泉南市人権啓発推進協議会(愛称『愛 ハブ 泉南』)
戦争は最大の人権侵害であるとの反省から「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利について平等である」とうたった世界人権宣言が国連で採択されました。しかし、世界の各地で民族紛争などが激化し、特に女性や子どもたちが犠牲になっています。また、国内でも部落差別や障害者、在日外国人、女性への差別など、さまざまな人権侵害が身近なところにあります。
憲法でうたっている平等の実現と差別の解消を図るためには、住民1人ひとりがどのように参加し、活動していくかが問われてきます。
こうした観点から現在、大阪府内の各市町村に住民の自主性・主体性を最大限に尊重する人権啓発住民組織づくりが行われ、1979年12月(昭和54年)泉南市人権啓発推進協議会(泉南市人権協)が結成されました。以来、人権問題を一人ひとりの問題としてとらえ、人権の大切さを訴え、活動を進めています。

人権啓発推進協議会が行う事業
泉南市及び岸和田人権擁護委員協議会泉南市地区委員会と共催で人権啓発リーダー養成講座、ヒューマンライツセミナー、市民の集い、平和の集い、街頭啓発などの事業を行っています。
各小学校で「人権の集い」を開催しました
泉南市人権啓発推進協議会、校区人権啓発推進協議会では、毎年、子どもたちや地域の方たちと一緒に、人権や命の大切さについて考えられる機会として「校区の集い」を開催しています。令和6年度は、次の日程で開催しました。
とき・ところ
1. 5月24日(金曜日) 信達小学校
2. 5月31日(金曜日) 西信達中学校
3. 6月 1日(土曜日) 鳴滝小学校
4. 6月 8日(土曜日) 一丘小学校
5. 6月25日 (火曜日) 樽井小学校
6. 9月 6日 (金曜日) 東小学校
7. 9月20日 (金曜日) 西信達小学校
8. 11月1日(金曜日) 砂川小学校
9. 11月8日(金曜日) 泉南中学校
10. 11月15日(金曜日) 新家小学校
11. 11月24日(日曜日) 新家東小学校
12. 11月30日(土曜日) 雄信小学校
13. 12月12日 (木曜日) 信達中学校
講師・内容
3、6、7、12:ホゼア・ベーカーさん
テーマ:「あなたと私は最高作品」
1、10:手話エンターテイメント発信団oioi(オイオイ)さん
テーマ:「手話×エンターテイメントでバリアクラッシュ」
2、西谷 真弓さん(一般社団法人おいしい防災塾)
テーマ:「災害時の人権と地域力」
4、冨田 幸子さん(一般社団法人ソーシャルメディア研究会)
テーマ:「ネット・スマホの賢い使い方」
5、豊田 充崇さん(和歌山大学教授)
テーマ:「メディアリテラシーと情報モラル」
8、 林家染太さん
「笑う門には福来たる~いじめられっ子のぼくが落語家になったわけ~」
9、太鼓集団「怒」さん
テーマ:「響け!太鼓に乗せた思い」
11、根木 慎志さん
テーマ:「素敵に生きよう~誰もが違いを認めて輝く社会をめざして~」
13、真道 ゴーさん
テーマ:「自分らしく生きる道」
この記事に関するお問い合わせ先
人権推進課
人権推進・男女平等参画係
〒590-0521大阪府泉南市樽井九丁目16番2号
電話番号:072-483-6447または072-480-2855
ファックス番号:072-482-0075
e-mail:jinken@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから