子どもの権利条例市民モニター制度
子どもの権利条例市民モニター制度とは
泉南市子どもの権利に関する条例の第16条では、市は条例の運営状況と実施状況について、定期的に検証すると定めています。
その検証に役立てるために設けられたのが、「子どもの権利条例委員会」と「市民モニター制度」です。
市民モニター制度は、広く子どもや市民から意見や提案を募るための仕組みです。
市民モニターには、おとなモニターと子どもモニターがいます。年に2回程度の市民モニター会議に参加して、泉南市の子どもの権利に関する条例が、どのように実施されているのかの報告を受け、一人ひとりの感じていることや、考えていることを出し合います。これらの意見は条例委員会が、報告書に反映させていきます。
年度末には、2回の会議を振り返って、書面にて意見や提案を提出していただいています。
市民モニターは、泉南市が「子どもにやさしいまち」になるよう、「子どもの権利に関する条例」を豊かに育てていく役割を担います。
子どもの権利条例市民モニターになるには
令和元年度の市民モニターの募集は、広報せんなん6月号で行いました。人数に余裕がありましたので、第2回会議まで、引き続き募集致しました。
おとなモニター:泉南市在住で、満18歳以上の方 5名程度
子どもモニター:泉南市在住で、小学5年生~18歳未満の方 5名程度
その結果、令和元年度の市民モニター会議に参加した延べ人数は、おとなモニター10名、子どもモニター10名でした。
子どもの権利条例市民モニター会議の経過
年度 | 実施日 | 内容 |
---|---|---|
平成27(2015)年度 | 平成28年1月23日(土曜日) |
条例について聞きたいこと・知りたいこと 条例について考えたいこと・大切にしたいこと 条例について知りたいこと・わかち合いたいこと |
平成27年度市民モニター会議の感想(PDF:313.5KB)
年度 | 実施日 | 内容 |
---|---|---|
平成28(2016)年度 |
平成28年度12月26日(月曜日) |
条例の広報、啓発について 配布時の反応と提案 |
平成29年3月18日(土曜日) |
子どもの居場所について 主体的に取り組んだ活動 |
平成28年度市民モニター会議の感想(PDF:280.2KB)
年度 | 実施日 | 内容 |
---|---|---|
平成29(2017)年度 |
平成29年8月9日(水曜日) |
子どもの居場所について 私のお気に入りの場所 子どもの相談・救済について 相談相手、相談を受ける時の工夫 |
平成29年12月16日(水曜日) |
子どもの居場所について 泉南市立青少年センターの現状 泉南市立青少年センターの新たな運営と活動に向けて 居心地の良い場所とはどんな場所か |
平成29年度市民モニター会議の感想(PDF:210.9KB)
年度 | 実施日 | 内容 |
---|---|---|
平成30(2018)年度 |
平成30年8月20日(月曜日) |
子どもの居場所について 泉南市立青少年センターについて 希望するイベントや学習 どのような工夫が必要か |
平成30年12月26日(水曜日) |
子どもの相談・救済について 子どもオンブズパーソン制度についての学習と意見交換 |
平成30年度市民モニター会議の感想(PDF:130.9KB)
年度 | 実施日 | 内容 |
---|---|---|
令和1(2019)年度 |
令和1年8月2日(金曜日) |
せんなん子ども会議について 子ども参加について 学校・地域・家庭で参加できていること |
令和1年12月26日(木曜日) | 第7次泉南市子どもの権利条例委員会報告内容ついて |
- お問い合わせ
-
人権推進課
人権推進係
〒590-0521大阪府泉南市樽井九丁目16番2号
電話番号:072-483-6447または072-480-2855
ファックス番号:072-482-0075
e-mail:jinken@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。