定額減税を補足する給付金(調整給付)について(申請は終了しました)
令和6年度の税制改正において、定額減税が決定されました。
定額減税の対象者で、減税可能額が税額を上回る(減税しきれない)と見込まれる方に対し、差額を給付するものです。
給付金の申請受付は終了しました。
支給額
下記1と2の合算額(端数がある場合は1万円単位に切り上げます)
- 所得税分定額減税可能額(1人3万円に納税義務者本人と扶養親族人数の合計を乗じた額)から令和6年分推計所得税額を控除した額
- 個人住民税所得割分減税可能額(1人1万円に納税義務者本人と扶養親族人数の合計を乗じた額)から令和6年度分個人住民税所得割額を控除した額
支給対象者
泉南市から令和6年度個人住民税が課税されている方で、納税義務者本人及び控除対象配偶者を含めた扶養親族の数に基づき算定される定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方
ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方を除きます。
手続き等
対象と思われる方に、泉南市から確認書を送付します。内容を確認し、ご返送ください。
泉南市スマート申請システムからも申請ができます。同封しているお知らせから二次元バーコードを読取り、申請してください。
その場合、確認書の返送は不要です。
給付予定
書類内容の確認後、概ね3週間程度でご指定の金融機関口座に振り込みます。
令和6年10月31日までの提出をお願いいたします。
お問い合わせ
本市の連絡先
泉南市福祉保険部生活福祉課給付金担当
場所:泉南市役所1階
電話番号:072-447-8135
時間:午前9時から午後5時半まで(土、日、祝を除きます。)
振り込め詐欺にご注意ください!
申請内容に不明な点があった場合、臨時特別給付金担当から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
もし、不審な電話やメール、郵便が届いたら、迷わず泉南市役所や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉総務係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-3474
ファックス番号:072-483-7667
e-mail:seikatsu-f@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから