9月は食生活改善普及運動月間です

毎年9月1日から9月30日までは、厚生労働省の定める「食生活改善普及運動月間」です。
令和6年度は「食事をおいしく、バランスよく」をテーマに、「バランスの良い食事を摂っている者の増加」、「野菜摂取量の増加」、「果物摂取量の改善」、「食塩摂取量の減少」等に向けた取組をさらに強化するために、この運動を全国で展開しています。
食事をおいしくバランスよく

バランスのいい食事とは?
1日3食食べること、そして主食・主菜・副菜は毎回そろえましょう。寝る前に食べすぎない。よく噛んで食べることも大切です。
主食:ごはん、パン、麺類など
主菜:肉、魚、卵、大豆製品などの料理
副菜:野菜、きのこ、海藻などの料理
「何を」「どれだけ」食べたらいいの?
食事バランスガイドを目安にしましょう。
1日にとる量の目安を、コマのイラストで表しています。
水分(水やお茶)はコマの軸で欠かせないもの、お菓子・嗜好飲料(ジュース、お酒など)はコマのひもの部分で、お楽しみ程度にしましょう。
食事バランスガイド(PDF:1.5MB) (PDFファイル: 1.5MB)
毎日プラス1皿の野菜

1日に350グラムの野菜をとりましょう。目安は1日5皿の野菜料理を食べること。朝・昼・夕の毎食に1皿、野菜料理をプラスすることを心がけましょう。
・忙しい朝には、前の日に多めに作っておくなどして準備を
・茹でたり、炒めたりして、かさを減らして食べやすくする
・手軽に使える冷凍野菜をストックしておく
・緑黄色野菜(トマト、人参、かぼちゃ、ほうれん草など)を積極的に取り入れる
・海藻、きのこもしっかりとる
おいしく減塩1日マイナス2グラム

日本人の食塩摂取量の目標値は1日あたり、男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満です。
しかし、ほとんどの人がとりすぎているのが現状です。食塩をとりすぎると、高血圧の原因になり、生活習慣病を引き起こします。
・ラーメンやうどんの汁は残すようにしましょう。
・しょうゆ、ソースは直接かけずに、小皿にいれて少量つける程度にしましょう
・昆布、鰹節、しいたけなど、だしのうまみを生かし、調味料の量を控えましょう
・加工食品(ウインナー、ハム、かまぼこ、ちくわなど)は塩分が多いので食べる機会を減らしましょう。
毎日のくらしにwithミルク

カルシウムは骨と歯をつくる重要な栄養素ですが、体に吸収されにくいため、思っているよりも必要量がとれていない人がほとんどです。
カルシウムを多く含む食品をとることは、もちろん、カルシウムの吸収を助ける食品も一緒にとりましょう。
【カルシウムの多い食品】
牛乳、チーズなどの乳製品、小魚、小松菜、チンゲン菜、大豆製品など。
なかでもカルシウムを効率よくとれるのが乳製品です。1日1杯は牛乳を飲みましょう。牛乳が苦手な人は、ヨーグルト、チーズ、スキムミルクを料理に取り入れてみましょう。
【カルシウムの吸収を助ける栄養素】
ビタミンD:干しシイタケ、まいたけ、さば、さんま、かつおなど
ビタミンK:納豆、小松菜、ほうれん草、焼きのりなど
栄養だより
泉南市では、栄養だよりを発行しており、市役所、保健センターにも掲示しています。
この記事に関するお問い合わせ先
保健推進係(保健センター)
〒590-0504大阪府泉南市信達市場1584番1号
電話番号:072-482-7615
ファックス番号:072-485-1621
e-mail:hokencenter@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから