2012~2013年の「シリーズ子どもの権利」

広報せんなん2013年1月号の新春対談
子どもたちが語る、泉南市の未来!
昨年の、「泉南市子どもの権利に関する条例」の制定にちなみ、本年の新春対談は子どもと市長が「子どもにやさしいまち泉南」について語りました。子どもたちにとっては、あらためて自分が住んでいる泉南市に思いをはせ、まちづくりについて考えるきっかけとなったことでしょう。また、その思いを市長に伝えることで、子どもたち自身がまちの一員としての実感をもったことでしょう。ぜひ、4 ページから始まる新春対談で、子どもたちの意見を聞いてみてください。そして、それぞれのご家庭でも、機会があれば子どもたちと話し合ってみてはいかがですか。(11月18日)
広報せんなん2013年1月「新春対談」子どもと語る「子どもにやさしいまち」(PDF:6.4MB) (PDFファイル: 6.4MB)
2013年の「シリーズ子どもの権利」(No1~No11)
12月 | No11 | 「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウムに参加して (PDF:390.2KB) |
11月 | No10 | 11月20日は「泉南市子どもの権利の日」 (PDF:394.3KB) |
10月 | No9 | せんなん子ども会議~おとなや子どもに伝えたいこと~ (PDF:519KB) |
9月 | No8 | せんなん子ども会議~夏の一日会議から~ (PDF:649.5KB) |
8月 | No7 | 子どもの権利条約が成立するまで (PDF:673.3KB) |
7月 | No6 | せんなん子ども会議のスタート (PDF:787.3KB) |
6月 | No5 | 子どもの相談と救済~身近なことを身近な人と話すことから~ (PDF:752.8KB) |
5月 | No4 | 「せんなん子ども会議」の子ども委員とサポーターを募集します (PDF:798KB) |
4月 | No3 | 子どもの参加と意見表明を考える~泉南市子ども安全大会から~ (PDF:783.2KB) |
3月 | No2 | 子どもの参加と意見表明を考える~「せんなん子ども会議」の設置にむけて~ (PDF:647.4KB) |
2月 | No1 | 「子どもにやさしいまち」をめざして~「せんなん子ども会議」準備チームより~ (PDF:771.4KB) |
2012年の広報より「泉南市子どもの権利に関する条例」
11月広報「泉南市こどもの権利に関する条例の公布・施行」

チャイルド フレンドリー シティ~ Child Friendly City ~
子どもにやさしいまちをめざして
泉南市子どもの権利に関する条例
泉南市に生まれ育つすべての子どもが「生まれてきてよかった」と心から思える、そんな「子どもにやさしいまち」(チャイルドフレンドリーシティ)を実現していくために、泉南市子どもの権利に関する条例を制定しました。子どもの権利を保障し、社会全体で子どもの育ちを支えあい、子どもが幸せにくらすことのできるまち、強しいてはすべての人にやさしいまちを一緒に考え実践していきましょう。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
子ども政策課
子ども政策係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-447-7747
ファックス番号:072-483-7667
e-mail:kodomo@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから