講座・イベント案内
令和元年度 市民協働啓発講座
この講座は、市民協働とは何かなど、市民と行政との協働によるまちづくりについて、楽しく学ぶ講座となっています。住みやすいまちづくりとは何か、皆さん一緒に考えましょう。
とき・ところ・テーマ・講師
第1講座
とき:令和元年11月18日(月曜日)10時~12時
ところ:泉南市埋蔵文化財センター 講堂兼視聴覚室
テーマ:あなたが主役 市民協働のまちづくり
講師:足立(あだち)基浩(もとひろ)さん [和歌山大学副学長兼経済学部教授]
第2講座
とき:令和元年12月6日(金曜日)10時~11時30分
ところ:泉南市埋蔵文化財センター 講堂兼視聴覚室
テーマ:「まちあるき」で地域の魅力を掘りおこそう
講師:小瀬(こせ)博之(ひろゆき)さん [東洋大学総合情報学部総合情報学科教授]
第3講座
とき:令和2年2月14日(金曜日)10時~12時
ところ:泉南市埋蔵文化財センター 講堂兼視聴覚室
テーマ:もしも、泉南市を「観光」という目線で考えてみたら
―観光者ではなく観光を作る側になってみませんか?
どなたでもチャレンジ可能です。そして、結構、楽しいと思いますよ!―
講師:和泉(いずみ)大樹(だいき)さん [阪南大学国際観光学部国際観光学科准教授]
参加費
無料(事前申込み不要)
- 会場定員(50名)を超える場合は、参加をご遠慮いただくことがあります。
共催
泉南市ABC委員会
その他
駐車場の混雑が予想されますので、できるだけ乗り合わせ、または公共交通機関をご利用ください。
手話通訳・一時保育
事前予約が必要となります。
- 一時保育は、1歳以上小学3年生までの子ども6名まで。多数の場合は抽選となります。
締切
第1講座:11月11日(月曜日)締切[手話通訳、一時保育とも]
第2講座:11月29日(金曜日)締切[手話通訳、一時保育とも]
第3講座:2月7日(金曜日)締切[手話通訳、一時保育とも]
問合せ
〒590-0592(住所不要)泉南市総合政策部政策推進課
(電話番号072-483-0004/ファックス番号072-483-0325)へ。
第4回新春第九コンサート~終了しました~
新たな年の始まりに、市民の皆さまによる歓喜の歌「第九」コンサート」を開催します。私たちのふるさと泉南で、心新たに新年を、「第九」で盛り上がりましょう。
とき
1月12日(土曜日)14時30分~16時30分 開場14時
ところ
泉南市立文化ホール
入場券
前売券 1,000円
(文化ホール、あいぴあ泉南、市内4公民館、樽井区民センター、生涯学習課、政策推進課で販売中)
当日券1,500円
全席自由席
一時保育
1歳以上小学3年生までの子ども6名(多数の場合は抽選)。 電話かファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号、一時保育を希望される子どもの氏名(ふりがな)、生年月日、性別を政策推進課へ。 1月4日(金曜日)締切
その他
当日駐車場の混雑が予想されますので、可能な限り乗り合わせ、または公共交通機関をご利用ください。
~同日開催”第九コンサートリハーサル見学会”~
普段小さなお子様がいるのでコンサートには行けないというお母様も、ぜひこの機会にお子様と一緒に、気軽に「第九合唱」や「ミニオーケストラ」の演奏に触れてみてください。
- とき 1月12日(土曜日) 11時30分~12時15分
- ところ 泉南市立文化ホール
- 入場料 無料
主催
泉南市ABC委員会
問合せ
泉南市ABC委員会事務局 政策推進課内
(電話番号072-483-0004 ファックス番号072-483-0325)
第4回新春第九コンサートチラシ(表)(PDF:233.3KB)
第4回新春第九コンサートチラシ(裏)(PDF:274.7KB)
ABCフェスティバルを開催します!~終了しました~
泉南市ABC委員会では、これまでの「秋の文化祭」と「冬のフェスティバル」を発展的に統合して、大人も子どももみんなで楽しめるミュージカル・音楽イベントを開催します。
とき
11月11日(日曜日) 13時00分~16時 開場12時30分
ところ
泉南市立文化ホール
定員
500名
入場券
おとな 300円 こども 200円
【入場券は、文化ホール、市民体育館、市内4公民館、あいぴあ泉南(ひだまり)、青少年センター、子ども総合支援センター、市役所生涯学習課・政策推進課にて販売中。】
その他
当日、駐車場の混雑が予想されますので、可能な限り乗り合わせ、または公共交通機関をご利用ください。
主催
泉南市ABC委員会
問合せ
泉南市ABC委員会事務局 政策推進課内(電話番号072-483-0004)
平成30年度 市民協働啓発講座~終了しました~
この講座は、市民協働とは何かなど、市民と行政との協働によるまちづくりについて、楽しく学ぶ講座となっています。住みやすいまちづくりとは何か、皆さん一緒に考えましょう。
とき・ところ・テーマ・講師
第1講座
とき:平成30年11月22日(木曜日)10時~11時30分
ところ:泉南市埋蔵文化財センター 講堂兼視聴覚室
テーマ:地域はあなたの活躍を期待しています。 ~地域活動に参加するための処方箋~
講師:中挾(なかばさみ)知延子(ちえこ)さん [東洋大学国際観光学部国際観光学科教授]
第2講座
とき:平成30年12月14日(金曜日)10時~12時
ところ:泉南市埋蔵文化財センター 講堂兼視聴覚室
テーマ:たかがボランティア!されどボランティア!~ボランティア歴27年から学ぶこと~
講師:呉竹(くれたけ)正(ただし)さん [一般社団法人泉佐野シティプロモーション推進協議会理事]
第3講座
とき:平成31年1月29日(火曜日)10時〜12時
ところ:泉南市埋蔵文化財センター 講堂兼視聴覚室
テーマ:まちの生活を幸せにするアイデアの立て方
講師:檀上(だんじょう)祐樹(ゆうき)さん [ORIGAMI.Lab 主宰]
参加費
無料(事前申込み不要)
- 会場定員(50名)を超える場合は、参加をご遠慮いただくことがあります。
共催
泉南市ABC委員会
その他
駐車場の混雑が予想されますので、できるだけ乗り合わせ、または公共交通機関をご利用ください。
手話通訳・一時保育
事前予約が必要となります。
- 一時保育は、1歳以上小学3年生までの子ども6名まで。多数の場合は抽選となります。
締切
第1講座:11月12日(月曜日)締切[手話通訳、一時保育とも]
第2講座:11月30日(金曜日)締切[手話通訳、一時保育とも]
第3講座:1月15日(火曜日)締切[手話通訳、一時保育とも]
問合せ
〒590-0592(住所不要)泉南市総合政策部政策推進課
(電話番号072-483-0004/ファックス番号072-483-0325)へ。
平成30年度市民協働啓発講座チラシ(表)(PDF:263.5KB)
平成30年度市民協働啓発講座チラシ(裏)(PDF:152.1KB)
- お問い合わせ
-
政策推進課
市民協働係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-0004
ファックス番号:072-483-0325
e-mail:seisaku@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。