援助をお願いしたいと思ったら
あらかじめペアリングを行います
登録後、利用会員と対象の子ども、協力会員がアドバイザー立会いのもと、あらかじめ顔合わせをし、次のような内容を確認して、双方の納得のもとペアを組みます。
・援助の内容
・普段の子どもの様子や体調
・子どもの好きな遊び
・お互いの連絡先や、送迎先の確認など
ペアリング終了後、活動することができます

- 援助依頼…利用会員が協力会員に援助も申し込みをします。
- 連絡…利用会員は協力会員と取り決めた依頼日時などを、センターへ連絡してください。
- 会員間での打ち合わせ…利用会員と協力会員で前日までに打ち合わせをします。子どもの体調などもお伝えください。
- 援助活動…協力会員が援助活動を行います。活動当日のキャンセルや時間の変更は、会員間で直接行った後センターにも連絡してください。
- 支払い…協力会員は活動報告書を作成し利用会員と相互に確認(署名)します。報告書に基づいて利用料金を精算します。
- 報告…翌月の5日までに、協力会員はセンターへ報告書を提出します。
子育て中の方へ
援助活動の内容は一時的または短時間で簡易なものです
- 協力会員宅での子どもの一時的な預かり
- 保育所・こども園・幼稚園・小学校・学童保育所・祖父母宅などへの子どもの送迎
- 保育所・こども園・幼稚園・小学校・学童保育所などの開始前、または終了後の子どもの預かりと送迎
- 医師の診断を受けた後、配慮の必要な病気回復期の子どもの一時預かり
ただし、下記の項目には注意してください!
- 体調不良の子どもを保護者の代わりに保育所・幼稚園等へ迎えに行くことはできません。
- 発熱・嘔吐・下痢等の症状がある時は、預かることができません。
- 送迎先は大人のいるところに限ります。
- 重いアレルギーや持病がある場合など、援助をすることができない場合もあります。
- 薬を与えることはできません。(ぬり薬・目薬など含む)
- 重大な自然災害が発生した場合、当日の援助は中止となります。(詳しくは“災害対応マニュアル”をご覧ください。)
- 宿泊を伴うものは行っていません。
- 買い物や掃除などの家事援助はできません。
育児のお手伝いをしてくださる方へ

この記事に関するお問い合わせ先
家庭支援課
家庭支援係(ファミリーサポートセンター)
〒590-0521泉南市樽井一丁目8番47号
(あいぴあ泉南1階)
電話番号:072-483-9665
ファックス番号:072-483-9665
e-mail:familysupport@city.sennan.osaka.jp
お問い合わせはこちらから