人権講座・イベント案内
校区人権協フィールドワーク「大阪生野コリアタウン歴史探訪と異文化体験」(終了しました)
大阪生野コリアタウンでのフィールドワークを通じて、朝鮮半島と日本の歴史的関わりを学び異文化にふれることで、日本との共通点、違いに気づき多文化共生の大切さについて一緒に考える機会にしたいと思います。
とき
6月7日(水曜日)午前8時30分~午後4時30分(予定)
ところ
大阪生野コリアタウン(フィールドワーク徒歩60分)・キムチ作り体験等
(詳細は、後日参加決定者に通知)
定員
36名(先着順)
参加費
2,000円(昼食代、体験料)
手話通訳
事前申込みが必要
その他
マスク着用・手指消毒など新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いします。
申込み・問い合わせ
5月8日(月曜日)~26日(金曜日)(午前9時~午後5時30分)の期間に、電話で住所、氏名、電話番号、生年月日、手話通訳の要否を人権推進課(電話072-480-2855)へ
校区人権協フィールドワーク (PDFファイル: 400.9KB)
2023憲法週間&男女平等参画週間「市民の集い」(終了しました)
人権とは、人間が人間らしく生きていくための、誰からも侵されることのない基本的権利で、誰もが生まれながらにしてもっているものです。
また、日本国憲法において、侵すことのできない永久の権利として、すべての人々に等しく保障されています。誰もが自分らしくいきいきと安心して暮らしていくためには、お互いの人権を尊重し、自分の権利と同じように他者の権利も認め合っていくことが大切です。
市では、憲法の精神を心にとめ、すべての人の人権が尊重される社会づくりのために、また、すべての人が性別にかかわりなく、個性と能力を十分に発揮することができる社会づくりのために、憲法週間&男女共同参画週間「市民の集い」を開催します。
とき
6月4日(日曜日)13時30分から16時00分(開場12時30分)
ところ
泉南市立文化ホール
内容
第1部:肥田和子さん(泉南市男女平等参画審議会委員)のお話
第2部:映画「RBG最強の85歳」の上映
入場料
無料(定員350名・申込不要・先着順)
一時保育
対象は1歳から就学前の子どもで、定員は12名(応募多数の場合は抽選)
5月25日(木曜日)までに人権推進課へお申し込み下さい。
その他
字幕・手話通訳・副音声あり
マスク着用・手指消毒など新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いします。
問合せ
人権推進課(電話番号:480-2855、ファックス:482-0075、
E-mail:jinken@city.sennan.lg.jp)

2023泉南市人権啓発推進協議会講演会(終了しました)
現在、泉南市ではたくさんの外国の方が暮らしています。国籍や民族の異なる人々がお互いの文化の違いを認め合い、地域社会の一員として共に支えあうことが大切です。
今回の講演会では、外国人の居場所づくりに取り組まれている方を講師にお迎えし、日本で暮らす外国人の現状について学ぶとともに、活動事例を通して、多文化共生の難しさはどこにあるのか、文化や意見の異なる人同士が同じ地域で暮らしていくにはどうすればいいのかなどについてもお話を伺います。
互いの違いを尊重しつつ、共に活躍できる「多文化共生」の地域づくりについて一緒に考えましょう。
とき
5月20日(土曜日)
午後2時00分~泉南市人権啓発推進協議会総会
午後3時00分~人権啓発講演会
講師
岩城 あすかさん
(公益財団法人箕面市国際交流協会 事務局次長)
定員
100名(先着順)
参加費
無料
一時保育
対象は1歳から就学前の子どもで、定員は9名(応募多数の場合は抽選)
5月11日(木曜日)までに、電話、ファックス、Eメールのいずれかで
人権推進課へお申し込み下さい。
問合せ
この記事に関するお問い合わせ先
人権推進課
人権推進・男女平等参画係
〒590-0521大阪府泉南市樽井九丁目16番2号
電話番号:072-483-6447または072-480-2855
ファックス番号:072-482-0075
e-mail:jinken@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから