令和6年度のとりくみ

交通安全(3~5歳児)

泉南警察署から警察官が来園し、交通安全のDVDを見て園庭で道路の渡り方を教わりました。散歩の時にも、教わった交通ルールを子どもたちと確認しながら出かけようと思います。


(

交通安全指導

「これは何色?」 「あおー!」

交通安全指導

3歳児と5歳児が手をつないで歩きました。

◎年上、年下の友だちと遊ぼう!

年齢を超えた友だちや先生と過ごすことで、「同じようにやってみたいな」「お手本になりたい!」「困ってる?助けよう」といった思いが芽生え、互いに成長しあえるといいなと思っています。

異年齢1

年上のお友だちを(てカメのポーズ。サソリのポーズもできちゃった!

異年齢2

天気のいい日、みんなで向き合って朝の体操。気持ちいいね!

親子子育て講座(5歳児)

合同()会社()(しるべ ヘルパーステーション()しるべ 社会()福祉士() 管理者()の、嵯峨()() ()さん(東京()パラリンピック シッティングバレーボール男子() 日本()代表())を()き、「自分()らしく()きる、個性()理解()(()う」ことをテーマに講演(していただきました。「()だちが()けてくれた」「()だちが()()れてくれた」という自身()経験談(から「みんな()がちがうように、からだもちがう」「()だちが()っていたら()けるような()になってほしい」という貴重()なお()でした。

後半()はみんなでシッティングバレーボール!「むずかしい」「すぐに()けないわぁ」と苦戦()し、()った姿勢ですばやく移動()する嵯峨()()さんに「さすが!」とみんな()きでした。

親子子育て講座(0歳児)・保育参加

担任によるわらべうたやふれあい()びを()しみながら()やかに()ごしました。部屋()探索()しに(()寝起()きの(、ミルクを()時間()()とさまざまでしたが、一人()ひとりに()わせた日常()様子()()ていただくことができたと()います。おうちの()とふれあうと、()どもたちは安心()した表情()()せたり()しそうな()()()したりして、()んでいました。

ほしぞら&ふれあいハウス鳴滝との交流(4、5歳児)

みんなが「ほしぞらさん」と()んでいる、ほしぞら&ふれあいハウス鳴滝の()(「かわべっち」こと河部()さんと「さっちゃん」こと白江()さんが来園()しました。「ほしぞらは、地域()のみんなが()まるよ」「おじいちゃんやおばあちゃんが体操をするよ」「()()()()宿()()をしに()るよ」「お菓子()コーナーもあるよ」と()()きました。

弁当()()6時から()()めることもあるというほしぞらさん。「みんなが笑顔()元気()になるお()()()えてほしいな。手伝()ってくれる?」と()まれ、5歳児()がメニューを()えることにしました。「()べる()のことを()()()いながら()えてね」とのこと。どんなお弁当()になるかな?()しみです。

ほしぞら&ふれあいハウス鳴滝との交流

質問タイムでは「人気()のメニューは?」「パンはありますか?」などお弁当()()することをいろいろ()いていました。

次は、子どもたちがほしぞらさんを訪問します。

親子子育て講座(2歳児)

泉南市立子ども総合支援センターの田宮和美先生をお招きしました。「音楽で遊ぼう」をテーマに歌やリズムを通して様々な遊びを教わり、親子で楽しく遊びました。わらべうたを聞きながら心地よさそうにおうちの方の膝に座っていたり、田宮先生の動きや楽器の音に興味をもって体を動かして表現したりと、かわいらしい表情がたくさん見られました。

お話の会~防災・防犯~(3~5歳児)

火事()地震()津波(不審者()について()しく()れ、「()()る」ためにどのように行動()したらよいかを、絵本()()して()どもたちに()えました。真剣()表情()でスライドを()て、「こんなときどうする?」の()いかけに自分()なりの()えをどんどん()えていた()どもたち。()での避難訓練()()かべながら()えることができました。

火事の時は?「消防車よぶ」「こわい」「煙吸ったらアカン」

地震の時は?「おイスにかくれる」「ダンゴムシのポーズ」「リュックとか頭守る」

不審者は?「知らん人来たら、静かにカギ閉めて先生と隠れる」「お菓子くれるって言っても言ったらあかん」

 

親子子育て講座(1歳児)・保育参加

背中にのって嬉しそう!

