広報せんなん7月号特集記事(完全版)

広報せんなん7月号<インタビュー>

広報せんなん7月号では、全国大会へ出場し数々の功績を残している、スポーツクライマーの海野奈花さんを特集しました。
海野さんは現在、新家東小学校に在籍する小学6年生。スポーツクライミングとの出会いから将来の展望まで話していただきました。

 

ボルダー

スポーツクライミングについて

スポーツクライミングは主に、速さを競う「スピード」、戦略が大事な「ボルダー」←(令和5年4月1日から「ボルダリング」から名称変更)、持久力が必要となる「リード」に分類することができます。

専門用語

(注釈1)課題:人口壁にホールドで構成された登るためのコースのこと。人口壁だけではなく、自然の岩場のコースも課題と言う。

(注釈2)ホールド:壁から突起した手掛かり、足掛かりとなるもの。人工壁に取り付けられるホールドの材質は主にプラスチックで色や形も多種多様。

(注釈3)完登:課題を登り切ること。ボルダーでは最終地点に置かれたTOPホールドを両手で触り、安定した姿勢を保つと完登となる。

プロフィール

小学校1年生からボルダリング競技を始め、大会にも出場。

公式大会には小学4年生から参加。

令和5年の主な成績は

3月 THE NORTH FACE CUP U-10優勝

9月 全国ボルダリング小学生競技大会5・6年生女子の部 2位

11月 小学生リードクライミング競技会岸和田 CANCANカップ

Jユース A女子優勝、大阪府強化選手(2023年、2024年)。

現在、新家東小学校6年生。

 

海野奈花さんプロフィール

海野奈花さん「これから先もずっと続けていたい。そんな気持ちにさせくれるのがスポーツクライミングです。」登り詰めた者だけが見ることができる景色とはー

スポーツクライミングとの出会い

私がスポーツを始めようとしたときに、両親が一緒に探してくれました。その中でスポーツクライミングに出会いました。一度、体験に行って「楽しい!」と思えたので、そこから続けています。

いつ頃から始めたのですか

小学校1年生です。

もともとスポーツが好きなんですか

はい。走ることが好きで、とくに短距離走です。あと、ドッヂボールやサッカーが好きです。

体を動かすことが好きなんですね

上手かどうかは分からないですけど(笑)

 

楽しいと思う瞬間

課題(注釈1)を攻略して、登り切った時の達成感です!

高い所を登るのは怖くないですか?

はじめは怖かったです。続けているうちに恐怖心はなくなって今は慣れました。

スポーツクライミングに挑戦をするうえで大変だと感じること

毎日のトレーニングですね(笑)練習は週に3回行っています。平日は岸和田市で練習していますが、休みの日は大阪府外まで行くことも多いです。

練習内容を教えてください

練習用の壁を登ります。上まで行けたら、また下に降りてきて、また上まで登ってという練習を、納得がいく登りができるまで約2時間しています。

リードクライミング

リードクライミングの練習風景

スポーツクライミングを継続していてよかったこと

大会で優勝したときや良い登りができたときです。

大会は1年間で何回ありますか

ボルダーは年に2、3回です。私は全国大会にはほとんど参加しています。

昨年も全国大会で好成績を残されていますね

はい!小学生5、6年生女子の部でリードでは優勝、ボルダーでは2位になりました。

ほんとに素晴らしいですね!

 

メダル

過去の大会の表彰状やメダル

スポーツクライミングの魅力

練習や挑戦を重ねるにつれて、難しい課題を攻略できることです。リードやボルダーのホールド(注釈2)に番号が付いていて、番号が大きくなるにつれて難易度も高くなります。

一番数字が大きい課題も完登(注釈3)できるんですか

最難関はまだ完登できないです(笑)これからの目標です!

練習や試合で意識していることは

なるべく”トライ数”を少なくして登ることです。

トライ数ですか?

はい。完登するまでの回数です。

ボルダーの最終地点に到着するまでの回数ですね

そうです。途中で落ちてしまうこともあるので

完登するまでのスピードも大事になってくるのですか?

いえ。速さを競うのは「スピード」という別の競技があります。オリンピックは「ボルダー」と「リード」という種目になります。

 

目標としている選手(完全版限定)

野中美穂(のなかみほう)選手です。前回のオリンピックで銀メダルを獲得していました。私にとって憧れの選手ですね。

目標や憧れの人がいることはいいことですね!

インタビュー

はにかみながらインタビューに答える海野さん

将来の目標

日本代表になって、世界で活躍することです!大人になってもスポーツクライミングを続けていたいです。

応援していますよ!

 

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと戦略課

情報発信担当
​​​​​​​〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-479-6758(直通)
ファックス番号:072-447-8117
e-mail:kouhou@city.sennan.lg.jp
​​​​​​​
​​​​​​​お問い合わせはこちらから