リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーンについて
1.本キャンペーンについて
環境省では、使用時・廃棄時におけるリチウム蓄電池等による火災防止を啓発するために、9月から12月の4か月間を「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」の期間とし、リチウム蓄電池等による火災防止のための啓発強化することといたします。当該4か月間のうち、特に11月を「リチウムイオン電池による火災防止月間」とし、周知啓発の 一層の強化を図ることといたします。期間中は、経済産業省、消防庁及び消費者庁などの 関係省庁、製造事業者・処理事業者等、自治体と連携して、リチウム蓄電池等の火災防止 に繋がる周知・啓発等を実施していく予定です。
2.LiB パートナーの募集について
リチウム蓄電池等の火災防止につながる周知・啓発等を実施する事業者等を募集します。参加いただいた方は、「LiB パートナー」として、本キャンペーンに係る取組を環境省と相互に連携して周知・啓発等を実施していただきます。 詳しい募集方法は、3.に記載の特設サイトを御確認いただき、LiB パートナーへの積極的な御参加の御検討をお願いいたします。 なお、今回の募集期間は、令和7年10月15 日(水曜日)までとしておりますが、期間後も随時募集する予定です。
【LiBとは、リチウムイオン電池(Lithium-ion Battery)の略称】
3.「リチウムイオン電池による火災防止に関する情報を発信する特設サイト」について
環境省においては、リチウム蓄電池等による火災防止に関する情報発信のより一層の強 化を目的として、以下のとおり、特設サイトを開設いたしました。なお、特設サイトについては、随時更新予定のため、特設サイトを御活用いただき、より一層の啓発活動の実施等をお願いいたします。
詳細については以下をご確認ください。
収集作業中に塵芥車で火災(ぼや)が発生しました
令和7年6月6日、収集作業中に塵芥車で火災(ぼや)が発生しました。
消防の消火活動により鎮火し、その後の検証の結果、スマートフォンの混入による火災であることがわかりました。
可燃ごみに「リチウムイオンバッテリー」等を混入されますと、火災の原因となり危険ですので、分別を正しく行い排出していただきますようよろしくお願いします。
令和7年4月1日、収集作業中に塵芥車で火災(ぼや)が発生しました。
消防の消火活動により鎮火し、その後の検証の結果、リチウムイオンバッテリーの混入による火災であることがわかりました。
可燃ごみに「リチウムイオンバッテリー」等を混入されますと、火災の原因となり危険ですので、分別を正しく行い排出していただきますようよろしくお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
清掃課
清掃係
〒599-0201阪南市尾崎町532
電話番号:072-483-5875
ファックス番号:072-483-5848
e-mail:seisou@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから