」
これら以外にも、
- パネル展のポスター
- 啓発活動資料ダウンロードページへのQRコード付きポスター
- 横田めぐみさんのポスター
をパネルにして展示しています。
【リンク集】
拉致問題に関係するリンク集です。
拉致問題を考える際に、役立つサイトを集めました。
ぜひ、ご覧ください。
北朝鮮向けラジオ放送「ふるさとの風」(「日本の風」)が聞けるサイト
「救う会」 北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会
法務省「北朝鮮人権侵害問題啓発週間のページ」(法務省のページへ)
本パネル展は、期間限定のイベントです。
この機会を逃さないで、ぜひ、ご来場をご検討ください。
拉致問題について考える貴重な機会です。
皆様のご来場をお待ちしております。
また、泉南市立公民館では、さまざま公民館講座、イベントを開催中です。
詳しくは、下記ページでチェックしてみてくださいね。
泉南市立公民館★最新情報★
この記事に関するお問い合わせ先
公民館係(樽井公民館)
〒590-0521大阪府泉南市樽井六丁目11番16号
電話番号:072-483-4361
ファックス番号:072-483-4380
e-mail:tarui-k@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから