先輩職員の声(平成25年度採用)事務職員・土木職員
2014年4月現在の所属部署を記載しています。
事務職員(産業観光課職員)
泉南市を志望した理由やきっかけは?

私は泉南市で生まれ育ち、市内の多くの方にお世話になってきました。
「住み続けたい」と思うまちをつくることで、その方々に恩返しをしていきたいことや、泉南市が有する豊かな自然遺産・文化遺産を後世に伝えていきたいという想いから志望しました。
どのような仕事をしていますか?
産業観光課に配属され、業務は多岐に渡っています。
大阪府制度融資や大規模小売店舗立地法、空き店舗対策事業の案内や受付、中小企業利子補給の補給処理、また、近隣市町との連携による観光PR事業、泉南市観光協会事務局としてイベントの企画や運営等、様々な仕事があります。
平成26年度は泉南市マスコットキャラクター選定に係る業務も担当しています。
職場の雰囲気は?
明るく、前向きな意見が飛び交う職場です。上司や先輩方は、私のような若手の意見も聞き入れてくださいます。また分からないことや困ったことがあっても、相談すれば必ず親身になってアドバイスをしていただけます。
自分独りだけで仕事をするのではなく、よりよい泉南市を作るために、全員が協力し合うことの大切さを日々実感できる職場です。
やりがいや今後の目標を教えてください。
各市民団体や他市町の職員の方々と協同事業を行うことが多い仕事です。催したイベント事業等に参加してくださった方々が笑顔になって帰ってゆく姿を想像し、それに向けて協力して作り上げていく過程は、非常にやりがいを感じます。
市民の方々の一つ一つの声は本当に有難いものです。その声の期待や希望に、迅速かつ的確に応えられる職員になれるよう、上司や先輩方に支えていただきながら日々仕事に励んでいます。
私が選ぶ泉南市のイチ押し! 「金熊寺の梅林」
金熊寺の梅林については下記リンクをご覧ください。

可憐な梅の花々が少し早い春の訪れを知らせるように咲きこぼれる、金熊寺の梅林です。 梅は約300年前から栽培されはじめ、現在は2,000本以上にのぼります。見頃の3月上旬には山の麓で瓢箪展や盆梅庭園も催されます。
美しい梅を眺めつつウグイスの歌声に耳を傾けながら、のどかな時間を過ごしに足を運んでみてください。
泉南市職員を目指す皆さんへ
学生生活また社会人生活を送りながらの受験勉強は忙しく大変だと思います。
将来を考え、時々行き詰まって悩んでしまうこともあるかと思いますが、視野を広げて物事を鳥瞰図的に捉えることを心がけてください。見方を変えれば気付くことがたくさんあると思います。これは市役所で仕事をする上でも大事なことです。
一緒に働ける日を楽しみにしています。素敵な泉南市を共に作っていきましょう。
事務職員(税務課職員)
泉南市を志望した理由やきっかけは?

入庁する前までは数年ほど海外で日本語を教えていました。海外で生活し、日本語を教えているうちに日本の良さを改めて感じ、帰国した際は日本、特に地元泉州地域の役に立てるような仕事がしたいと思いました。
泉南市を志望したのは、泉州地域の中でも自然も多くありながら、国際空港を有する今後の発展の可能性が大いにある地域だと感じたからです。
どのような仕事をしていますか?
税務課の中でも「納税」に区分されるところで、市民の方々が納めた税金を、各税目への振り分けや、還付金が発生したら早く市民の方々に返還できるよう手続きをしたりしています。
来庁が難しい市民の方々もいらっしゃるので、出張納税や還付金の返還、口座振替のため金融機関を回るなど外に出ることもあります。
職場の雰囲気は?
税務課は人数の多い課ですが、わからないことや困ったことがあっても相談しやすく、入庁したてでも安心できました。
意見や疑問点もしっかりと受け止めてくださるので、自分も市役所職員の一員であることが実感できると同時に、より一層身の引き締まる思いになります。
やりがいや今後の目標を教えてください。
入庁して1年が経ち、一連の流れをようやく掴んだ感じですが、自分の説明で税金はややこしいと思っていた市民の方々がご納得いただけたときはやりがいを感じます。
まだまだ先輩方の背中を追うのに必死ですが、知識を身につけ、少しでも先輩方に追いつき、市民の方々に少しでもお役にたてられるよう日々精進です。
私が選ぶ泉南市のイチ押し! 「長慶寺」
長慶寺については下記リンクをご覧ください。

梅雨の時期になると、本堂に続く石段の両端にアジサイが美しく咲きます。
石段を上った先に三重塔があり、石段を上るときとはまた違った雰囲気を味わうことができます。
泉南市職員を目指す皆さんへ
泉南市の採用試験は人物重視で、面接も多くあります。市内はもちろん市外の方も、自分自身のこと、そして泉南市で働きたいということをしっかりアピールしてください。
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
土木職員(都市計画課職員)
泉南市を志望した理由やきっかけは?

自然の少なくなってきている大阪において、自然が豊かな泉南市は景観保全を考え、市民の方々が安らぎと憩いの場所にできる親水空間の創造に努めている所に魅力を感じ志望しました。
また、関西国際空港という大阪の世界への拠点があるということも大きな魅力であり、土木職として入庁し、事業に携れたらと思ったことも理由の一つです。
どのような仕事をしていますか?
現在は、都市計画課に配属され、用途地域の見直しや都市計画道路の見直し、生産緑地地区の変更などを行っています。
また、日々の業務として、市民の方々や業者の方々へ都市計画に関することを説明しています。
職場の雰囲気は?
泉南市は若手の意見も聞き入れてくれるので、やる気と目標を持ち仕事に取り組んでいけば、とてもやりがいのある職場だと思います。
また、諸先輩方はベテランの方々が多いので不明な点があっても豊富な知識でカバーし手助けしていただけます。
入庁して間もない頃は、仕事に対して不安な気持ちがあると思いますが大丈夫です。
やりがいや今後の目標を教えてください。
民間企業を3年半経験していたので建設業に関する専門的な知識は少しありましたが、都市計画に関しては一からのスタートでした。覚えることも多く、毎日が新しいこととの格闘ですが、日々少しずつ成長していけるよう努めています。
将来は色々な分野の知識を得て、市民の方々の助けになるような職員を目指しています。
私が選ぶ泉南市のイチ押し!「せんなんわくわく広場の泉州かき揚げ丼」
せんなんわくわく広場については下記リンクをご覧ください。

マーブルビーチに隣接する泉南市総合交流拠点施設「せんなんわくわく広場」の中にある岡田浦漁協直営海鮮レストランで食べることができるのが、このボリュームたっぷりな泉州かき揚げ丼。
泉南市の特産物である「泉州たまねぎ」と漁港で獲れた新鮮な「泉たこ」のコラボレーションは一度ご賞味ください。
泉南市職員を目指す皆さんへ
受験勉強も大事ですが、自分自身の意思をしっかりと持ち、アピールできるように大学生活や社会人生活で多くの方と接する機会を作り社交性感覚を育むことも大切だと思います。
一緒に働ける日が来ることを楽しみにしています。
この記事に関するお問い合わせ先
人事係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-0003
ファックス番号:072-483-0325
e-mail:jinji@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから