ゆうてみぃサポーター(YOU TO ME)
子どもに寄り添い、子どもの話を受けとめるおとなになりましょう
泉南市では、「子どもに寄り添い、子どもの話を受けとめるおとなが、子どもの身近なところにいてほしい」と願っています。
子どもに寄り添い、子どもの話を受けとめるためには、平成24年に制定された「泉南市子どもの権利に関する条例」についての理解を深め、子どもの権利を基盤とした子どもへのかかわりを学ぶことが必要です。そのために、「子どもの権利を学ぶまち」をテーマに、令和2年度から令和4年度までの3年間、国の交付金事業としてゆうてみぃサポーターでつながる地域共生社会実現事業に取り組みました。その後、令和5年度6年度も継続して研修を実施しています。
ゆうてみぃ(YOU TO ME)サポーターとは
「うれしいことや、楽しいことはもちろんのこと、悩んでいることや、困っていること、どんなことでも、話してみて」「どんなことでも、聴いて受けとめるよ」と、子どもに寄り添い子どもの話を聴く役割の人です。
ゆうてみぃ=YOU TO ME (You are important to me) を意味します。
「YOU TO ME」には、「あなたは私にとって、とても大切な存在です。」という意味を込めています。そして、やさしく「ちょっと、ゆってみて」という思いを込めています。
養成研修を受けていただき、事業の趣旨にご協力いただける方を、ゆうてみぃサポーターとして登録させていただきます。サポーターに登録するかどうかは、さておき、まずは、研修に参加してみませんか?
子どもとの関わりにとても参考になると思います。お待ちしています。
ゆうてみぃ(YOU TO ME)サポーターのロゴマーク
いくつかのデザインの中から、子ども会議のメンバーと市内の4つの公立中学校の生徒会役員に投票をもとに、令和2年度に決定しました。
4つの子どもの権利がキラキラとしたカラフルは色のハートでデザインされ、四つ葉のクローバーになっていること、4つの子どもの権利が日本語でわかりやすく書かれていることが、子どもたちの選定理由でした。
このバッチをつけて、家庭や、地域、職場など身近にいる子どもたちの話を、子どもの心に寄り添いながら、しっかりと聴きたいと思います。

令和6年度 後期ゆうてみぃ(YOU TO ME)サポーター養成講座
子ども基本法が制定され、子どもの権利が注目されるようになってきました。各地で、子どもの権利に関する条例も制定されはじめています。
泉南市では、制定後12年が過ぎましたが、これまで以上に子どもの権利の理解を深めていきたいと思います。
今回の講師の方は、様々な場所で、実際に子どもの声を聴いてこられた方ばかりです。「子どもに寄り添い、子どもの声を聴く」ということは、とても難しいことですが、そのヒントになると思います。
連続受講が基本ですが、単発でも大丈夫です。ご参加をお待ちしています。
【開催場所】いずれも 泉南市立市民交流センター 2階大会議室
【開催時間】いずれも 14時~16時
回 |
開催日 |
テーマ |
講師 |
1 |
令和7年1月21日(火曜日) |
学校や子ども施設の中で子どもの声を聴く |
人権国際教育課長 鳴戸大輔 |
2 |
令和7年2月3日(月曜日) |
相談救済の仕組みの中で子どもの声を聴く |
川西市子どもの人権オンブズパーソン 浜田進士さん |
3 |
令和7年2月19日(水曜日) |
地域の居場所で子どもの声を聴く |
NPO法人FAIR ROAD 阪上由香さん |
4 |
令和7年3月6日(木曜日) |
災害時、復興時に子どもの声を聴く |
言語聴覚士 宇野田陽子さん |
申し込みは人権推進課まで
電話(480-2855)
名前・連絡先を記入の上、「ゆうてみぃ(YOU TO ME)サポーター養成研修2」希望とお申込み下さい。
研修場所:泉南市立市民交流センター募集人数:20名程度
スマート申請もできます。
これまでに実施した研修
1.職員研修
子ども施策に関係する部署や学校園の先生方への連続講座を実施しました。
内容 | 講師 | |
1. | 子どもの権利の成り立ち | 千里金蘭大学名誉教授吉永省三さん |
2. | 子どもの権利条約の内容と原則 | 千里金蘭大学名誉教授吉永省三さん |
3. | 子どもの権利条約批准後の経過と地方自治体の役割 | 千里金蘭大学名誉教授吉永省三さん |
4. |
子どもの相談現場から ~子どもとの対話について~ |
公益社団法人子ども情報研究センター山下裕子さん |
5. | 子ども参加のまちづくりについて |
子どもの権利条約総合研究所関西事務所長浜田進士さん
|
2.保護者研修
公立幼稚園や子育て支援センター等で、子どもの権利についての研修を実施しました。テーマ「生活の中の子どもの権利~子どもと話をしよう~」
3.市民研修
福まちサポーターリーダー養成研修(長寿社会推進課主催)やきらめきサポーター養成講座(図書館主催)で子どもの権利についての研修を実施しました。
フォローアップ研修(動画配信)
子どもの権利に関する研修を受けてくださった方にむけて、「子ども」と「子どもの権利」の理解を深めるために以下の講座を期間限定で配信致しました。現在は終了していますが、ゆうてみぃ(YOU TO ME)サポーターの方でご覧になりたい方は、人権推進課までご連絡を下さい。
吉永省三さんに聞く「子どもの権利との出会い」 ~わたしたちは、「子どもの権利」とどう出会ってきたか~ |
★動画1(60分) |
吉永省三さんに聞く「子どもの発見」 ~現在につながる「子どもの発見」とはどういうことか~ |
★動画2(60分) |
吉永省三さんに聞く「子どもの権利条約」 |
~子どもの権利条約の子ども観を探る~ |
★動画3(66分) |
浜田進士さんに聞く「子どもの意見表明」 ~子どもの意見表明を受け止め、支えるとは~ |
★動画4(45分) |
浜田進士さんに聞く「子ども参加」 ~ロジャー.・ハートの参加のはしごから考える子ども参加~ |
★動画5(35分) |
この記事に関するお問い合わせ先
人権推進課
人権推進・男女平等参画係
〒590-0521大阪府泉南市樽井九丁目16番2号
電話番号:072-483-6447または072-480-2855
ファックス番号:072-482-0075
e-mail:jinken@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから