自主防災組織
自主防災組織とは
大地震や集中豪雨による広域浸水のような大規模災害においては、建物の倒壊や道路・橋梁の損壊が同時多発的に発生するため、消防機関をはじめとする公的支援が著しく制限されたり、対応が遅れたりする可能性があります。
そのような混乱の中で、発災後、一定の間は地域住民の一人一人が「自分の命は自分で守る」「自分達の地域と命は自分達で守る」ことが必要であり、そのためには初期消火、災害情報の伝達、避難誘導、応急手当及び及び災害時の要援護者に対する安否確認などの地域単位の自発的な防災活動が求められます。これらの活動を「共助」と呼び、地域防災力を養っていく上で、「自助」「公助」とともに大きな位置を占めます。
消防や警察など公的機関による救出・救護がすぐに行われないときにいちばん頼りになるのが、地域住民による助け合いなのです。災害時要援護者に対する安否確認などの地域単位の自発的な防災活動が求められます。これらの活動を「共助」と呼び、地域防災力を養っていく上で、「自助」「公助」とともに大きな位置を占めます。
これらの役割を担う、地域での組織を自主防災組織と呼び、泉南市は地区ごとの自主防災組織の結成を支援しています。
自主防災組織の役割と重要性
自主防災組織は通常二つの役割を持ちます。
1.平常時の役割
平常時には、仮に災害が起こったとしても、その予想される被害をできるだけ軽減させるような活動、つまり予防的活動を行うことが求められます。
また、同時に災害が発生したときに備え、地域防災力が最大限発揮されるような体制や状態を準備・用意するための活動を行います。
2.災害時の役割
災害時にはその時々の状況に応じて、地域の減災のために初期消火、救出救護、避難誘導などを行い、また、あらかじめ用意した様々な対策を機動的に行うことが役割となります。
自主防災組織は、地域防災力「共助」の中核の組織となるもので「自助」を支える基盤組織となるものです。地域には寝たきりの高齢者、身体機能障害者など、災害に際して介助の必要な人々も住んでいます。災害のように緊急性を有する事態では、公共機関による支援、救出救護活動などが災害発生直後には期待できないことも多くあるため、自主防災組織の共助の活動は、このような人々の被害を軽減させるのに極めて重要なものです。
自主防災組織をつくろう
自主防災組織の規模
すでにあるコミュニティを活用しよう!
泉南市では、全市を33地区に分けて区が組織されています。区の組織を中心として地区住民の活動が行われていることから、これと同一の規模で自主防災組織を結成することがもっとも効率的であるといえます。しかし、大きな区では、組織として活動しやすいよう、地区を分割することを考えた方がよいこともあります。この場合、一つの組織が200〜300世帯となるようにすると活動しやすいようです。
組織づくりにあたって
みんなで自発的に組織をつくろう!
自主防災組織を結成するにあたっては、住民自らが組織を結成しようと動き出すことが最も重要です。
また、自主防災組織が活発に活動を行い、いつまでも組織を継続させていくためには、それぞれの区の実情に見合った組織づくりを進める必要があります。そのためには地区を管轄する消防本部や消防団に相談し指導を受けながら組織を組み立てていったり、地区内や周辺地域の各種防災関係機関と緊密に情報を交換し、協力していくことも重要です。
組織づくりの手順の例(区の組織を活用する場合)
- 自主防災組織の必要性を区に提案する。
- 区の役員会で検討し、総会で議決する。
- 自主防災組織結成、活動開始。
組織の構成と役割(例)(WORD:66KB) (Wordファイル: 66.0KB)
自主防災組織の規約(例)(WORD:58KB) (Wordファイル: 58.0KB)
防災組織の活動計画(例)(WORD:62.5KB) (Wordファイル: 62.5KB)
防災資機材等管理運営規程(例)(WORD:57.5KB) (Wordファイル: 57.5KB)
自主防災組織活動マニュアル
01.表紙・目次(PDF:92.8KB) (PDFファイル: 92.9KB)
02.本編(PDF:506.7KB) (PDFファイル: 506.8KB)
自主防災組織への支援
1.地域の防災活動の支援
- 大阪府や泉南市などで開催される、防災講習会や防災訓練などの案内をしています。
- 地域の防災訓練などで、消防職員が指導。消防団も一緒に活動を支援します。
- 防災コミュニティの学習素材を貸し出します。
2.防災資機材の配備
- 自主防災組織の結成時に、防災用ヘルメットを30個貸与しています。
- 下記、コミュニティ助成事業の助成申請について、案内をしています。(現在順番に申請をしています)
コミュニティ助成事業
「自主防災組織を結成したが、何も防災用品が揃っていないし、揃える予算もない。」「防災の資機材がないので、自主防災会が作れない。」このような悩みを皆さんお持ちでしょう。
このような場合、自主防災活組織の活動に関しては、活動そのものや必要な資機材について支援・助成が受けられる場合があります。財団法人自治総合センターでは、「コミュニティ助成事業(自主防災組織育成助成事業)」(宝くじの助成金)により、資機材の整備に対する助成が行われています。
また「予算はある程度確保しているが、何を揃えてよいのかわからない」という方は、下記の一覧表を参考にして整備を進めて下さい。
番号 | 区分 | 資機材 |
---|---|---|
1 | 情報連絡用 | 携帯用無線機、電池拡声機、携帯用ラジオ、腕章など |
2 | 消火用 | 可般式動力ポンプ、可般式散水装置、防火水槽、ホース、スタンドパイプ、格納器具一式、街頭用消火器、防火衣、鳶口、ヘルメット、水バケツなど |
3 | 水防用 | 救命ボート、ロープ、ツルハシ、防水シート、シャベル、救命胴衣、かけやなど |
4 | 救出救護用 | AED、エンジンカッター、油圧式救助器具、過般式ウィンチ、テント、チェーンブロック、チェーンソー、ジャッキ、バール、救急箱、はしご、担架、防炎防塵マスク、毛布、簡易ベッド、のこぎりなど |
5 | 給食給水用 | 給水タンク、救急用ろ過装置、飲料水用水槽、炊飯装置など |
6 | 避難用 | リヤカー、発電機、警報器具、携帯用投光器、標識板、標旗、強力ライト、簡易トイレ、寝袋、組み立て式シャワーなど |
7 | 防災教育用 | 模擬消化訓練装置、放送機器、119番通報訓練用装置、組立式水槽、煙霧機、ビデオ装置、映写機、火災実験装置、訓練用消火器、心配蘇生訓練用人形、住宅用火災警報器(訓練用)など |
8 | その他 | 簡易資機材倉庫、除雪機など |
自主防災活動における「気づき」
全国で結成されつつある自主防災組織ではさまざまな活動を行っており、活動を通じて初めて「気づく(発見する)」ことがあります。下表は自主防災組織が行った防災訓練での気づきの一例です。やってみないと気づかないことばかりです。
項目 | 気づき(発見) |
---|---|
訓練全体について |
|
地域の対策本部設置について |
|
初期消火について |
|
救出救護について |
|
応急手当・救急救命について |
|
避難について |
|
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-479-3601
ファックス番号:072-483-0325
e-mail:kikikanri@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから