令和6年度泉南市住民税新たな非課税等世帯への給付金(10万円)について(申請は終了しました)

令和6年度新たに住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯となった世帯に対し、1世帯あたり10万円を支給します。

給付金の申請受付は終了しました。

支給額について

対象となる1世帯あたり、現金10万円

支給対象者・手続きについて

【支給対象者】

基準日(令和6年6月3日)において、泉南市の住民基本台帳に記録されており、

以下の1、2、3のいずれかに該当する世帯の世帯主

(注意)対象となる税額は定額減税前での算定となります。

  1. 令和6年度の住民税が非課税者のみで構成される世帯
  2. 令和6年度の住民税が均等割のみの課税者で構成される世帯
  3. 令和6年度の住民税が均等割のみ課税者と住民税非課税者で構成される世帯

【以下、対象外となる世帯】

  1. 令和5年度住民税非課税世帯給付金(追加支給分)(7万円)対象世帯
  2. 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯給付金(10万円)対象世帯
  3. 他市町村で実施の1、2と同様の給付金対象世帯

(注意)1、2、3の給付金を辞退した世帯や、未申請の世帯も対象となりません。

  1. 世帯員全員が課税者の扶養である世帯
  2. 租税条約による住民税の免除を受けている方を含む世帯
  3. 課税となる所得があるのに未申告である者を含む世帯

手続き方法

泉南市から対象と思われる世帯に令和6年8月に確認書等を郵送しています同封する確認書等に必要事項を記入し、同封の返信用封筒により、ご返送をお願いします。未申告者がいる世帯は同封の「所得申告書」も必ず記入し、あわせて返送してください。

ただし、対象世帯であっても、何らかの事情で本市からの郵送がない場合があります。8月中旬以降で通知が届いていない場合(該当するかどうか判断が難しい場合等)は、以下の【泉南市給付金担当】(電話:072-447-8135)までご連絡いただきますようお願いします。

給付予定

書類内容の確認後、概ね3週間程度でご指定の金融機関口座に振り込みます。

確認書の提出期限

令和6年10月31日までに提出(消印有効)をお願いいたします。

お問合せ

泉南市福祉保険部生活福祉課給付金担当

場所:泉南市役所1階生活福祉課奥特別窓口

電話番号:072-447-8135

時間:午前9時から午後5時30分まで(土、日、祝を除きます)

注意事項

・給付金が支給された後に、修正申告等により令和6年度の住民税所得割が課税されることとなった場合は、給付金を返還していただく必要があります。

・基準日(令和6年6月3日)後に同一住所で世帯分離をした場合は同一世帯とみなし、給付金の対象となりません。

・基準日(令和6年6月3日)後に単身世帯の申請・受給権者が、確認書等の返送、申請を行うことなく、亡くなられた場合などは世帯自体がなくなってしまうため、給付金は支給されません。

給付金をかたった詐欺にご注意ください

給付金振込のハガキや電話が相次いでいると市民より情報提供がありました。

「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にはご注意ください。
泉南市からは現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること、手数料の振込みを求めること、キャッシュカードの暗証番号をうかがうことなどは絶対にありません。

もし、不審な電話やメール、郵便が届いたら、迷わず泉南市役所や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

生活福祉課
福祉総務係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-3474
ファックス番号:072-483-7667
e-mail:seikatsu-f@city.sennan.lg.jp

お問い合わせはこちらから