教育・保育実習をご希望のかたへ
教育・保育実習をご希望の方へ(養成施設様向け)
市立保育施設での教育・保育実習は、保育子ども課で受け付けています。
私立保育施設や幼稚園をご希望のかたは、お手数ですがご希望の園に直接お問い合わせください。
教育・保育実習の申込方法等について
対象・・・幼稚園教諭・保育士等の資格取得を目的に、実習を履修する養成施設等に在籍するる学生。
受け入れ保育施設・・・幼保連携型認定こども園「なるにっこ認定こども園」・児童発達支援センター「子ども総合支援センター」
申込方法等
1.必要書類について
・実習依頼書(第1号様式)1部
・泉南市教育・保育施設の実習受入れに関する協定書(第3号様式)2部
・返信用封筒(実習受入れ承諾書送付用)1部
〇宛先を明記し、110円切手を貼付してください。
〇返信用封筒は定型封筒(長型3号)を使用してください。
上記書類については、遅くとも、実習開始(予定)日の2か月前までにご提出ください。
2.実習承諾書の送付について
・保育子ども課において教育・保育実習受入れを決定のうえ、養成施設校実習担当者あてに承諾書を送付します。
実習開始(予定)日の1か月前までに届かない場合はお問い合わせください。
3.実習費用について
・経費として、実習生1人につき、1日1,000円(消費税込み)に実習日数を乗じた額を徴収します。 但し、養成施設において本市が定める額以上の費用負担が定められている場合はこの限りではありません。
・実習終了後、指定金融機関へお振込みをお願いします。(振込先等は承諾書と一緒に送付します)
4.オリエンテーションの実施について
・日程調整については、実習生本人が直接、実習受入れ施設へ電話連絡してください。
・必ず、実習開始(予定)日の1週間前までに実施してください。
《必要書類》
・内科健診の診断結果
〇各養成施設校で受診した健診結果の写しでも可
・検便の結果
〇必須項目・・・赤痢菌、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌O157、O26、O111(陽性の場合は受入れできません)
実習受け入れ依頼書(第1号様式) (Wordファイル: 16.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
保育子ども課
保育子ども係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-3471
ファックス番号:072-447-8117
e-mail:jidou-f@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから