受益者負担金
多額の費用がかかる下水道建設

下水道を整備するには、多額の費用が必要です。すべての区域を整備するには長い年月が必要です。
その建設費用は、国・府の補助金並びに一般市費(都市計画税等)と地方債(市の借入金)及び受益者負担金などでまかなわれています。
受益者の皆さんに建設費の一部負担を

下水道が整備されますと、その区域は生活環境や公衆衛生の向上とあいまって土地の資産価値は上昇します。
しかし、このように限られた地域の人だけが特別の利益を受ける下水道事業を、すべて市で負担することは、利益を受けられない多くの地域の人々との間に不公平を生じることになります。
そこで、この利益を受ける人に下水道建設費の一部を負担していただくために、設けられているのが「受益者負担金制度」です。受益者負担金は、公共下水道が未整備の地域に一日でも早く下水道を整備するための貴重な財源として活用されます。つまり、下水道建設を進めるうえで大きな役割りを果たすために設けられている制度なのです。
本市では、この「受益者負担金制度」を平成6年度から実施しています。受益者負担金は、その土地に対して、一度賦課されますと重ねて賦課されることはありません。
受益者とは?
汚水を公共下水道に流すことができるようになった区域の土地の所有者が原則として受益者となります。(土地を借りるなどして家屋を所有されている場合は、家屋の所有者が受益者となります。)

負担金の額は?
受益者負担金の額は、1平方メートル当たり390円です。
負担金の計算方法は?
下水道事業による土地の資産価値の増加は、面積に比例して生じますので、受益者の皆様に負担していただく金額は、各々の土地の面積に単位負担金額(下水道整備に要する費用の一部 をその負担区面積で除して算出した1平方メートル当たりの単価)を乗じて算出した金額です。
負担金額=1平方メートル当たりの負担金(390円/平方メートル)×受益地面積(平方メートル)
(100円未満の端数は切り捨て)
尚、受益地面積は原則として公簿面積です。
〔計算例〕
(1) あなたが150平方メートル(約45坪)の土地を所有されているとき。
150平方メートル(受益地面積)×390円(1平方メートル当りの負担金)=58,500円
(100円未満の端数は切り捨て)
この負担金(58,500円)を3年間で6回に分けて納めて頂きます。
(2) あなたが100平方メートル(約30坪)の宅地と200平方メートル(約60坪)の工場
倉庫の敷地及び300平方メートル(約90坪)の駐車場を所有しているとき。
(100平方メートル+200平方メートル+300平方メートル)×390円=234,000円
この負担金(234,000円)を3年間で6回に分けて納めて頂きます。
負担金の納付方法は?
一括納付
負担金は、受益者が申出をした場合、負担金決定通知書に記載された負担金の全額を賦課初年度第1期の納付期日までに納めていただくこともできます。
この場合、前納報奨金を交付致します。
報奨金=負担金の全額×10/100
平成19年4月1日から報奨金が10%に改定されました。
〔計算例〕
(1)負担金総額58,500円の場合で初年度7月31日までに全額を
一括納付された場合
5
8
,500円×10/100=5,850円
報奨金は5,800円となります。
算出した報奨金の額に100円未満の端数があるときは切捨てます。
(2)負担金総額234,000円の場合で初年度7月31日までに全額を
一括納付された場合
234,000円×10/100=23,400円
報奨金は23,400円となります。
分割納付
負担金を6分割し、年2回、3年間で各期ごとに納めていただく方法です。
この場合、6分割した額に100円未満の端数があるときには、端数の合計を初回算入します。
年度 | 期別 | 納期限 | 分割納付 | 一括納付 |
---|---|---|---|---|
初年度 | 第1期 | 7月1日~31日 | 10,000 | 52,700 |
初年度 | 第2期 | 12月1日~25日 | 9,700 | - |
2年目 | 第1期 | 7月1日~31日 | 9,700 | - |
2年目 | 第2期 | 12月1日~25日 | 9,700 | - |
3年目 | 第1期 | 7月1日~31日 | 9,700 | - |
3年目 | 第2期 | 12月1日~25日 | 9,700 | - |
合計 | - | - | 58,500 | 52,700 |
年度 | 期別 | 納期限 | 分割納付 | 一括納付 |
---|---|---|---|---|
初年度 | 第1期 | 7月1日~31日 | 39,000 | 210,600 |
初年度 | 第2期 | 12月1日~25日 | 39,000 | - |
2年目 | 第1期 | 7月1日~31日 | 39,000 | - |
2年目 | 第2期 | 12月1日~25日 | 39,000 | - |
3年目 | 第1期 | 7月1日~31日 | 39,000 | - |
3年目 | 第2期 | 12月1日~25日 | 39,000 | - |
合計 | - | - | 234,000 | 210,600 |
この記事に関するお問い合わせ先
下水道課
維持普及係
〒590-0592大阪府泉南市樽井一丁目1番1号
電話番号:072-482-5005
ファックス番号:072-485-1972
e-mail:gesui@city.sennan.lg.jp
お問い合わせはこちらから