せんなん子ども会議2017
5年目の子ども会議は、新メンバー1人を含めて16人でスタートしました。
3月の市長報告では、3つの成果について竹中市長に報告しました。

成果1.小学校4年生からメンバーを募集しました
今年は中学生メンバーが多く部活動などで参加できないことがあり、参加したメンバーが2人ということもありました。
そこで、メンバーをふやす方法を子どもたちで考えました。これまで小学校5年生からメンバーを募集していたのですが、「4年生も思っていることがあるはずだ」ということで、全小学校の4年生に呼びかけることにしました。
4年生に「子ども会議は、条例で決められている会議で、泉南市のいろんな学校の子どもが集まって、泉南市のことを考える会議」「子ども会議で考えたことは、市長さんが聞いてくれる」ことなどを伝えました。すると、これまでメンバーが一人もいなかった小学校からも参加希望があり、全部の小学校からメンバーが集まりました。
12月9日のバスツアーには、33人の4年生が参加。44人のメンバーで神戸に行きました。その後の会議にも多くの4年生が参加、会議室がいつも満員になりました。新しい高校生の参加もあり、今年のメンバーは57人になりました。
メンバーがふえたことで、いろいろな意見が出るようになりました。4年生のメンバーは「他の学校の子と話ができた」「自分の意見をいうことができた」と感想を書いています。これからも、小学校4年生から高校生が集まる「せんなん子ども会議」の活動を進めていきます。

会議室は満員です!

お菓子もみんなで
わけわけします!
成果2.子どもの権利アンケートをおこないました
「泉南市の子どもたちが子どもの権利のことをどれくらい知っているのか調べてみよう」ということで、11月に子どもの権利アンケートを行いました。小学校4年生から中学校2年生にアンケートを依頼、926人がアンケートに答えてくれました。
アンケートの結果を知った子ども会議のメンバーは、「子どもの権利」や「子ども会議」のことを知っている子がまだ少ないと感じたようで、「子どもの権利について知ってもらう活動を続けていきたい」という意見がありました。

「子どもの権利に関する条例」を
知っている子は24%

「子ども会議」の活動を
知っている子は30%
成果3.子どもの視点から防災について考えました
1月27日に行われた「防災フェア」の今年のテーマは「こどもたちと防災・減災」でした。
9月の子ども会議に来られた竹中市長から、気象について前線や台風の仕組みについて教えていただいた後、「将来起こる可能性がある地震から子どもたちの安全を守るために、子ども会議の意見を聞かせてほしい」というお話をいただきました。
12月のバスツアーで神戸港震災メモリアルパークと人と防災未来センターに行き、「地震がおきたらどんなことが起こるか?」を学んだメンバーは、「地震に備えて、どんなことしておいたらいいか」を考えました。
防災フェアのパネルディスカッションに、5人のメンバーが代表として参加し、竹中市長や講師の河田のどかさんたちと、子どもの視点から見た防災について話をしました。
・地震にびっくりして、逃げれなくなったり、震えて声が出ない人も、いるかもしれない
・お年寄りや小さい子どもは、一人で逃げられないかもしれないので、「いっしょに逃げよう」と声をかけて、一人でも多くの人を助けていきたい
・避難所では、食物アレルギーのある人がいるかもしれないので、そのための食事も必要だ
など、子ども会議メンバーで考えた意見を発表しました。
竹中市長からは、どこかの校区をモデルにして子どもの視点で防災マップをつくることや、避難所運営ゲームのことを、教えてもらいました。また、河田さんからは、いつも見ていたくなるマップ、自分たちの町のいいところや好きなところが書いてあるマップ、そのマップが災害の時に命を守るマップなるようにということを、教えてもらいました。
みんなが暮らしたいと思えるまちづくり、人と人がつながって助け合うまちづくりが、防災につながっていると感じました。

活動の経過(2017年5月〜2018年3月)
日 | 内容 |
---|---|
5月20日(土曜日) | みんなで学ぼう「子どもの権利条約」 |
6月10日(土曜日) | 今年度の活動について考えよう |
7月22日(土曜日) | 「子どもの権利」について知ってもらおう! ・ポスターづくり、アンケートづくり、動画づくりに決定! |
8月19日(土曜日) | 「子どもの権利」について知ってもらおう! ・動画づくり ・アンケートづくり |
9月9日(土曜日) | 「泉南・市民まちづくりサロン」のみなさんとの話し合い 「防災フェア」について竹中市長と打合せ |
10月14日(土曜日) | 「子どもの権利」について知ってもらおう! ・動画づくり ・アンケートづくり ・ポスターづくり |
11月11日(土曜日) | 「子どもの権利」について知ってもらおう! ・動画づくり ・アンケートづくり ・ポスターづくり |
12月9日(土曜日) | バスツアー「震災・防災について考える」 ・神戸港震災メモリアルパーク ・人と防災未来センター |
12月16日(土曜日) | 「防災フェア」について竹中市長、防災技術者の会の方と打合せ ・バスツアーを振り返る |
1月6日(土曜日) | 「防災フェア」について防災技術者の会の方と打合せ ・防災フェアで伝えることを考える |
1月27日(土曜日) | 「防災フェア」に参加、パネルディスカッションで意見表明 |
2月10日(土曜日) | 今年の活動をふりかえり、市長報告の内容を考える |
2月17日(土曜日) | 「子どもの権利」について知ってもらおう! ・アンケート集計、結果をまとめる |
3月10日(土曜日) | 市長報告 |
この記事に関するお問い合わせ先
人権国際教育課
〒590-0505大阪府泉南市信達大苗代374番地の4
電話番号:072-483-3672
ファックス番号:072-483-7306
e-mail:jinkenkyouiku@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから