なるにっこ認定こども園について
なるにっこ認定こども園は、平成27年度に幼稚園と保育所の機能や特徴を併せ持ち、地域の子育て支援も行う施設として、鳴滝第2保育所から名称を変更し、スタートしました。
公立で唯一の幼保連携型認定こども園として、0歳児~5歳児までの市内全域の子どもたちを受け入れています。
「生きぬく力」「心ひらく力」「共に育つ力」を育てる保育・教育
保育・教育目標
「できた」の喜びが生活や遊びの中でいっぱいつながっていく保育・教育をめざす
めざす子ども像
☆自分が好きになり自分を大切にする子ども
☆相手の気持ちに気付き、思いを出しあい、認め合える子ども
☆身近な事柄に興味・関心を持ち、やってみようとがんばる子ども
☆自分を表現できる子ども

夏には、プール遊びが楽しめます。
広い園庭にはブランコやすべり台などの遊具もあります。
雨の日でも遊べる屋内ボルダリングです。
「おおさか材」を使用して木質化された遊戯室です。
保育・教育内容の特色
☆ 人間形成の基礎を培う時期であることをふまえ、保護者・地域・関係機関との連携を図りながら、子どもをとりまく環境の変化に対応した保育・教育を実践していきます。
☆ 一人一人が自分に誇りを持ち、自分らしく生きるための「自尊感情」の育成や、互いのちがいを認めあいながらともに育ちあう「仲間づくり」をめざします。
☆ 0歳から小学校就学前までの一貫した保育及び教育を園児の発達の連続性を考慮して展開していきます。
このほかにも、様々な取り組みを行っています。
主な年間行事については、下記よりご覧ください。
1日の流れ

詳しい1日の流れは、下記よりご確認ください。
1号認定 と2号・3号認定について
1号認定児(3~5歳児)
定員
各歳児20名 計60名
保育時間
教育標準時間:月曜日~金曜日8時30分~13時30分
預かり保育時間:月曜日~金曜日13時30分~16時30分
(注意)預かり保育は、保護者の希望で保育時間終了後も引き続き園で保育を行います。有料となり、加算保育料がかかります。
休園日
土曜・日曜・祝日
春休み3月27日~4月7日(但し、新入児は4月2日~4月9日まで)
夏休み8月10日~8月20日
冬休み12月25日~1月7日
(注意)行事により出席する日があります。その場合は代休はありません。
2号認定児(3~5歳児)・3号認定児(0~2歳児)
定員
0~5歳児 計150名
保育時間
通常保育時間:月曜日~金曜日8時30分~16時30分 土曜日8時30分~11時30分
保育標準時間(最大):月曜日~土曜日7時30分~18時30分
保育短時間(最大):月曜日~土曜日8時30分~16時30分
延長保育時間:月曜日~土曜日(詳しくは、「早朝・延長保育について」へ)
(注意)早朝・延長保育を利用するには申請書が必要です。
休園日
日曜・祝日・年末年始
預かり保育について(1号認定児)
預かり保育は、保護者の希望により引き続き在籍クラスで保育を行います。(申し込み必要)また、有料となり、加算保育料が必要となります。
通常期の平日…13時30分~16時30分 1人300円
春・夏・冬休み…8時30分~16時30分 1人800円
(注意1)午前のみ、午後のみの保育もあります。1人500円
(注意2)預かり保育料無償化対象の方(申し込みが必要)は、無償化上限額(利用日数×450円)を超えた金額とおやつ代(利用日数×85円)が有料となります。
(注意3)土曜日は預かり保育は行っていません。
早朝・延長保育について(2号認定児・3号認定児)
早朝・延長保育は保護者の勤務時間に合わせて行います。(申し込み必要)土曜日は合同保育になります。
保育標準時間(11時間以内)
平日…7時~8時30分/16時30分~19時
土曜日…11時30分~19時
延長保育料…18時30分~19時 まで延長保育料がかかります。(月極めもあります)
保育短時間(8時間以内)
土曜日…11時30分~16時30分
延長保育料…早朝7時~8時、延長16時30分~18時30分/ 18時30分~19時 まで延長保育料がかかります。(申立書が必要です)
その他
警報発令中の対応について (PDFファイル: 168.7KB)
泉南市立なるにっこ認定こども園
住所:泉南市信達市場1946番地
電話番号:072-482-5660
ファックス番号:072-447-4351
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
保育子ども課
保育子ども係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-483-3471
ファックス番号:072-447-8117
e-mail:jidou-f@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから