土砂災害警戒区域等の緊急周知
がけ崩れ、地すべり、土石流などの土砂災害は、毎年のように全国各地で発生しており、私たちの暮らしに大きな影響を与えています。
平成26年8月に発生した広島県の大規模な土砂災害を踏まえ、大阪府は平成28年9月までに、府内全域の土砂災害警戒区域等の指定を行い、泉南市でも多数の箇所が指定されています。
1.土砂災害警戒区域等について
土砂災害警戒区域等の位置
土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域については、大阪府のホームページで最新情報を公開していますので、下記を参照して確認してください。
泉南市の土砂災害警戒区域等については、総合防災マップを参照して確認してください。
土砂災害の種類等
土砂災害警戒区域等の種類など詳しい内容は、下記のページをご覧ください。
2.土砂災害時の避難場所
土砂災害時の指定緊急避難場所は、下記のとおりです。
指定緊急避難場所名 |
住所 |
対象地域( 注意1) |
東小学校 (注意2) |
信達金熊時553 |
金熊寺区・童子畑区・楠畑区・葛畑区・堀河区 |
信達中学校 |
信達牧野34-1 |
牧野区 |
六尾老人集会場 |
信達六尾324-2 |
六尾区 |
砂川老人集会場 |
信達市場222-6 |
砂川区 |
八幡山区民会館 |
新家1440 |
八幡山区 |
新家サンプラザ集会所 |
信達大苗代1128-1 |
大苗代区 |
砂川小学校 |
信達市場450-6 |
砂川区 |
新家小学校 |
新家975 |
新家地区 |
兎田老人集会場 |
兎田469-1 |
兎田区 |
岡中老人集会場 |
信達岡中620 |
岡中区 |
別所老人集会場 |
別所222 |
別所区 |
(注意1) 対象地域は目安で記載しています。
(注意2) 土砂災害の状況等により開設しない場合があります。
3.避難勧告などの避難情報について
風水害の避難情報は、災害の危険度や切迫性に応じて変わります。
種別 |
内容 |
みなさんがとるべき行動 |
---|---|---|
避難準備・高齢者等避難開始 |
災害による人的被害が予測されるとき、避難準備を呼びかけ、高齢者や障害者など(災害時要配慮者)へは、早めの避難を呼びかけるために発令するもの |
・家族との連絡や非常持出品の用意などの避難準備を始める |
避難勧告 |
災害が発生する危険性が高まり、避難行動を開始しなければならない段階で発令するもの
|
・災害の種別に応じた避難場所へ避難を開始する |
避難指示(緊急) |
災害が発生する危険性が非常に高く、危険が目前に迫っている状況、または災害が既に発生している段階で発令するもの
|
・ただちに避難する
|
市では、これらの避難情報を、下記の手段でお伝えします。
- 市ホームページ
- 防災行政無線
- 緊急速報メール(エリアメール)
- 広報車
- おおさか防災ネット(携帯メール)
これらの利用方法は、次項をご覧ください。
4.防災気象情報などの収集方法
気象警報等が発表された場合は、テレビやラジオ等で気象情報を入手しましょう。インターネットが使用できる方は、下記のホームページなどで確認することができます。
大阪府土砂災害の防災情報(ページ表示後に地図上で泉南市の状態を確認できます)
また、大阪府と府内43市町村で共同運営している「おおさか防災ネット」メール配信サービスに登録すると、気象情報や避難情報などがメールで届きます。
登録用メールアドレス:
(迷惑メール対策のため、メールアドレスを画像で掲載しています)
登録用QRコード
登録の詳細は、おおさか防災ネットの防災情報メール登録ページをご覧ください。
5.避難のポイント
土砂災害危険箇所、がけの下、渓流沿いなどにお住まいの方は、大雨や土砂災害警戒情報が発表された際には、早めに安全な場所へ避難してください。
また、夜間に大雨が予想されるときは、暗くなる前に避難することがより安全です。
豪雨などで、避難場所への移動が危険な場合は、近くの頑丈な建物の二階以上に緊急避難したり、さらに困難なときは、家の中で、山(がけ)から離れた二階などの少しでも安全な場所に移動してください。
そして、行政などから、避難勧告など避難の呼びかけがなくても、自ら危険を感じたときは、ご自身の判断で避難することが、なにより大切です。
- お問い合わせ
-
危機管理課
危機管理係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-479-3601
ファックス番号:072-483-0325
e-mail:kikikanri@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。