落ちないようにしっかりくっついてバランスをとっていました。

保育室()担任()一緒()にわらべうたやふれあい()びを()しみました。おうちの()積極的()参加()して()しんでいる様子()印象的()でした!そんな()やかな雰囲気()()()どもたちも()()したり()ったりしてとても(しそうでした。

みどりの里で玉ねぎ収穫!(4・5歳児)

みどりの()のスタッフさんと

職業体験()ていた泉南()中学生()一緒()

「エイエイ オー!!」

昨年度()の4、5歳児()()えた()ねぎの()()1年生()になっている卒園児から「()ったら収穫()してね」と手紙()をもらっていました。先日()、その()ねぎを収穫(しに()きました!4つのコンテナが()ねぎでいっぱいに!カレークッキングにも使()います。

「かたいー!」「おっきいのとれた!て~!」「ねぎのにおいする!」「もうないかなぁ?」みんな一生懸命でした。

ほしぞら&ふれあいハウス鳴滝へ訪問交流(5歳児)

6()、5歳児()が4グループに()かれてほしぞらさんを訪問()し、交流()しました。自己()紹介()では緊張(していた()どもも、()()めるとあたたかく見守()られる心地()よさやゆったりと()()れられる安心感()のなか、のびのびと()ごす姿()()られました。「もっと()びたかった!」「また()るね」と、名残惜()しそうにバイバイ。(交流()では、お弁当()メニューを()えてプレゼンしに()きます!交流()した方々()のことを()()かべながら、笑顔()元気()になるお弁当()()えていこうと(います。

レゴ、カードゲーム、()()など、()きな(びを()っていきました。「上手()だね」「すごいね」とたくさん()をかけてもらいました。

三園交流(4歳児)

三園()交流()は、くすのき幼稚園()、ニチイキッズ泉南()保育園()、なるにっこ認定()こども園の子どもたちが一緒((()で、()いを()()だちとかかわる()()むことを目的()としています。()めての三園()交流はzoomでの交流()となりました。スクリーンにくすのきとニチイキッズの()だちが()ると「()えたー!」と()しそうでした。

親子子育て講座(3歳児)

国際()交流員(のカルロスさんとヨウさんをお(きし、「世界()()ろう」をテーマにペルーと中国()(びを親子()体験()しました。(()かしたり()えたり音楽()()いたりと、いろいろな()びを()しみながら外国()文化()()れることができました。

保護者()のみなさんからは、「異国()文化()()べる機会()がたくさんあり、()()かした遊びで()かったです。」「子()どもたちが積極的()()()げてしたいことを()える姿()成長()()じることができました。」との感想をいただきました。

()())」(チーシャオハン)

7つの()()()わせていろいろな()を作るパズル。

PASA() LA( BOMBA()」(パサ ラ ボンバ)

爆弾()()すという意味()()び。音楽()()まった()にボールをっていたら…ボンッ!

調理場見学(5歳児)

調理室前()廊下(()るといつもいい匂い。みんなの給食()はどんなところでつくっているのかな?ということで、5歳児()調理()職員()案内()調理場()見学()をしました。お家やままごとコーナーのキッチンとは()い、すべてが()きくてビックリ!!()どもと一緒()先生()も「おぉ~!!」「へぇ~!!」と()()れていましたよ。

カレークッキング(2~5歳児)

みんな(しみにしていたカレークッキング。みどりの()で、4、5歳児(収穫(した()ねぎを使()い、みんなで調理()分担()しました。

「にんじんもたべた!」「おいしかった!」「おかわり2()したで!」と、()しそうに()してくれました。みんなで()ったカレーは、いつも以上()()べっぷりが()かったです。

2歳児がじゃがいもとにんじんを洗いました。

3歳児が玉ねぎの皮をむきました。

4歳児がピーラーで野菜の皮をむき、5歳児が包丁で切りました。

お話の会「平和学習」(4・5歳児)

絵本()()して戦争()()え、「平和(ってどんなこと?」を()どもたちと一緒()()えました。()める()に「()しいけど大切()()をするから、よく()いて一緒()()えてね」と()えると、どのクラスの()どもたちも真剣()()えて自分()なりの()いや()えを()してくれました。この世界()()戦争()があり、その()()らしている()()()どもがいることを()り、「えぇー!」と()いていた()どもたち。「かわいそう」「()()あげる」「けがしたら()ける」と、()いをつぶやいていました。

4歳児の様子

【4歳児()

◎「せんそうって()?」

・めっちゃいや ・平和()がいい ・()()()れる ・()もない ・かわいそう ・()がたおれる

◎「平和()ってどんなこと?」

(られない ・ころされない ・だいすき ・元気()()ごす ・お手伝()いをする ・すごいこと ・()をたすける ・()るためのヒーロー など

5歳児の様子

【5歳児()

◎「せんそうって()?」

電気()がない ・たたかい ・かなしい ・()()がない ・こわい ・()から爆弾() ・あぶない ・()んじゃう ・武器()()(れる

◎「平和()ってどんなこと?」

・ずっと(せ ・うれしい ・()だちと()ぶ ・みんなといる ・()にも()きない

・いいこと  ・一緒()()ぶ ・お()さまがある など

ALT(外国語指導助手)の先生との交流

ALTさんは、市内()小中学校()外国語()授業()母国()文化()紹介()()国際()交流()活動()をしています。小中学校()夏休()みの期間()に4()のALTさん(カナダ2()、イギリス2())が来園()し、()どもたちと交流(しました。

