こころの健康

こころの健康講座(終了しました。)

こころの健康講座開催します!

こころの体温計について

泉南市では、こころの健康状態をパソコンや携帯電話から簡単にチェックできる『こころの体温計システム』を導入しています。まずはご自身の心の健康状態をチェックしてください。悩んだり心が疲れた時は抱え込まずに誰かに話したり、下記の相談窓口に相談してください。

自殺対策

自殺はご本人のみならず、家族や周囲の人たちにも大きな悲しみや困難をもたらします。また、社会にとっても大きな損失になります。

泉南市では自殺対策計画を策定し、身近な相談役であるゲートキーパーの養成や不安やためらいなく相談できるよう「SOSの出し方研修」などを実施し、市民、関係機関や団体と連携して相談窓口を設置するなど、だれもが自殺に追い込まれることがない環境づくりに努めています。

自殺の現状について

相談機関一覧

ゲートキーパーとは

自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のことで、いわば「命の門番」とも位置付けられる人がゲートキーパーです。

自殺対策では、悩んでいる人に寄り添い、関わりを通して「孤独・孤立」を防ぎ、支援することが重要です。1人でも多くの方に、ゲートキーパーとしての意識を持っていただき、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできることから進んで行動を起こしてゆくことが自殺対策につながります。

自殺予防週間(9月10日~9月16日)

自殺対策基本法により毎年9月10日から9月16日までを「自殺予防週間」とし、国及び地方公共団体は、啓発活動を広く展開するものとし、それにふさわしい事業を実施するよう努めるものとされています。

自殺対策強化月間(3月)

国は自殺対策基本法により、例年、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、地方公共団体、関係団体等と連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を実施しています。

泉南市自殺対策計画

泉南市では「誰もが自殺に追い込まれることのない泉南市を目指して」2019(平成31)年3月に泉南市自殺対策計画を策定し、施策の展開をしてまいりました。現在、本計画は進行状況の確認と評価を行い、泉南市健康増進計画との整合性を図りつつ、第2次計画の策定を進めています。

 

この記事に関するお問い合わせ先

保健推進課
保健推進係(保健センター)
〒590-0504大阪府泉南市信達市場1584番1号
電話番号:072-482-7615
ファックス番号:072-485-1621
e-mail:hokencenter@city.sennan.lg.jp

お問い合わせはこちらから