公民館ご利用案内
目次
クリックすると、それぞれの項目へリンクします。
公民館とは
公民館とは、次のような施設です。
- 公民館は、教育委員会が管理する教育機関であり、公益性、中立性、公開性が尊重されます。
- 公民館は、地域住民に開放され、日常生活に即した学習や文化活動を行う場です。
- 公民館は、講座や講演会、演奏会、映画上映会などの主催事業を開催します。
- 公民館は、人々の日常生活から生じる問題の解決を助ける場です。
- 公民館は、仲間作りの場です。
社会教育法第20条より
公民館は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とした社会教育施設です。それと同時に、公民館は地域住民の生涯学習活動の拠点でもあります。
泉南市の公民館
泉南市は、次の4つの公民館があります。
利用できる日・時間等
- 水曜日〜日曜日
9時から21時45分まで
(夜間は22時閉館ですが、公民館の利用がない場合は早目に閉館します) - 月曜日
9時から12時まで - 休館日
月曜日の午後、火曜日、国民の祝日休日、年末年始
(ご注意)休館日である火曜日と、国民の祝日休日が重なった場合、その翌日の水曜日が休館日となる場合があります。
- 年間カレンダー
下記リンクよりダウンロードしてください。
令和4年度_公民館カレンダー (PDF:91.9KB)
各館の詳しい内容は、各リンクをクリックしてみてください。
公民館利用ルール
公民館は、次のようなルールで運営しています。
- 営利を目的とした活動、特定の政党の利害に関する活動、特定の宗教を支持する活動などには利用できません。
- 公民館は、すべてセルフサービスです。(会場準備、後始末などは自分たちでお願いします。)
- 公民館敷地内は、すべて禁煙です。
- 飲食のみの目的には、公民館をご利用できません。午前・午後、あるいは午後・夜間など、食事時をまたがる場合のお弁当程度はかまいません。
- 部屋の使用後は、机・椅子など使った器具は元の位置に戻し、窓を閉め、照明・冷暖房等の電源を切り、ごみは各自でお持ち帰り下さい。
- 備品などを破損した時は、必ず職員に申し出て下さい。
- 最後に、「使用人数報告書」「コロナ対策用使用者名簿」を事務所に提出して下さい。
現在の公民館運営状況
現在、公民館は、再度の感染拡大を予防するため、
下記の利用基準で、運営しております。
現在の公民館利用基準(みなさまの安全を確保するために)
- 来館者は、マスクを必ず着用してください。
- 各部屋のご利用は、社会的距離(1~2m)を確保してください。
- 各部屋は、コロナ対策で利用人数を制限しています。
(詳しくは利用したい館へお問い合わせください)→<各館リストへ> - 部屋の出入口は常に開放状態にし、窓も開放して使用してください。
- 雨天強風などの悪天候の場合でも、
一定時間ごとに、上記方法で換気を行います。(例:20分ごとなど) - 万一、当施設で感染症の発生が確認された場合に備え、
「使用人数報告書」「コロナ対策用使用者名簿」の記入をお願いします。
感染が確認された場合、保健所等の必要な機関へ名簿を提供いたします。 - 「大阪コロナ追跡システム」を、可能な限り利用してください。
- 熱があるなど、体調が悪い方は、入館を控えてください。
ただし、今後の感染状況によっては、利用基準(規制)が強化される場合があります。
コロナ危機をみんなで乗り越えるため、みなさまのご協力をお願いします。
公民館利用手続き
公民館のご利用手続きは、下記のとおりです。
<新規予約>
各公民館の窓口にある複写式2枚つづりの「公民館使用許可申請書」に、必要事項を記入して、使用料と共に申し込んでください。
申し込みは、原則として使用日の属する月の3ケ月前の月の初日から使用日の3日前までです。
例:9月6日利用の場合は、6月1日から予約できます。
ただし、休館日にご注意ください。(月曜の午後、火曜日、祝日、年末年始)
電話での申し込み、仮おさえは出来ません。
電話で、部屋の空き状況を確認することは可能です。
使用時間は、準備・片付けを含んだ時間をご記入下さい。
<変更手続き>
すでに予約した日を、別の日に変更したい場合は、
「変更したい日の領収書」をお持ちになり、窓口で変更申請書を提出してください。
何度も変更している場合、すべての領収書が必要です。
<キャンセルと返金手続き>[還付]
まず、下記のものをご用意ください。
必要なもの
1.通帳などの振込先口座情報がわかるもの(団体の口座、または代表者など、返金する口座)
2.利用を取り消す日の領収書(変更している場合、すべての領収書)
<認印について>
振込先の口座名義が、「利用団体名」、または「利用団体の代表者」の場合、認印は不要です。
しかし、利用団体の会計係など、代表者でない場合は、代表者の認印が必要です。
以上をお持ちの上、予約した公民館の窓口で、
使用取消届、使用料還付請求書、振込口座指定届 をご記入の上、提出してください。
(ご注意) キャンセルする時期によって、返金金額が変わります!
全額 | 半額 | |
---|---|---|
届出日 |
使用日の7日前までに、 |
使用日の3日前までに、 |
ご不明な点は、このページの最下部より、お問い合わせをお願いします。
関連リンク
- お問い合わせ
-
文化振興課
公民館係(樽井公民館)
〒590-0521大阪府泉南市樽井六丁目11番16号
電話番号:072-483-4361
ファックス番号:072-483-4380
e-mail:tarui-k@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。