()どもたちは、動物()()()()()()()()()音を真似したり、「これ()ろう」「これで()ぼう」と()ったりと、ことばが()わらなくてもコミュニケーションをとって交流()()しんでいました。ALTさんは「()どもたちすごい!」「いろいろな()びができるね!」と()いていました。

泉南中学校ダンス部来園

泉南()中学校()ダンス()生徒()さんから「ダンスを()ませんか?」とのお()いがあり、8()のわくわくパーティーでダンスを披露()してくれました。()()きのキレッキレダンスにくぎ()けになる()()わず()()がって()()()()()()をする()、とみんな()しんでいました。

()どもたちが()きな「Bling-Bang-Bang-Born」♪「一緒()()ろう!」と()われ、とても()りあがりました♪

リトルキッズサポーター養成講座(5歳児)

10()に、キャラバンメイトのみなさんから紙芝居()やペープサートを()して「やさしい気持(ち」や「WAO()」の意味()()わりました。事前()学習では、認知症()()する絵本()()して身近()なお年寄()りをあたたかく見守()ることを()びました。このとりくみにより、リトルキッズサポーターになった()どもたち。その()として、オレンジカード、オレンジリングをいただき、手形()()りました。

鳴滝小学校との交流

隣接する鳴滝小学校と日頃から交流しています。

鳴滝小学校交流5歳児

()、6年生()に「千羽鶴()()ろう」と()われ、5歳児()一緒()()りました。()平和()学習()()どもたちから「あの()どこにいったの?」という疑問()があり、()()きに()学校()へ。()()()は3千羽()()り、広島()()けたそうです。

鳴滝小学校交流4・5歳児

運動会前()に5歳児()が「ダンスを()()てください」と()い、小学生()が4、5歳児()のダンスを()()ました。異年齢()のふれあいは、小学校()先生()一緒()()ってくれましたよ♪就学前()小学校()先生()出会()うことで、期待()安心()芽生()えるといいなと()います。

鳴滝小学校交流1歳児

虫捕()り、散歩()など、日頃()から校庭()によく()びに()っている()どもたち。この()は、ももぐみが散歩()をしていました。()()()になると小学生()校庭()()てきて、階段()()をつなぎ、()に「カエルがおるよ」と()えてくれました。

保護者対象子育て講座

鳴戸()大輔(さん(教育委員会人権()国際()教育課()課長())をお(きし、「学びにつながる遊び」をテーマに子育(講座(開催()しました。

・「(び」の(にたくさんの「(び」がある…()る、()る、()()かす、()く、人間()関係(
)
()びは()()()()びにつながっている!

()どもがおおきく成長()するために「たくさん()ばせよう」「成功(しても失敗()しても、()()めよう」「()一緒()()しもう♪」

など、だくさんの学びがありました。

小規模多機能のおうちにこにこへ訪問交流 (4歳児)

地域()方々()()り、(いに()()って()らしていこう」という(いから、

(にこにこさんを訪問()交流()しました。

交流1

こんな難しいのやってるの?わからんわぁ」と、ピースのいパズルにびっくりされていました。

交流2

一緒()()上手()()るなぁ」といっぱい()められました!

交流3

ゲームメモリーでは、()()うと一緒()()んでくれました。

子どもの権利学習(3・4・5歳児)

3歳児()~5歳児()対象()()どもの権利()学習()(いました。11()20()()が「泉南市()()どもの権利()()」であること、権利()は「みんながしてもいいことだよ」「みんながもっているよ」ということ、4つの権利()があることを、()どもたちに()えながら一緒()()えました。

子どもの権利学習3歳児

3歳児:(しい内容()でしたが集中()して()き、()ったことをつぶやいていましたよ!

