災害ボランティアの実践的準備(終了報告)
公民館講座「家庭内防災計画シリーズ 」Vol.3
「人のために良いことをしたい」 その気持ちを最大限生かすために
東日本大震災の折、岩手県で3年間、復興業務に従事した職員が、
1.業務で災害ボランティアに協力してもらった経験
2.休日に自ら災害ボランティアを行った経験
の 「両方の経験」に基づいて、 、
災害ボランティアの基本から、実践的な準備について講演します。
災害ボランティアをやってみたい方から、経験のある方まで、
お越しをお待ちしております。
【日時】令和2年1月18日(土曜日)13時30分~14時15分
【場所】泉南市立樽井公民館 3階多目的ホール
【申込】事前申込み不要、当日先着150名様まで、無料
【講師】文化振興課職員:小西_未年彦(こにし_みねひこ) 防災士・災害派遣経験者

チラシ_災害ボランティアの実践的準備(PDF:490.7KB) (PDFファイル: 490.7KB)
これからも「公民館講座イベント」をよろしくお願いします。
終了・実施報告
本講座の実施報告です。
アンケートでは、次のような結果となりました。
とても良い |
良い |
ふつう |
悪い |
かなり悪い |
---|---|---|---|---|
3 |
5 |
1 |
0 |
0 |
未回答:なし
・経験談が良かった。
・具体的で映像もあり、分かりやすかった。
・行動をどのように始めたらいいのか色々と分かりました。
・貴重な話が聞けてよかったです。
・防災について、更に大変勉強になりました。
・宮古市の現場で働いてこられた職員さんの話なので、説得力があり、わかりやすかった。
下記画像は、当日の様子です。


講座で説明した内容を、まとめた冊子を公開します。
当日配布した資料を、ウェブ用に改訂したものです。
(印刷方法)
- A3用紙を、両面印刷で 「短辺を閉じる」 にして印刷してください。
- 3~4ページを内側にして2つ折りにします。
以上で冊子になります。
講座内容をまとめた冊子(PDF:1MB) (PDFファイル: 1.1MB)
これからも
家庭内防災力を高め
、
地域防災力向上へつながるように
、
防災講座・イベントを実施していきます。
来年度は、
防災カフェ
&
防災ビブリオトーク
など、
これまでになかった事業を検討しております。
今後とも公民館講座をよろしくお願いします。
下記ページをチェックしてくださいね。
地図情報
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
公民館係(樽井公民館)
〒590-0521大阪府泉南市樽井六丁目11番16号
電話番号:072-483-4361
ファックス番号:072-483-4380
e-mail:tarui-k@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから