研修・講習会
協力・両方会員の研修会
泉南市ファミリー・サポート・センターでは、協力・両方会員が安心して子どもを預かれるように、下記の研修を行っています。
協力・両方会員が援助活動を始めるためには、下記講座のうち4講座が必要です。
1.子どもの事故防止とケガの応急手当
2.子どもの健康状態の把握と急病やアレルギー症状の対処について
3.子どもの栄養と食生活
4.子どもの救命講習
(注釈)また、この4講座は2年間にすべての受講が必要です。(更新講座も同じ条件)
テーマ | 内容 | 講師 | 時間 | |
1 |
子育て環境と親子支援 |
・泉南市の子育てを取り巻く環境や支援内容 |
地域子育て支援センター ひだまり |
1.5 |
2 |
ファミリー・サポート事業とは |
・ファミサポ事業の趣旨及びルールの再確認 |
ファミリー・サポート・センターアドバイザー |
1.5 |
3 |
子どもの栄養と食生活 |
・子どもの食生活や、アレルギーのある食物などについて、正しい知識を知る |
管理栄養士 |
1 |
4 |
発達障害や個性のある子どもとの関わり方 |
・一人ひとりの個性を理解するためには |
子ども総合支援センター職員 |
2 |
5 |
子どもの救命講習 |
・万が一事故が発生した場合の、子どもに対する人工呼吸法、胸骨圧迫やAED使用を含めた救命手当てを、マネキンを使いながら実習をします |
泉州南消防組合 救急救命士 |
3 |
6 |
子どもの遊びと絵本 |
・年齢に応じた遊びと絵本の紹介 |
市立幼稚園 子育て支援担当 市立図書館 司書 |
2 |
7 |
子どもの身体発育 |
・子どもの身体や心の成長について |
保健師又は看護師 |
3 |
子どもの健康状態の把握と急病やアレルギー症状の対処について |
・子どもの健康状態の観察方法や急な発熱、嘔吐、下痢やアレルギー症状が出た場合の対処法を、画像や器具などを使いリアルに体感する |
|||
8 |
子どもの事故防止とケガの応急手当 |
・子どもに起こりやすい事故や、少し工夫することで事故を防止する方法 |
保健師 |
3 |
子どもとの暮らしと日常のケア |
・快適に過ごすために必要なケアと環境作り |
保育士 |
||
9 |
子どもからのSOSにどう気づけば良いか |
・児童虐待や不適切な養育が子どもに与える影響 ・傷ついた子ども達やその保護者への支援 |
公認心理師 |
2 |
フォローアップ研修 |
・あなたの大切な人を守るために |
泉州南広域消防本部 警防部 指揮指令課 指令センター員 |
1 | |
(注釈)青文字が必修・更新講座
- お問い合わせ
-
家庭支援課
家庭支援係(ファミリーサポートセンター)
〒590-0521泉南市樽井一丁目8番47号
(あいぴあ泉南3階)
電話番号:072-483-9665
ファックス番号:072-483-9665
e-mail:familysupport@city.sennan.osaka.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。