絵本()「あなたがだいすき」を見た後は「ありがとう」「いい気持()ち」「あったかい気持()ち」等、自分の気持ちを教えてくれました。

子どもの権利学習4歳児

4歳児:「()べる」「()ぶ」「()きしめられる」「()()う」の4()写真()()ながら4つの権利()について()えました。「ごはんおいしい」「()ってからも()んでる!」「()んで()しい」「ぎゅーってしてもらって()しい」「相談()してる」「()()られてる」「()かれたことある」と()ったことをたくさん()えていました。

子どもの権利学習5歳児

5歳児:4つの権利()()する()()ながら、「こんな()どうする?」「みんなはしている?」「どんな気持()ち?」を()どもたちと()えました。「怪我()したらちゃんと()()しい」「()()んでもいいよな」「()きな()だちと()びたい」「もうちょっと()しくしてほしい」「()かれたことある」「()えないこと(自分()()いや()え)も()っていい」などと、つぶやいていました。

4つの権利

4つ()()権利

「クローバーには(がこもってるねん」

ほしぞら弁当を考えたよ!(5歳児)

、ほしぞら&ふれあいハウス鳴滝のかわべっち(河部さん)とさっちゃん(白江さん)と出会い、「みんなが笑顔元気になるお弁当」のメニューをえることになりました。、かきぐみ、びわぐみそれぞれがえたお弁当をほしぞらさんにプレゼンし、子どもたちの思いを可能なしていただいた、素敵なお弁当ができました。

かきぐみ弁当

『おいしいべんとう』

しくなってほしい

・にこにこになってほしい

元気になってほしい

・みんなが仲良くなれるように

・おいしいってってほしい

びわぐみ弁当

『えいようまんてんカラフルべんとう』

・おいしくて栄養満点

べたらいっぱい、元気になるよ

ただけでべるよ

中国のお正月って?(3・4・5歳児)

「あけましておめでとう」を中国語の「新年好(しんにゃんはお)」で言いました。

CIRのヨウさんに中国の旧正月についてお話していただきました。中国では新暦の正月(1月1日)より旧正月の方が盛大に祝われるそうです。今年の旧正月は1月29日でしたが、毎年日付が変わるそうです。お正月飾りを見せていただき、「きれい!」「中国行ってみたいなぁ」と子どもたちは興味津々でした。

マラソン

12月から園庭や鳴滝小学校校庭でマラソンをしています。約3分間のBGMの間、それぞれのペースで走っています。最後は「はぁ~」とゆっくり深呼吸。みんなにっこり笑顔です。

お話の会「みんなちがっていい~自分を大切に~」(4・5歳児)

みんなそれぞれちがいがあることを知り、「周りと自分がちがってもいいんだよ、自分を大切にしてね」というメッセージを込めて話をしました。

絵本「じぶんをいきるためのるーる。」とイラスト「私の友だち」を通していろいろな人がいることを伝えました。

「えー男やのに男好きなん?」「でも男同士の仲良しの友だちいてるやん」

「絶対女やん」「男の子がピンク着てるのおかしい」「えー変じゃないし。俺もピンクすきやで!」

「男でも女でもないの?」

子どもたちは、好きな色、髪型がそれぞれ違うことは分かり互いに認め合っていましたが、「男の子は〇〇、女の子は〇〇」との考えがあり、それに合わない人は「おかしい」と感じていた子もいました。お話の会を通して、自分とはちがう考えの人がいる、それは当たり前でおかしいと思わす大切にしてほしいと思います。

お話の会「みんなちがっていい~自分を大切に~」(3歳児)

「ピンクにした」「黒かっこいいね」「○○くん、スカート…」でも、「いいね」「すてき」

絵本「まざっちゃおう!いろいろないろのおはなし」や友だちの好きな色、食べ物、髪型を知ることで、子どもたちは見た目や考えにちがいがあることに気づきました。「みんなちがっていい、そのままでの自分でいいんだよ、自分を大切にしようね」ということを伝えました。そして、自分の好きな形の服を選び、好きな色で色塗りをすると、みんな「みてみてー」と個性豊かな服を見せてくれましたよ!

小倉げんきさんのあそびうたライブ♪

2月10日、あそび歌作家の小倉げんきさんをさんをお招きし、『あそび歌ライブ』を開催しました。普段の遊びにおぐらさんの楽曲を取り入れているクラスもあるので、「これしってるー」と喜んで体を動かしたり歌ったりしていました。

♪はしる~はしる~そして~ジャンプ‼ ぴよーん♪

 

キャラバンメイトさんとの交流(5歳児)

泉南市キャラバンメイトさんが来園し、紙芝居「ありがとうのメダル」を通して認知症のお話をしていただきました。「忘れても大丈夫、みんなが安心して暮らせるよう、声をかけ合って助け合おう」ということを学びました。

その後、一緒にマリーゴールドの種を取りました。夏に元気がなくなってしまいましたが、キャラバンメイトさんに相談しながらお世話を続け、また咲いたマリーゴールド。種がたくさんとれたので「すごいね」「みんなで持って帰れるね」とみんなで喜びました。

来年度、年下の友だちがマリーゴールドを育てられるように、なるにっこにも種を置いています。卒園しても、みんなつながってるよ

この記事に関するお問い合わせ先

保育子ども課
保育子ども係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-3471
ファックス番号:072-447-8117
e-mail:jidou-f@city.sennan.lg.jp

お問い合わせはこちらから