泉南市高齢者補聴器購入費助成について
加齢等による聴力低下のため閉じこもりがちになると、身体機能の低下や認知症になる可能性が高くなるといわれています。補聴器の使用により、今まで以上に聞こえることで、円滑なコミュニケーションが可能となり、地域との交流等の社会参加が促され、フレイル・認知症予防につながることを目的に補聴器購入費を助成します。
本市では令和7年4月1日より高齢者補聴器購入費助成を開始しました。
(注意)助成を受けるためには、補聴器の購入前に申請が必要です。
周知チラシ(高齢者の補聴器購入費を助成します) (PDFファイル: 415.0KB)
助成対象者
助成の対象となる方は、次のすべてに該当する方です。
1.本市に住民登録のある65歳以上の方
2.医療機関を受診し、両耳40デシベル以上70デシベル未満と診断された方
3.聴覚障害による身体障害者手帳の対象とならない方
4.市民税非課税世帯および生活保護世帯の方
5.過去に本助成の交付を受けていない方
助成内容・申請方法
助成額は上限25,000円です。
(注意)補聴器の購入時、必ず管理医療機器として認定されている補聴器であるかをご確認の上、ご購入ください。集音器、修理費、メンテナンス費用等は助成対象外です。
申請から助成までの流れ
1.申請書を入手する
市役所窓口で手続きの説明を受け、申請書を受け取ります。
窓口:泉南市 福祉保険部 長寿社会推進課 高齢福祉係
2.医療機関を受診する
申請書を持参の上、「医師の意見欄」の記入を医療機関に依頼します。
(注意)受診料、検査料、文書作成料等は自己負担です。
3.申請書類の提出する
医療機関において申請書の「医師の意見欄」に記入いただいた上、申請書に本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)を添えて市役所窓口(長寿社会推進課)に提出します。
(郵送の場合)
〒590-0592 泉南市樽井一丁目1番1号 泉南市長寿社会推進課 宛
4.決定通知書と請求書の様式が郵送で届く
助成対象者の要件を満たしている場合、交付決定通知書と請求書が届きます。
5.補聴器を購入し、助成費用を請求する
補聴器購入後、市から届いた請求書を記入の上、交付決定を受けた日の翌日から3か月以内に下記書類を市役所窓口(長寿社会推進課)提出します。
・市から届いた請求書
・購入した補聴器の領収書の写し(購入年月日、補聴器購入店名、支払金額及び購入内容が記載されているもの)
・購入した補聴器の保証書等の写し(管理医療機器の表示・メーカー名及び品番が記載されているもの)
この記事に関するお問い合わせ先
高齢福祉係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-8253
ファックス番号:072-483-6477
e-mail:kaigo@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから