男女平等参画社会に向けた講座・フォーラム案内(令和7年度)

2025男女平等参画社会づくり講座

とき・内容

第1講座:令和7年9月15日(月曜日・祝日)午前10時~12時

【親子のぼうさい探検講座】

災害を想定した模擬体験など親子でしっかり学んで、挑戦する体験型講座です。

「もしも」のときに自分の命を守る力を身につけましょう。

内容:親子でやってみよう!袋調理や暗闇体験、171伝言ダイヤルなど

講師:谷口朋さん、赤井美佳さん(防災士 NPO法人おやとこらいぶねっと)

第2講座:令和7年9月24日(水曜日)午後2時~4時

【防災・減災にも必要な男女共同参画~安心・安全な地域づくりに向けて~】

「自治体の防災部門は『男社会』だ」と思われがちですが、宮崎県延岡市の防災部局で、初の女性職員として4年間務めた山崎さん。それまで福祉部局で勤務していたため、災害時の要支援者への対応についても、「どうしたら守れるか、考えよう」と取り組んで来られました。現在は神戸市にある「人と防災未来センター」の研究員であり、これまでの自治体職員としての経験から、女性や福祉の視点に立った今後起こりうる災害への備えについてお話ししていただきます。

講師:山崎真理子さん(人と防災未来センター主任研究員)

ところ

第1講座:市民交流センター1階調理室・ロビー

第2講座:市民交流センター2階大会議室

定員

第1講座:親子12組24名

第2講座:30名

(事前申込制)

応募多数の場合は市内在住の方を優先に抽選

参加費

第1講座のみ、材料費として親子1組につき500円

(きょうだいで参加の場合、追加のお子様一人につき200円)

一時保育・手話通訳

必要な方は申込時にお申し出ください。

一時保育:定員9名(1歳以上就学前の子どもが対象・多数の場合は抽選)

申込み

スマート申請、電話、ファックス、Eメールで住所・氏名・電話番号・手話通訳及び一時保育の要否、一時保育を希望される場合は、子どもの名前(ふりがな)・年齢を明記の上、人権推進課へ。

申込締切:第1講座は9月8日(月曜日)、第2講座は9月17日(水曜日)

問合せ

人権推進課(電話番号:480-2855、ファックス番号:482-0075)

E-mail:jinken@city.sennan.lg.jp

親子のぼうさい探検講座チラシ
防災・減災にも必要な男女共同参画

この記事に関するお問い合わせ先

人権推進課
人権推進・男女平等参画係
〒590-0521大阪府泉南市樽井九丁目16番2号
電話番号:072-483-6447または072-480-2855
ファックス番号:072-482-0075
e-mail:jinken@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから