コンビニ交付

住民票・印鑑証明書の発行はコンビニ交付が100円お得です
泉南市では、マイナンバーカードを利用し、住民票の写しや印鑑登録証明書を取得できるコンビニ交付サービスを令和元年5月7日から実施しています。
マイナンバーカードをお持ちの泉南市民の方は、全国のコンビニ等で市役所の閉庁している土日祝日、早朝や深夜にもお取りいただけます。(下記、利用可能時間内)
令和4年4月1日からは、市役所窓口よりも100円お得に証明書の発行ができるようになりました。簡単便利なコンビニ交付をぜひご活用ください。
なお、このサービスの利用にあたっては利用者証明用電子証明書(注1)を登録したマイナンバーカードが必要です。

コンビニ交付チラシ(PDF:837.1KB) (PDFファイル: 837.1KB)
【利用可能時間】
午前6時30分~午後11時
各店舗の営業時間内に限る。
年末年始(12月29日から翌年1月3日)、メンテナンス日を除く。
【利用できるコンビニ等】
全国のセブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、イオンリテール等のマルチコピー機設置店舗
詳しくは利用できる店舗情報(地方公共団体情報システム機構のホームページ)をご覧ください。
【取得できる証明書および手数料】
住民票の写し
200円/1通 (市役所窓口は300円)
本人を含む同一世帯のいずれかの方または世帯全員分を取得できます。本籍や筆頭者の氏名、世帯主との続柄および個人番号の記載の有無は選択できますが、住民票の除票や市内転居等の履歴については記載することができません。
印鑑登録証明書
200円/1通 (市役所窓口は300円)
本人の分のみ取得できます。
【利用方法】
マルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選び、同意事項の後、「証明書交付サービス」を選択し、画面の案内に従って操作をしてください。
詳しくは、証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構のホームページ)をご覧ください。
【注意事項】
- コンビニ交付サービスで誤って取得された証明書については、 返金や交換はできません ので、必要な証明書の内容をよくご確認いただいたうえで操作をお願いします。
- マルチコピー機の操作において、 暗証番号入力を3回連続で失敗すると、暗証番号のロックがかかります。 その場合、暗証番号の 再設定 が必要となりますので、平日の開庁時間に市民課にて手続きをお願いします。

マイナンバーカード
(注1)利用者証明用電子証明書とは
暗証番号(数字4ケタ)を入力することで、キオスク端末等にログインした者がカードの持ち主であることを証明するものです。
マイナンバーカードを申請する際、申請書にある「利用者証明用電子証明書不要」にチェックを入れない限り、この電子証明書が搭載されます。コンビニ交付サービスを利用される方は、 チェックを入れずに申請してください。

送付された通知カードの下半分がマイナンバーカードの申請用紙となっています。
暗証番号(数字4ケタ)は、マイナンバーカードを交付する際、窓口で設定していただくことになります。
メンテナンスに伴うサービスの停止について
個人番号カード管理システム及び公的個人認証システムのメンテナンス作業に伴い、次の日程で住民票等発行 コンビニ交付サービスを停止 します。
停止期間中はご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【運用停止期間】
現在停止予定はありません。
【運用再開日】
現在停止予定はありません。
この記事に関するお問い合わせ先
市民係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-7791
ファックス番号:072-483-0325
e-mail:shimin@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから