税務署への確定申告について
確定申告相談会場の開設について
泉佐野税務署の申告会場
令和6年分所得税および復興特別所得税の確定申告の相談および申告書の確定申告会場は下記のとおりです。
開催日 |
令和7年2月17日(月曜日)から令和7年3月17日(月曜日) (土・日曜日を除く) |
---|---|
相談受付 |
午前9時から午後4時 |
申告会場 | 泉佐野税務署(大阪府泉佐野市日根野3683−1) |
注意事項 |
確定申告会場への入場には入場整理券が必要です。 ・整理券が予定枚数に達した場合は、早期に相談受付を終了します。 |
問い合わせ先
泉佐野税務署 個人課税第1部門
【電話番号】072-462-3471(自動ガイダンスに従って「2」を選択。)
イオンモールりんくう泉南会場(税務署による署外申告会場)
開催日 |
令和7年2月4日(火曜日)から令和7年2月10日(月曜日) |
---|---|
相談受付 |
午前10時から午後3時(当日午後3時まで入場整理券を配付) |
申告会場 |
イオンモールりんくう泉南 2階イオンホール |
入場整理券配付場所・時間 | 午前9時30分から10時 1階セントラルコート 午前10時から午後3時 2階イオンホール前 |
対象者 | 給与所得者・年金受給者 |
注意事項 | ・申告書の作成・相談をする方は入場整理券が必要です。 ・入場整理券が予定枚数に達し次第、相談受付を終了します。 ・当会場では、事業、不動産、土地・建物・株式の譲渡、消費税、贈与税、相続税の相談は行っておりません。 ・申告書などの提出のみの方は、郵送での提出またはe-Taxによる送信をお願いします。 |
問い合わせ先
泉佐野税務署 個人課税第1部門
【電話番号】072-462-3471(自動ガイダンスに従って「2」を選択。)
近畿税理士会泉佐野支部による無料相談会
開催日 |
令和7年2月8日(土曜日)、令和7年2月9日(日曜日) |
---|---|
相談受付 |
午前10時から午後3時30分まで |
開設場所 | イオンモールりんくう泉南 2階イオンホール (泉南市りんくう南浜3-12) |
相談内容 |
所得税(事業・不動産・給与・雑(年金)所得など)、消費税、消費税インボイス制度など 譲渡、贈与税、相続税の相談は対象外となります。 |
留意事項 |
予約不要 申告書の作成・提出はできません(口頭による相談のみ) |
問い合わせ先
近畿税理士会泉佐野支部事務所(平日午前10時から午後3時まで)
【電話番号】072-468-8068
【メール】sanoshibu@poem.ocn.ne.jp
岸和田・泉佐野税務署合同申告会場
開設日 | 令和7年3月2日(日曜日) |
---|---|
開設時間 | 午前9時から午後4時 |
開設場所 |
岸和田税務署 |
留意事項 |
・入場には、入場整理券が必要です。 |
問い合わせ先
泉佐野税務署 個人課税第1部門
【電話番号】072-462-3471(自動ガイダンスに従って「2」を選択。)
確定申告書の作成について
確定申告書を自分で作成し、提出するには
1.電子申告・納税システム(e-Tax)を利用してパソコンで作成し、インターネットで送信する。
電子申告・納税システム(e-Tax)のホームページは下記のリンクをクリックして下さい。
医療費の領収書や源泉徴収票の提出は不要です(申告期限から5年間は保存が必要)。
(外部リンク)電子申告・納税システム(e-Tax)ホームページ(https://www.e-tax.nta.go.jp/)
2.国税庁ホームページにある「確定申告書等作成コーナー」を利用してパソコンで作成し、プリントアウトして郵送などで提出する。
また、作成した申告書は、マイナンバーカードとICカードリーダライタを準備すれば「e-Tax(電子申告)」を利用して提出できます。
さらには、平成30年分確定申告書より、「e-Tax(電子申告)」の手続きが簡素化され、マイナンバーカードやICカードリーダーがなくとも、IDとパスワードがあれば、ふるさと納税などの寄附金控除や医療費控除の申告をスマートフォンからも行うことが可能となっています。
詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。
(外部リンク)国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
3.確定申告書の様式を入手して手書き作成し、郵送などで提出する。
などの方法があります。
確定申告期間中は税務署などでのご相談は混雑するため、長時間お待ちいただくことがあります。是非 1.~3.の方法による提出にご協力願います。 なお、郵送により確定申告書を提出する方で、申告書の「控」が必要な方は、返信用封筒・切手を同封してください。
確定申告書の送り先
〒598-8503 泉佐野市日根野3683-1 泉佐野税務署 まで
社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入について
社会保障・税・災害対策分野において、行政手続の効率性・透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現することを目的として、社会保障・税番号(マイナンバー)制度が導入されました。
平成28年度分以降の所得税等の確定申告書には、 マイナンバー(12桁)の記載と本人確認書類の提示または写しの添付 が必要になります。
[本人確認書類の例]
例1 マイナンバーカード
例2 通知カード+運転免許証、公的医療保険の被保険者証 など
(注)マイナンバーカードを利用して、ご自宅等のパソコンからe-Taxで送信する場合は、本人確認書類を別途添付する必要はありません。
詳しくは、下記国税庁ホームページ「社会保障・税番号制度〈マイナンバー〉」をご覧ください。
(外部リンク)国税庁ホームページ「社会保障・税番号制度〈マイナンバー〉」
申告書の提出・納付の期限
所得税及び復興特別所得税の確定申告の提出と納期限は令和7年3月17日(月曜日)までです。
所得税の納税は、便利で安全・確実な振替納税をご利用ください。
・振替納税は指定の金融機関の預貯金口座から自動的に引き落としされます。
・振替納税は申告期限までに申告書を提出された場合に限り利用できます。
・税務署では、通常の土曜日・日曜日・祝日は業務を行っておりませんので、ご注意ください。また、駐車場に限りがありますので、電車・バス等の公共交通機関のご利用をお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
課税係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:(市民税)072-483-9031または(固定資産税)072-483-9032
ファックス番号:072-483-0325
e-mail:kazei@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから