特定健康診査・特定保健指導について
特定健康診査
対象者
泉南市国民健康保険に加入している、40歳から74歳までの方で、対象の方には下表の通り、順次受診券を発送します。
- 人間ドックを希望される方は、特定健康診査の内容が人間ドックに含まれるため、特定健康診査を受診することができません。特定健康診査受診券がお手元に届いてから人間ドックを申請される方は、受診券を保険年金課にご返却ください。
- 泉南市国民健康保険以外に加入されている方は、加入されている医療保険者が実施主体となります。詳しくは、ご加入の医療保険者にお尋ねください。
- 年内に75歳になられる方は、後期高齢者医療制度より誕生月の翌月に受診券が届きます。
- 現在、特定保健指導利用中の方は、国からの指導により、特定保健指導終了後に特定健康診査をお受けください。
受診券の発送について
5月末頃に送付します。
健康診査の内容
以下の内容に加えて、医師が必要と認めた場合、詳細な健診として貧血検査、心電図検査(12誘導心電図)・眼底検査が追加されます。
診察 | 問診、身体測定(身長、体重、腹囲、肥満度(BMI))、理学的所見(身体診察)、血圧測定 |
---|---|
脂質 | 中性脂肪(トリグリセライド)、HDLコレステロール、LDLコレステロール |
肝機能 | AST(GOT)、ALT(GPT)、 γ−GT(γ−GTP) |
代謝系 | 尿糖、血糖、ヘモグロビンA1c、尿酸 |
腎機能 | 尿蛋白、尿潜血、クレアチニン |
貧血検査 | 赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値 |
心電図検査 | 心電図検査 |
尿潜血、赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値、心電図検査の検査項目は、泉南市が独自で追加している項目です。
費用
特定健康診査の費用は無料です。
肺がん・胃がん(胃部X線撮影)・大腸がん検診、肝炎ウィルス検診も無料です。その他のがん検診については保健センター(電話番号:072-482-7615)までお問い合わせ下さい。
実施方法と日程
受診方法はA集団健診と、医療機関でのB個別健診の2通りがあります。
A 集団健診
それぞれの健診実施日に対して予約開始日を設けていますので、必ず電話または直接窓口で予約を行ってください。(先着順)
申込先:保険年金課 483-3433(9時~17時)
健診実施日に大雨洪水、暴風警報等発令された場合、中止することがあります。
【会場】保健センター
スマート申請からのお申し込みはこちら
日程については下記ファイルをご覧ください。
B 個別健診
特定健康診査と、保健センターが実施する、大腸がん・前立腺がん・子宮がん・乳がん検診、肝炎ウイルス検診の同時受診が可能です。(医療機関により実施できない検診もあります。)
受診する際は、必ず各医療機関へ事前にご予約ください。詳細につきましては、各医療機関へお問い合わせください。
特定健康診査の受診期間は、受診券が到着してから令和8年3月31日までです。(ただし、今年度75歳になる方は、75歳の誕生日前日まで)
実施医療機関については下記ファイルをご覧ください。
携行品
- 特定健康診査受診券(裏面の問診票を事前に記入してお持ちください。集団健診受診の場合、問診票の記入は必要ありません。)
- 保険証または資格確認書等
特定健康診査受診券は医療機関にて回収されます。
特定保健指導
健診の結果と質問項目から判断し、メタボリックシンドロームのリスクがあると判定された方には、特定保健指導が行われます。
特定保健指導には、メタボリックシンドロームのリスクが出始めた方を対象とした「動機づけ支援」と、メタボリックシンドロームのリスクが重なり出した方を対象とした「積極的支援」とがあります。
健診の結果や日ごろの生活習慣に合わせ、今後どうすればメタボリックシンドロームを改善し、生活習慣病が予防できるのか、食生活や運動などについて専門家よりアドバイスがあります。
特定保健指導の対象となった方には、「特定保健指導利用券」を送付致します。
指定された医療機関で保健指導をお受けください。
いつまでも健康でいるためには、予防が何より大切です。特定保健指導を受けて生活習慣を見直し、生涯の健康づくりをはじめましょう。
対象者
特定健康診査の結果、腹囲が男性は85センチメートル以上、女性は90センチメートル以上の方、または、腹囲ではなくBMIが25以上の方で、血糖、脂質、血圧の有所見が見られる方が対象となり、以下の基準により、「動機づけ支援」か「積極的支援」にわけます。(下表参照)
なお、糖尿病、脂質代謝の異常、高血圧症の治療のために薬剤を服用している方は、基本的に対象外となります。
腹囲 | 追加リスク(1.血糖 2.脂質 3.血圧) | 4.喫煙歴 | 40〜64歳の対象者 | 65〜74歳の対象者 |
---|---|---|---|---|
≧85(男性) ≧90(女性) |
2つ以上該当 | / | 積極的支援 | 動機づけ支援 |
≧85(男性) ≧90(女性) |
1つ該当 | あり | 積極的支援 | 動機づけ支援 |
≧85(男性) ≧90(女性) |
1つ該当 | なし | 動機づけ支援 | 動機づけ支援 |
上記以外でBMI25以上 | 3つ該当 | / | 積極的支援 | 動機づけ支援 |
上記以外でBMI25以上 | 2つ該当 | あり | 積極的支援 | 動機づけ支援 |
上記以外でBMI25以上 | 2つ該当 | なし | 動機づけ支援 | 動機づけ支援 |
上記以外でBMI25以上 | 1つ該当 | / | 動機づけ支援 | 動機づけ支援 |
追加リスク
- 血糖空腹時血糖 100mg/dl 以上 または ヘモグロビンA1c 5.6% 以上
- 脂質中性脂肪 150mg/dl 以上 または HDLコレステロール 40mg/dl 未満
- 血圧収縮期(最高) 130mmHg 以上 または 拡張期(最低) 85mmHg 以上
支援内容
特定保健指導は、医師や保健師、管理栄養士などが対象者とともにそれぞれのライフスタイルにあった健康づくりを考え、計画をたてます。専門家が健康づくりを支援しますので、ぜひ、保健指導をお受けください。
支援形態 | 詳細 |
---|---|
動機づけ支援 | 1回の面接を行い、生活習慣を振り返り行動目標をたてます。 約3か月後にその成果を振り返ります。 |
積極的支援 | 初回に面接を行い、生活習慣を振り返り行動目標をたてます。 約3か月以上の継続支援(個別面接・電話など)を受け、約3か月後にその成果を振り返ります。 |
積極的支援(マイナス2・2チャレンジ) | 初回にオンライン面接を1回行い、スマホ等で週1回入力(体重・腹囲等)し、3か月後に-2キログラム・-2センチメートルを達成しているかのチャレンジです。 |
費用
特定保健指導の費用は無料です。
実施機関
各医療機関等において事前に予約が必要です。
利用する際は、各医療機関へ事前に必ずご予約ください。
医療機関等 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
新泉南病院 | りんくう南浜3-7 | 480-5622 (予約受付 13時〜16時) |
野上病院 | 樽井1-2-5 | 484-0007 |
フラワークリニック | 中小路2-1837-1 | 447-4949 |
泉南市保険年金課 | 樽井1-1-1 | 483-3433 |
携行品
- 特定保健指導利用券(対象者には送付します。)
- 保険証または資格確認書等
- 特定健康診査結果票
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金係
保健事業担当
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-3433
ファックス番号:072-483-0325
e-mail:kokuhonenkin@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから