小児の肺炎球菌感染症予防接種
小児用肺炎球菌感染症予防ワクチン(20価肺炎球菌結合型ワクチン)は、ワクチンに含まれる20の血清型に起因する侵襲性肺炎球菌感染症(髄膜炎、敗血症、肺炎など)を予防するワクチンです。
令和6年10月1日から、20価肺炎球菌結合型ワクチンが、定期予防接種とし位置づけられるようになりました。
当面の間、15価肺炎球菌結合型ワクチン(令和6年4月1日から定期予防接種となった)も、定期予防接種となります。
13価肺炎球菌結合型ワクチンは、令和6年9月30日で定期予防接種は終了となりました。
原則、同一ワクチンで接種を勧めていますが、15価肺炎球菌結合型ワクチンで接種を始めた場合、残りの接種分を、20価肺炎球菌結合型ワクチンの接種しか実施していない等の理由により、やむを得ない事情がある場合は、残りの接種を20価肺炎球菌結合型ワクチンで接種することも差し支えありません。
また、13価肺炎球菌結合型ワクチンで接種を始めた場合、残りの接種分は、令和6年10月1日以降は、20価肺炎球菌結合型ワクチンを使用することを原則としますが、15価肺炎球菌結合型ワクチンを用いて行うこともできます。
主治医の先生とご相談ください。また保健推進課でも相談をお受けしています。
お気軽にご相談ください。
対象
生後2か月の前日から5歳の前日まで
初回接種開始月齢に応じて1〜4回
受け方(指定医療機関に直接予約)
1.初回接種開始月齢が2か月の前日から7か月の前日の場合
初回接種
- 標準的には1歳までに27日以上間隔をあけて3回
- 2歳の前日までに行い、2歳を超えた場合は行わない。
- また2回目が1歳を超えた場合3回目は行わない。
- 追加接種は実施可能。
追加接種
初回接種終了から60日以上の間隔をあけて、1歳以降に標準的には1歳から1歳3か月で1回。
2.初回接種開始月齢が7か月から12か月の前日の場合
初回接種
標準的には1歳までに27日以上間隔をあけて2回
(2回目が2歳を超えたら行わない。追加接種は実施可能)
追加接種
初回接種終了から60日以上の間隔をあけて1歳以降に1回。
3.初回接種開始月齢が1歳から2歳の前日の場合
60日以上の間隔をおいて2回
4.初回接種開始月齢が2歳から5歳の前日の場合
1回
小児の肺炎球菌感染症予防接種をうけるにあたって
小児の肺炎球菌感染症(20価)予防接種を受けるにあたっての説明書 (PDFファイル: 165.5KB)
小児の肺炎球菌感染症(20価)予防接種予診票 (PDFファイル: 209.9KB)
小児の肺炎球菌感染症(15価)予防接種を受けるにあたっての説明書 (PDFファイル: 164.9KB)
小児の肺炎球菌感染症(15価)予防接種予診票 (PDFファイル: 213.4KB)
費用
接種対象年齢内で、指定医療機関での接種であれば無料。
指定医療機関
医療機関名 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|
小上医院 | (072)482-3341 | 新家3461-1 |
木村医院(6か月以上) | (072)482-2220 | 樽井2-12-3 |
くれクリニック | (072)485-0340 | 信達牧野601-1 |
泉南きむらクリニック | (072)482-9646 | 樽井7-23-1 |
中井内科医院 | (072)483-2011 | 岡田5-30-3 |
長束クリニック | (072)482-1220 | 新家630-4 |
西森医院 | (072)483-2357 | 信達牧野361-10 |
堀越内科 | (072)482-7676 | 岡田3-9-25 |
山上医院 | (072)483-2501 | 樽井6-10-7 |
この記事に関するお問い合わせ先
保健推進係(保健センター)
〒590-0504大阪府泉南市信達市場1584番1号
電話番号:072-482-7615
ファックス番号:072-485-1621
e-mail:hokencenter@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから