第5次 子どもの権利条例委員会報告
第5次報告書が、平成29年11月16日に竹中市長に提出されました
今次の報告書は、これまでの第1次から第4次の報告内容を振り返る中で、懸案となっている「子どもの相談・救済」「子どもの居場所」をめぐる現状と課題、そして「せんなん子ども会議」について、5回の条例委員会を実施して検討がなされ、以下の4点についてまとめられました。
1.第6条に基づいて「子どもの相談・救済」を担う制度の具体化に向けて
・泉南市で現在実施している「子どもの相談・救済」に関係する制度や事業の役割を明確にするとともに、新たな仕組みを検討していただきたい。
2.泉南市青少年センターの新たな運営と活動に向けて
・子どもの参加と意見を取り入れる仕組みをつくるとともに、「遊びながら話を聴いてもらえる」相談の機能も備えた子どもにとって大切な「居場所」となることで、「子どもにやさしいまち」の新たな青少年センターとなることを期待します。
3.せんなん子ども会議のより一層の発展に向けて
・これまでの成果を踏まえ、子ども会議がより一層「施策実現型子ども会議」になるように、子どもの意見表明・参加を泉南市の「まちの仕組み」とし、子どもたちの「まちづくり」への参加の実質化を具体的に図っていくことが大切だと考えます。
4.第4次報告書のフォローアップとして
・「子どもにやさしいまち」を具体化する「泉南市子ども・子育て支援事業計画」が着実に推進されることを期待します。
・泉南市の子ども施策の検証と評価のための「子ども白書」づくりが、「子どもにやさしいまち」づくりに必要だと考えます。
第5次報告の全文はこちら
第5次泉南市子どもの権利条例委員会報告(全文)(PDF:854.9KB) (PDFファイル: 854.9KB)
第5次報告の表紙、報告事項1、報告事項2はこちら
第5次泉南市子どもの権利条例委員会報告(表紙)(PDF:38.4KB) (PDFファイル: 38.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
子ども政策課
子ども政策係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-447-7747
ファックス番号:072-483-7667
e-mail:kodomo@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから