消費生活についての注意喚起
泉南市でSNSの乗っ取り被害が増えています!
泉南市では「SNSのアカウントを乗っ取られた」という相談が多く寄せられています。先に乗っ取ったアカウントのフォロワー宛にメッセージを送って、更にアカウントを乗っ取るという詐欺です。返信するとアカウントを乗っ取られるので、送られて来たメッセージには十分注意しましょう。「おかしいな、乗っ取られた?」というときは泉南市消費生活センターへご相談ください。
見守り新鮮情報
全国の消費生活センターなどに寄せられた情報から高齢者や障がい者の方が警戒すべき悪質商法などについて国民生活センターが発信している情報です。被害防止にご活用ください。
契約はよく考えて!
最近、泉南市消費生活センターへ「突然やってきた業者に屋根の補修工事を進められて契約してしまった」という相談が高齢者の方からいくつも寄せられています。
契約を急がされても、きっぱりと断りましょう。
悩んだら、すぐに消費生活センターへご相談ください。
災害時にも活躍する携帯発電機やポータブル電気の事故と停電復旧後の通電火事に注意!(消費者庁より)
キャンプなどで重宝される携帯発電機やポータブル電源ですが、自然災害に伴う停電に備え、非常用電源として用意する方もいるかと思います。しかし、いざ自然災害が発生したときに使用方法を誤ると、一酸化炭素(CO)中毒や火災等の事故につながる可能性があります。
また、自然災害による停電の復旧後、地震や大雨等の影響を受けて損傷した電気製品を使用したり、電熱器具が周囲の可燃物に接触していたりすることで、発火する可能性があります。
これらの事故を防ぐための注意点を知り、製品の使用時に対策をとりましょう。
携帯発電機及びポータブル電源使用時の注意点
- 【携帯発電機】
-
- 屋内では絶対に使用しないでください。発電機運転中の排ガスには一酸化炭素(CO)が含まれており、屋内で使用すると一酸化炭素(CO)中毒になるおそれがあります。
- 屋外であっても、自動車内やテント内で使用すると屋内と同等の危険性があります。排ガスが逆流しないように出入口、窓などの開口部から離れたところ、かつ、風通しの良いところで使用してください。
- 【ポータブル電源】
-
- 落としたりするなど衝撃を与えないようにしてください。もし、強い衝撃を与えてしまった後、発熱、変形などの異常を感じた場合は、使用を中止して製造・輸入・販売事業者の修理窓口に相談してください。
- 高温環境下での使用は控えてください。また、長期間使用しない場合は、箱に入れて直射日光が当たらない冷暗所に保管しましょう。
- 屋外では、防水・防塵性能を有する製品の使用を検討しましょう。
停電復旧後の通電火災を防ぐための注意点
- 地震が発生した際に可燃物が散乱しないように、家具はできるだけ壁に固定しましょう。あわせて、電気ストーブ等の電熱器具の周辺に可燃物を置かないように日頃から意識しましょう。
- 自宅から避難する際に時間的な猶予がある場合は、停電復旧時に異常のある製品に通電されることによる事故を防ぐため、分電盤のブレーカーを切ってください。日頃から分電盤の位置や操作方法を確認しておきましょう。
- 停電復旧時における意図しない作動による火災を防ぐため、特にヒーターを内蔵した電気ストーブ等の電熱器具は、停電時には電源プラグをコンセントから抜きましょう。
- 停電復旧後、浸水などによる被害を免れた製品を使う際は、機器などの外観に異常がないか(電源プラグやコードに損傷はないか、製品に焦げた痕はないか、など)を確認の上、分電盤のブレーカーを入れ、機器の電源プラグを1台ずつコンセントに差し、様子を確認しながら使用しましょう。異音や異臭がする場合は、必ず使用を中止し、メーカーや販売店に相談してください。
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興課
商工労働係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-8191
ファックス番号:072-483-0206
e-mail:sinkou@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから