(仮称)西信達義務教育学校の建設について
せんなん教育ニュース令和6(2024)年7月

令和6年7月にせんなん教育ニュースを作成しました。
(仮称)西信達義務教育学校基本計画、地区住民ワークショップ、めざす義務教育学校像や新しい学校施設の配置イメージ、整備スケジュールなどを掲載しています。
令和6年7月せんなん教育ニュース (PDFファイル: 1.8MB)
(仮称)西信達義務教育学校建設に係る基本計画策定および民間活力導入可能性検討報告書
令和6年5月に(仮称)西信達義務教育学校建設に係る基本計画策定および民間活力導入可能性検討報告書を作成し、公表しました。詳細は、下記リンクから確認してください。
(仮称)西信達義務教育学校建設に係る基本計画策定および民間活力導入可能性検討報告書について
(仮称)西信達義務教育学校の建設に係るQ&A (PDFファイル: 851.9KB)
泉南市学校施設検討委員会
(仮称)西信達義務教育学校の建設について、泉南市学校施設検討委員会を設置し、機能的で安全な施設環境の整備や地域のまちづくりの核としての施設の整備などについて、令和5(2023)年11月から令和6(2024)年2月に3回の会議を開催し、審議を行いました。(令和6年3月更新)
泉南市学校施設検討委員会規則 (PDFファイル: 66.5KB)
学校施設検討委員会審議事項報告
委員会において審議した内容のとりまとめを行い、泉南市教育委員会に審議事項の報告を提出しました。
令和5年度学校施設検討委員会における審議事項について(報告) (PDFファイル: 196.6KB)
第3回会議 令和6年2月9日(金曜日)
(仮称)西信達義務教育学校の建設に係るQ&Aなどについて、事務局から説明を行いました。
また、第2回会議に引き続き、学校施設計画(案)、学校施設の多機能化(複合化・合築)(案)やまちづくりから見た西信達小学校跡地の有効活用について審議を行いました。
第2回会議 令和6年1月18日(木曜日)
学校施設計画(案)、学校施設の多機能化(複合化・合築)(案)や(仮称)西信達義務教育学校の教育目標・教育内容の検討状況などについて、事務局から説明を行いました。
また、学校施設計画(案)、学校施設の多機能化(複合化・合築)(案)について審議を行いました。
第1回会議 令和5年11月7日(火曜日)
西信達地区の住民を対象として実施したアンケート調査結果、ワークショップの概要、西信達小学校と西信達中学校の現況や周辺状況の説明を行いました。
また、アンケート調査結果、ワークショップの概要について、質疑を行いました。
西信達地区住民アンケート結果について
令和5(2023)年7月に実施しました西信達地区住民アンケート結果を取りまとめましたので掲載します。(令和5年10月更新)
アンケートは、西信達地区ワークショップの資料として活用しました。
今後は、泉南市学校施設検討委員会における検討資料とし、「(仮称)西信達義務教育学校基本計画」の策定を進めていきます。
ご協力いただきありがとうございました。
- 対象地域 :西信達小中学校区(約1,000世帯を無作為抽出)
- アンケート配付数:1,037票
- アンケート回収数:339通
- アンケート回収率:32.7%
(仮称)西信達義務教育学校の建設に関するアンケート調査結果 (PDFファイル: 1.3MB)
西信達地区住民アンケート(終了しました)
めざす義務教育学校のあり方を検討するため、西信達地区の住民が新しい学校に期待すること、現状の学校教育で課題と感じていること、地域と学校の連携などについてアンケート調査を行います。また、ワークショップの基礎資料とします。
アンケート調査票が届きましたら、調査の趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。
対象者
西信達地区住民約1,000世帯(無作為抽出)
実施方法
郵送による配布・回収(返信用封筒同封。なお、切手貼付は不要です)
発送日
令和5年7月5日(水曜日)
回答期限
令和5年7月28日(金曜日)当日消印有効
西信達地区ワークショップを開催しました
第3回ワークショップ
令和5年9月21日(水曜日)午後6時30分から
第3回ワークショップでは、「地域と学校について」をテーマとして、次の3つの内容を中心に意見交換を行いました。また、地域の活性化についてもたくさんのご意見をいただくことができました。
- 地域住民と新しい義務教育学校の関わりについて
- 新しい学校に複合化してほしい施設・機能について
- 西信達小学校の跡地の有効活用のアイデアについて
第3回西信達地区ワークショップのまとめ (PDFファイル: 1.7MB)
第2回ワークショップ
令和5年9月9日(土曜日)午後2時00分から
「めざす義務教育学校について」をテーマとして、西信達地区住民の子どもたちへの願いや思い、子どもたちの学習・交流、学校施設や機能、安全・安心などについて、グループで意見交換を行いました。
最後に、まとめとして、各班の「めざす義務教育学校の姿」を発表していただきました。
第2回西信達地区ワークショップのまとめ (PDFファイル: 1.6MB)
第1回ワークショップ
令和5年8月24日(木曜日)午後6時30分から
「現在の学校について」というテーマで、主に通学環境、学習環境、学校環境、地域連携、相談ができる環境、防災・防犯の6つのトピックについて、西信達地区の現状を整理しました。
また、意見交換をする中で、新しい義務教育学校に対する熱い思いも挙げられ、最後にグループごとにその意見や思いを発表していただきました。
第1回西信達地区ワークショップのまとめ (PDFファイル: 3.6MB)
西信達地区ワークショップ(終了しました)
西信達地区の区、各種団体、住民、保護者を対象として、ワークショップ(体験型講座)を実施します。たくさんの方のご参加をお待ちしております。
1.ワークショップの目的
新しい義務教育学校の目指す姿(コンセプト)を地域全体で考えます。
2.ワークショップの参加申込(西信達地区の方のみ)
令和5年7月5日(水曜日)から各実施回の開催2日前までにお申込みください。なお、定員に達し次第、受付を終了します。
西信達地区ワークショップ参加申込URL
参加申込は、次のGoogle Formから必要事項を入力して申込してください。
- ≪終了≫西信達地区ワークショップ参加申込フォーム(西信達地区の方のみ)
3.ワークショップの開催日時とプログラム
所要時間・定員
各回2時間程度、各回30名程度
会場
泉南市立西信達公民館(泉南市岡田三丁目9番7号)
・自転車または徒歩でお越しくださいますようお願いいたします。
実施回 | 開催日時 | 主なプログラム(予定) |
---|---|---|
第1回 | 令和5年8月24日(木曜日) 午後6時30分から |
現在の学校について ・現在の学校の状況把握と改善課題 |
第2回 | 令和5年9月9日(土曜日) 午後2時00分から |
目指す義務教育学校について ・子どもたちを育てる望ましい学校のあり方 |
第3回 | 令和5年9月21日(木曜日) 午後6時30分から |
地域と学校について ・望ましい学校実現のため地域ができること ・整備することが望ましい施設機能 ・西信達小学校跡地の有効活用 |
(仮称)西信達義務教育学校の建設について
小中一貫教育は、泉南市が行う教育の基本方針の一つであり、泉南市立小中学校再編計画の考え方の基軸です。
山積する教育的課題を一つ一つ丁寧に解決しつつ、小中一貫教育を効果的かつ効率的に実施するため、泉南市立学校再編計画に沿って(仮称)西信達義務教育学校を建設します。
民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成11年法律117号)(PFI法)が定める事業手法を導入して整備することを検討するため「学校基本計画策定、民間活力導入可能性調査、実施支援業務」を行う入札を実施し、次のとおり決定しました。
なお、民間活力の導入に至らなかった場合は契約変更を行い、実施支援業務については実施しないこととしています。
委託業務名 | (仮称)西信達義務教育学校建設に係る基本計画策定業務/民間活力導入可能性検討業務及び実施支援業務委託 |
---|---|
契約期間 | 令和5年5月1日から令和7年3月31日まで |
入札及び契約方法 | 指名競争入札 |
入札日時 | 令和5年4月24日 午後2時00分 |
落札業者・住所 |
株式会社 地域経済研究所 大阪市中央区石町1-1-1 天満橋千代田ビル2号館5階 |
契約日 | 令和5年5月1日 |
契約金額(税込) | 1.基本計画策定/民間活力導入可能性検討業務 25,850,000円 2.実施支援業務 26,620,000円 合計(1+2) 52,470,000円 |
この記事に関するお問い合わせ先
教育総務課
総務係
〒590-0505大阪府泉南市信達大苗代374番地の4
電話番号:072-483-2581
ファックス番号:072-483-7306
e-mail:k-soumu@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから