過去の男女平等参画にむけた講座・フォーラム(平成29年度)
女性のためのチャレンジ応援セミナー「子育ても仕事も楽しもう」(終了しました)
「子育て中だけど働きたいな」
「でも、働きだしたら忙しくて時間とかなくなりそう」
「子どもが体調不良になった時に急に休めるかな」
そんな悩み、抱えていませんか。せっかく働くなら楽しく働きたいですよね。悩みを楽しみに変えて、子育ても仕事も思いっきり楽しんでみませんか。
子育てを楽しみながら働くコツ、一緒に考えます。
せっかくなので、子育て期をキャリアに変えちゃいましょう。
とき・内容
2月27日(火曜日):午前10時~12時
子育てを楽しみながら働くコツって?
3月6日(火曜日):午前10時~12時
子育て期をキャリアに変える!
ところ
泉南市立人権ふれあいセンター2階大会議室
講師
戎 多麻枝(えびす たまえ)さん
〈NPO法人ママふぁん関西代表、WLBC関西所属〉
定員
30名(多数の場合は抽選)
参加費
無料
一時保育
1歳以上就学前の子ども6名(多数の場合は抽選)
申し込み・問い合わせ
電話かハガキ、ファックス番号、Eメールで住所、氏名、電話番号、一時保育の要否、一時保育を希望される場合は子どもの名前(ふりがな)、生年月日、性別を明記の上、〒590-0592(住所不要)泉南市人権推進課「チャレンジ応援セミナー」係へ。
2月20日(火曜日)締切
2017男女平等参画都市宣言啓発講演会「ありのままの自分を生きる~性の多様性と向き合いながら~」(終了しました)
一般的に性別といえば男性と女性に分類されていますが、それだけではありません。身体の性が心の性と一致しない人や、恋愛の対象が同性である人など、さまざまな性のパターンが存在し、そういった多様な性を持つ人のことをセクシュアル・マイノリティと総称します。どんな性であれ、一人ひとりが大切な存在であることに変わりはありません。自分の性を通して、自分らしさとは何かを考え、誰もが社会の中で当たり前に暮らすことができる社会について学びます。
とき
7月27日木曜、午後2時~4時(開演は午後1時30分)
ところ
あいぴあ泉南 1 階大会議室
対象
市内在住、在勤、在学の方
講師
こうぶん こうぞう 氏 (美術家・現代アーティスト)
定員
約200名(先着順)
一時保育
1歳以上就学前の子ども定員9名(多数の場合は抽選)。必要な方は、電話かファックス番号、Eメールで子どもの氏名、生年月日、性別を人権推進課へ。7月18日火曜締切。
手話通訳
あります
参加費・申込み
不要
問合せ
人権推進課

写真は、こうぶん こうぞう 氏
電話相談員養成講座「あなたがあなたを知るために~ここから始まるカウンセリング入門~」(終了しました)
女性が抱えやすい悩みや生きづらさについて理解し、フェミニストカウンセリング(女性たちの相談を受けるときに必要な人間観やカウンセリングの技法の一種)について学ぶことで、自身と他者(相談者)をエンパワーメント(力をつけること)する講座です。一般の方や学生の方も参加できます。
とき・内容・講師(講師は全員、ウィメンズセンター大阪所属)
【1】4月21日(金曜日)午前10時~12時
オリエンテーション電話相談
~女性の相談を「聴く」とは~、~生涯を通じた女性の健康と権利とは~
講師:国安 澄江(くにやす すみえ)さん
【2】4月28日(金曜日)午前10時~12時
女性のからだについての基礎知識
~女性のからだのしくみを知る~
講師:牧野 由季(まきの ゆき)さん
【3】5月12日(金曜日)午前10時~12時
ジェンダーと女性の悩み
~社会が求める女性役割が及ぼす影響~
講師:山出谷 聡美(やまでや さとみ)さん
【4】5月19日(金曜日)午前10時~12時
女性のからだとこころに起きるトラブル
~更年期・うつ・摂食障害について~
講師:山出谷 聡美(やまでや さとみ)さん
【5】5月26日(金曜日)午前10時~12時
女性への暴力(DV・性暴力)について
~適切な支援のあり方とは~
講師:原田 薫(はらだ かおる)さん
【6】6月9日(金曜日)午前10時~12時
性・セクシュアリティなど
~女の性的自己決定権について考える~
講師:山出谷 聡美(やまでや さとみ)さん
【7】6月16日(金曜日)午前10時~12時
人間関係と女性の悩み
~母・娘関係が及ぼす影響~
講師:国安 澄江(くにやす すみえ)さん
【8】6月23日(金曜日)午前10時~12時
女が女をサポートするとは
~女性のための相談に必要な視点&マインド~
講師:原田 薫(はらだ かおる)さん
ところ
泉南市立人権ふれあいセンター 2階大会議室
定員
30名(多数の場合は抽選)
参加費
無料
一時保育
1歳以上就学前の子ども定員6名(多数の場合は抽選)
その他
基本的に連続して受講してください
申込み・問い合わせ
電話かハガキ、ファックス番号、Eメールで住所、氏名、電話番号、一時保育の要否、一時保育を希望される場合は子どもの名前(ふりがな)、生年月日、性別を〒590-0592(住所不要)人権推進課「電話相談員養成講座係」へ。4月14日(金曜日)締切
この記事に関するお問い合わせ先
男女平等参画係
〒590-0521大阪府泉南市樽井九丁目16番2号
電話番号:072-483-6447または072-480-2855
ファックス番号:072-482-0075
e-mail:jinken@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから