過去の男女平等参画社会に向けた講座・フォーラム案内(令和5年度)
2023相談員・支援員のためのスキルアップ講座(終了しました)
「DV被害者への法的支援~被害者の立場に立って~」
これは暴力ですか。わたしが悪いのですか。暴力は我慢しなくていいのです。
暴力は身体的だけでなく、精神的な暴力もあります。まずは、気づくことからはじまります。DV被害者を守る法的措置のひとつとして「保護命令制度」があります。令和6年4月から、重篤な精神的被害を受けた場合も保護対象となります。制度を知って安心を取り戻しましょう。
とき
2月27日(火曜日)午後2時~4時
講師:女性共同法律事務所 弁護士 角崎 恭子(かどさき きょうこ)さん
ところ
市民交流センター2階大会議室
定員
30名(申込順)
参加費
無料
一時保育
5名(1歳以上就学前の子どもが対象です。応募多数の場合は抽選)
申込み
2月16日(金曜日)までに、電話・ファックス・Eメールで、住所、氏名、電話番号、一時保育又は手話通訳の要否、一時保育を希望される場合は子どもの名前(ふりがな)、生年月日を〒590-0592(住所不要)泉南市人権推進課へ。(電話072-480-2855・ファックス番号072-482-0075・Eメール:jinken@city.sennan.lg.jp)
その他
2023相談員・支援員のためのスキルアップ講座のチラシ(表) (PDFファイル: 305.7KB)
2023相談員・支援員のためのスキルアップ講座のチラシ(裏) (PDFファイル: 320.7KB)
男女平等参画社会づくり講座(終了しました)
『幸せの近道』遠回りしたっていいけれど、せっかくなら知りたくないですか・・・
「私なんて」「あの人だから」ではなく「私だから」の魅力を見つけて輝くあなたを応援します。
とき
11月28日(火曜日)午後2時~4時
第1講座「心をリラックスして生きるヒント」
心身ともに健康な「本来のあなた」でいられる自分との向き合い方を個人に合わせてお伝えします。
~ものづくり~
あなたに必要なパワーストーンとアロマの香りで、あなただけの癒しのお守りキャンドルづくり
講師:福本さやか(ふくもとさやか)さん
〈あなたの専属魅力開花コーチさや〉
12月15日(金曜日)午後2時~4時
第2講座「言葉の使い方のコツを知って人間関係をスムーズに」
悩みの原因はあなたのせいではなくて、「脳のしくみ」が理由だった。言い方次第で伝わるイメージがぐんと変わるコツをお伝えします。
~ものづくり~
あなたの願望実現後押しオリジナルハーバリウムボールペンづくり
講師:福本さやか(ふくもとさやか)さん
〈あなたの専属魅力開花コーチさや〉
ところ
市民交流センター2階大会議室
定員
各講座20名(多数の場合は抽選)
どちらかの講座だけの参加も可能です。
参加費
各講座500円(材料費)
一時保育
5名(1歳以上就学前の子どもが対象です。応募多数の場合は抽選)
申込み
第1講座は11月20日(月曜日)、第2講座は12月7日(木曜日)までに、電話・ファックス・Eメールで、住所、氏名、電話番号、一時保育又は手話通訳の要否、一時保育を希望される場合は子どもの名前(ふりがな)、生年月日を〒590-0592(住所不要)泉南市人権推進課へ。(電話072-480-2855・ファックス番号072-482-0075・Eメール:jinken@city.sennan.lg.jp)
その他
男女平等参画社会づくり講座「幸せの近道」チラシ(表) (PDFファイル: 327.4KB)
男女平等参画社会づくり講座「幸せの近道」チラシ(裏) (PDFファイル: 319.0KB)
2023男女平等参画都市宣言啓発講演会(終了しました)
『「性の多様性」について理解を深める~ALLY(支援者)としてできること~』
身近な人から性的マイノリティの当事者であると打ち明けられたら、あなたはどのように接しますか。「多様な性」が理解されることで、あなたの大切な人も自分らしく生きやすくなります。LGBTQのALLY(支援者)としてできることを一緒に考えてみませんか。
ALLY(アライ)とは、「味方」、「同盟」、「援助者」を意味する英語“ally”が語源であり、LGBTQ等の性的マイノリティを理解し支援する考えを持つ人のことです。まずは、「性の多様性」について正しく理解し、性のあり方の違いを尊重していきましょう。
とき
10月31日(火曜日)午後2時~4時
講師:阪部すみと(さかべすみと)さん
〈Tsunagary オフィス合同会社最高執行責任者〉
ところ
市民交流センター2階大会議室
定員
40名(申込順)
参加費
無料
一時保育
5名(1歳以上就学前の子どもが対象です。応募多数の場合は抽選)
申込み
10月20日(金曜日)までに、電話・ファックス・Eメールで、住所、氏名、電話番号、一時保育又は手話通訳の要否、一時保育を希望される場合は子どもの名前(ふりがな)、生年月日を〒590-0592(住所不要)泉南市人権推進課へ。(電話072-480-2855・ファックス番号072-482-0075・Eメール:jinken@city.sennan.lg.jp)
その他
この記事に関するお問い合わせ先
男女平等参画係
〒590-0521大阪府泉南市樽井九丁目16番2号
電話番号:072-483-6447または072-480-2855
ファックス番号:072-482-0075
e-mail:jinken@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから