講座メニュー覧表
市政
番号 | テーマ | 内容 |
1 | 市役所の仕事 | 市役所の組織・機構について |
2 | 泉南市のまちづくり 将来ビジョン | 第5次泉南市総合計画 豊かな環境・支え合い、人を大切にする泉南市 〜みんなで夢を紡ぐ 生活創造都市〜 |
3 | 自治の基本となる条例づくり | 団体自治と住民自治 泉南市自治基本条例(案)について |
4 | 大阪ミュージアム構想 | 大阪ミュージアム構想における活動推進 |
5 | 広域行政ってなに | 広域行政について |
6 | 特色ある地方行政 | 地方分権について |
7 | 国内外の都市交流 | 国内外交流について |
8 | 泉南市の行財政改革 | 泉南市の行財政改革について |
9 | 公共施設の最適化について | 泉南市の公共施設の現状と今後の取組みについて |
財政
番号 | テーマ | 内容 |
10 | 泉南市の財政 | 泉南市の財政状況について |
11 | 固定資産税のしくみ | 固定資産税制度のあらましについて |
12 | 身近な税金—市税— | 所得税・住民税の課税(パート収入と税)について |
福祉
番号 | テーマ | 内容 |
13 | 国民健康保険のしくみ | 国民健康保険(後期高齢者医療制度)の制度について |
14 | 泉南市の子育て支援 | 保育所、子育て支援、障がい児支援等について |
15 | 障害者福祉サービス | 障害者福祉サービスについて |
16 | 高齢者福祉サービス | 高齢者福祉サービスについて |
17 | わたしたちの介護保険 | 長寿社会を支える介護保険について |
健康
番号 | テーマ | 内容 |
18 | 生活習慣病予防講座 | 泉南市に多い循環器病の予防について |
19 | 健康長寿のための教室 | 元気で長生きのヒケツについて |
20 | 乳幼児すこやか講座 | 乳幼児に多い病気や事故について |
21 | 子どもの予防接種 | 予防接種の受け方について |
教育
番号 | テーマ | 内容 |
22 | 泉南市の教育委員会 | 教育委員会の役割・しくみについて |
23 | 青少年センターってなあに | 青少年センターの設置目的、講習講座・体験活動等について |
24 | 新学習指導要領ってなあに | 新学習指導要領と学校教育について |
25 | 子どもの権利について | 「子どもの権利条約」および「泉南市子どもの権利に関する条例」をもとに子どもの権利について考えましょう |
26 | 学校給食は今 | 栄養・調理・衛生のプロセスについて |
27 | 公民館の活動 | 公民館の役割・公民館活動の現状について |
28 | 図書館の上手な使い方 | 図書館の利用案内・各種サービスについて |
29 | 泉南市の文化財行政 | 文化財保護行政をとりまく現状について |
まちづくり
番号 | テーマ | 内容 |
30 | 泉南市のまちづくり | 各種事業手法について |
31 | 交通バリアフリー法ってなあに | ユニバーサルデザインのまちづくりについて |
32 | 国際拠点空港を目指して | 関西国際空港について |
33 | 泉南市の下水道 | 下水道の役割と今後の整備計画について |
防災
番号 | テーマ | 内容 |
34 | 防災について | 過去の大規模災害を通して、いざというときに備える |
生活
番号 | テーマ | 内容 |
35 | 市民課の手続きあれこれ | 市民課で扱う各種届け出の紹介について |
36 | 生活に密着した水道の維持・管理 | 家庭でできるパッキンの交換と屋内漏水の見つけ方 |
環境
番号 | テーマ | 内容 |
37 | 泉南市のごみの現状 | ごみの発生状況と3R(リデュース・リユース・リサイクル)について |
38 | ごみの分別と排出方法 | ごみの分別と排出方法について |
39 | 地球環境問題を考えよう | 泉南市で行っている環境監視について |
産業
番号 | テーマ | 内容 |
40 | 商工業の現状と問題点 | 泉南市の商工業の現状と問題点について |
41 | 泉南市の農業 | 泉南市の農業の現状と問題点について |
情報公開
番号 | テーマ | 内容 |
42 | 情報公開制度と個人情報保護 | 情報公開と個人情報保護の2制度の説明と利用方法について |
43 | 電子市役所の実現を目指して | 泉南市の電子化の現状と今後の展望について |
44 | 市役所のメディアのしくみ | 広報紙・ホームページの製作過程と今後のICTメディアの活用について |
人権
番号 | テーマ | 内容 |
45 | 身近な人権を考えよう | 同和問題、障がい者、女性、子ども、高齢者、外国人等の人権について |
46 | 男女平等参画社会ってなあに | 男女平等参画社会、ストーカー、DV、セクハラの防止について |
議会
番号 | テーマ | 内容 |
47 | 議会ってなあに | 議会の運営方法・議会の傍聴方法等議会のしくみについて |
- お問い合わせ
-
秘書広報課
秘書広報係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-0002
ファックス番号:072-483-0325
e-mail:hisyo@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから